京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:36
総数:496693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 体育 組体操練習開始!

運動会で取り組む組体操の練習が始まりました。
今年で2回目の経験となる6年生。コツをつかむ
のも早く,どんどんと技を完成させていっています。
5年生と力を合わせて,すばらしい組体操をつくり
あげていきましょう!
画像1画像2

5年生は花背山の家を出発しました。

画像1
 5泊6日の自然体験活動を終え,5年生は13時30分に予定通り,花背山の家を出発しました。学校に近づいてきましたら,またメールなどでお知らせします。

プレゼンテーション大会

画像1
 最終日となりました。今回の自然体験活動をグループでプレゼンテーションにまとめ,発表しあいました。その中で,感じたことや,自分として何に挑戦し,どんなところが成長したかをまとめ振りかえりをしました。
 昼食後,花背山の家を後に学校へ向かい,15時30分ごろに学校に到着の予定となっています。帰校時刻などはケータイやホームページでまたお知らせします。

楽しみにしていたキャンプファイヤー

画像1
 野外の営火場でキャンプファイヤーをしました。ボランティアの方に教えていただきながら,一緒に楽しみました。自然の中での火は特別な感じがしました。

花背焼に挑戦!

画像1
 出来上がりは後日届けられることになっています。花背山の家の思い出作りに挑戦中です。

5日目。魚つかみをしています。

 今日も朝からよいお天気です。山の家での活動2日目は,まず,魚つかみをしてその魚を炭火で,塩焼きしていただきます。夜にはキャンプファイヤーが予定されています。
 今日も1日,元気に活動できるといいですね。
画像1
画像2

4日目。今日からは花背山の家での活動です。

画像1
 4日目。午前中で八桝小学校での活動を終え,2晩泊まったテントを片付けて,午後からの活動場所である花背山の家へ移動しました。夕食は食堂でいただきました。作ってもらっていただく「食事のありがたさ」を強く感じながらの夕食となりました。
 夜はナイトハイクがあります。子どもたちが楽しみにしている活動です。今夜も星空がきれいで,天の川が見られるといいですね。

○○○○○○大根のたねまき

画像1
今日は1年生が地域の先生に教えてもらいながら
京野菜○○○○○○大根のたねをまきました。
前日に全員で草を抜き,ふかふかにした土に,大根のごはん『肥料』をまきました。
その後,種をまいて土をかぶせます。
とっても小さな種が発芽するまでは3日間ほど。
早速今朝,ペットボトルじょうろで水やりに来てくれました。
どんな芽が出るのか楽しみですね。

さて,○○○○○○にあてはまる言葉とは?!
画像2

きょうのきゅうしょく

今日の献立
とりめし・牛乳・大根葉とじゃこのごまいため・すまし汁

今日は給食に新献立が登場しました。
自分たちで具をごはんにまぜたべる『とりめし』です。具には,ごぼうやしょうがを使って香り・食感よく仕上げました。ふだんよりもごはんがしっかり食べられた子が多かったように思います。
まだまだ暑い日がつづきますが,少しずつ秋の気配もあり,これからは秋の食材が登場していきます。その時々の旬の味覚を給食を通して伝えていきたいと思います。

画像1
画像2

こもれびの森に到着

画像1
3日目
ネーチャーラリーのゴール「こもれびの森」に到着しました。
力を合わせて、みななでゴールすることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 保健の日 銀行振替日 たてわり 豆つまみ2年
2/13 6年花脊山の家 4年エコライフチャレンジ学習 豆つまみ3年  部活(陸上) 放課後まなび
2/14 6年花脊山の家 やりぬき 豆つまみ4年 放課後まなび
2/15 なかまの日 環境の日 フッ化物洗口 豆つまみ5年 部活  pta文化教室
2/16 サッカー支部交流会 隣接4校バレーボール
2/17 バスケットボール支部交流会 タグラグビー
2/18 自由参観日 版画展 豆つまみ6年 スポーツキッズ 部活 放課後まなび

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp