京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:36
総数:496693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 図画工作「木版画」

画像1画像2画像3
図画工作の学習では木版画に取り組んでいます。
題材は「リコーダーを演奏する友だち」
彫りあとを生かした仕上がりを意識しながら,
彫刻刀でコツコツと作品作りを進めています。
上手に刷り上げることができるかな?

6年 持久走大会

画像1画像2
東向公園で持久走大会がありました。10分間で
どれだけの距離を走れるかという時間走で取り組み
ました。それぞれが自分のペースでしっかりと
走りきることができていました。

6年 非行防止教室

画像1
南警察署員の方を講師に招き,非行防止教室を
行いました。万引きやいじめなど,ちょっとした
出来心でやったことがどんな問題を引き起こすのか
さまざまな視点から話をしていただきました。

1年生 きらきら学習発表会 準備中…

画像1画像2画像3
 きらきら学習発表会も,来週の金曜日と,近づいております。みんな,一生懸命に,そして楽しんで準備しています!当日は,たくさんのお客さんに来てもらえるのを楽しみにしている子どもたちです。そのためにも,最後の追い込み作業…頑張ります!

5年生 収穫祭をしました!

 先月収穫したもち米を使ってお餅つきを行いました。5年生はお米のでき方を観察しながら育てたもち米の収穫祭をとても楽しみにしてきました。
 収穫祭にはお米作りの時からお世話になってきた地域の方々や京都女子大学の方々,保護者のご協力のもと行うことができました。
 初めてのお餅つきに緊張していた話していた子ども達にやさしくやり方を教えていただき,みんなで楽しんでお餅つきをして,全校に配ることができました。「たくさんの方々のおかげでおいしいおもちができてよかった。」「これからもおもちやお米を大切にしていきたい。」「お米の粒だったものがどのようにしておもちになるのかが分かってよかった。」などの感想が聞かれました。
 この後,総合的な学習の時間でまだまだおもちを使った料理などを考えて,深めていきます。今日の経験に感謝してこれからもみんなでがんばれるといいなと思います。
 
画像1画像2画像3

収穫祭を行いました!

画像1画像2画像3
 5月から育てて,先月収穫したもち米を使ってお餅つきをしました。朝から地域の方々や京都女子大学の方々,保護者の方々などたくさんご協力のもと,収穫祭をすることができました。
 収穫したもち米を蒸してからお餅をつき,切って丸めてきな粉を付けてから全校の児童にくばりました。感想では,「はじめてやってみて楽しかった。」「自分達が育てた米を使ったおもちはとてもおいしい。」などと子ども達は話していました。お世話になった皆さんに感謝して,この経験をこれからも大切にしていってほしいと思います。

持久走大会は予定通り行います。

 本日の持久走大会は,予定通り実施いたします。1年生から順にスタートしていきます。1・2年生は5分間走。3・4年生は8分間走。5・6年生は10分間走です。自分の走りのペースを見つけ,持久走を楽しみながら,決められた時間を走り通します。

給食調理員の日記 11月 その3

画像1画像2画像3
 今日の献立は、むぎごはん・牛乳・ごもくどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルです。

 今回は、4くみさんにおじゃましました。
ご飯と、おかずをバランス良くしっかり食べていました。
好きな給食のおかずを聞いたり、学校行事のことなどを話しながら楽しく給食をいただきました。
きれいに後片づけをして、一緒に給食室まで返しに行き、元気に「ごちそうさまでした」と、あいさつをしてくれて嬉しかったです。



6年 毛筆書写「温かい心」

画像1画像2
 半紙の4文字を書くのは初めての経験でしたが
バランスに気をつけながら,何度も書き直して
納得のいく字に仕上げていましたよ。

5年生 調理実習(ご飯とみそ汁)

 5年生は家庭科の「おいしいね毎日の食事」でご飯とみそ汁の調理実習を行いました。今回は調理実習では計画段階から教科書などで調べてグループで調理計画を立ててきました。子ども達は計画通りにできるか始める前から不安に思っている子もいましたが,実習が始まるととても楽しそうに取り組んでいました。
 出来上ったご飯とみそ汁を食べてみて「とてもおいしい。」「自分も家で作ってみたい。」「だしがあるとすごく違う」など様々な感想が聞かれました。
 これからの学習や家庭でのお手伝いなどにどんどん生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 保健の日 銀行振替日 たてわり 豆つまみ2年
2/13 6年花脊山の家 4年エコライフチャレンジ学習 豆つまみ3年  部活(陸上) 放課後まなび
2/14 6年花脊山の家 やりぬき 豆つまみ4年 放課後まなび
2/15 なかまの日 環境の日 フッ化物洗口 豆つまみ5年 部活  pta文化教室
2/16 サッカー支部交流会 隣接4校バレーボール
2/17 バスケットボール支部交流会 タグラグビー
2/18 自由参観日 版画展 豆つまみ6年 スポーツキッズ 部活 放課後まなび

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp