京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:110
総数:438243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

給食週間の様子

画像1
画像2
画像3
2月4日から8日は給食週間でした。この1週間は給食の歴史を知ったり、食べ物や食べることの大切さを見直したりする週間です。4日の給食集会では、食育の絵本の読み聞かせ、給食クイズ大会をしました。他にもクラス対抗の豆つまみ大会、給食調理員さんと一緒に食べる交流給食、給食かるた作り、ラッキー人参を探そう、給食劇やカレーが出来るまでのビデオ視聴など様々なことに取り組みました。子ども達は今まで以上に給食を味わって食べよう、残さないように食べようと意気込んでいました。またラッキー人参が当った子ども達はうれしそうに給食調理員さん手作りのプレゼントを貰っていました。豆つまみ大会はクラスの予選を勝ち抜いた5人が競技しますが、応援の子ども達の声援も大きく会場はとても盛り上がっていました。この週間を機会にもっと食に関する興味が高まったらうれしいです。

参観日・作品展がありました

画像1画像2画像3
2月6日の5校時に低学年,6校時に高学年の参観授業がおこなわれました。5校時は低学年の参観でした。1年生は,命の学習で自分たちが生まれてくるまでの様子とその後の成長について,二年生は道徳で三年とうげを3年生は命の学習で男の子と女の子の成長の違いについて学びました。6校時は高学年とひまわり学級の参観でした。ひまわり学級は,自分たちで育てた大根を使って,おでん作りに挑戦しました。4年生は算数と理科を5年生は,悩みの解消法について考えました。自分の考えたストレス解消法を班でもちよりKJ法的手法で整理し,どんな解消法が一番有効かを考えました。6年生は算数のグラフを使っていろいろな問題を解く学習でした。

図画工作研修会を行いました

画像1画像2
作品展に合わせて,教職員の図画工作の研修会を行いました。京都市小学校図画工作研究会 会長 豊田先生(石田小学校校長)を講師にお招きして,各学年の作品を見ながら,図工科で大切にするべきことや作品のの見方,支援の仕方とについて詳しく教えて頂きました。

命の学習 6年

画像1画像2
6年生の命の学習がありました。今日は,助産師さんに来てもらって,出産のメカニズムについて教えてもらいました。模型や人形,ビデを使ってその様子を詳しく学びました。また,赤やんが生まれたときの周りの人の喜びの声もたくさん聞かせてもらって,自分の命の尊さを改めて感じていました。

がんもどきがふわふわです。

画像1
画像2
2月4日の給食は「麦ごはん、牛乳、がんもどきのあんかけ、豚汁」です。がんもどきは京都では「ひろうす」とも言い、京料理によく出てきます。お豆腐屋さんでも売っていますが、今日は作ってみました。鶏ミンチ、とうふ、おから、椎茸、枝豆などの具材をよく混ぜて1個ずつ丸い形にして油で揚げました。約1600個のがんもどきを作るのにとても時間がかかりました。上にかけるあんも削り節のだし汁で作りました。「がんもどきがふわふわで美味しかったです。」「がんもどきは具沢山で美味しかったです。家でもおばあちゃんががんもどきにおからを入れていました。」「とろとろのあんとがんもどきが合っていてとても美味しかったです。」・・・児童の感想より

国語の授業 3年

画像1画像2
3年生は,国語科の授業で「小見出し」をつける学習をしています。段落ごとの文章の内容の大まかを捉え,小見出しを付けていきます。3年生としては,大変大切な内容です。小見出しに表すためのポイントを先生から教えてもらい,各自で小見出しを考えました。そのあと,グループ毎にそれぞれの考えを出し合い,考えを練り上げていきました。
最後に,班ごとの小見出しを出して,そう考えた理由を発表し合いました。その意見を整理し,学級としての小見出しを完成させていました。

ちょっと苦手なきのこを使って。

画像1
画像2
画像3
1月30日の給食は「ミルクコッペパン、牛乳、大豆と鶏肉のトマト煮、きのこのソティ、型チーズ」です。子ども達の苦手な食べ物のひとつにきのこがあります。今日は、エリンギとしいたけをオリーブ油で炒めて、ハムやキャベツを加え、塩・こしょう、醤油で味付けしました。教室では担任の先生が給食カレンダーを使ってきのこについて説明されてから、「いただきます」をしました。型チーズも動物や乗り物など色々な形があって友達と見せ合いっこしながら食べていました。「きのこは2種類も入っていて、いつものソティと少し違っていて美味しかったです。」「またきのこのソティが食べたいです。」「大豆と鶏肉のトマト煮がパンとよくマッチして美味しかったです。」・・・子ども達の感想より

生活科 2年 ひろがれ わたし

画像1画像2
生活科の「ひろがれわたし」の学習の一環として,助産師さんに来て頂いて,赤ちゃんが生まれるまでの様子の学習をしました。針の穴ほどの大きさの卵子から,自分たちが生まれてきたこと,お母さんのおなかの中で大切に育てられて大きくなって生まれてきたこと等を分かりやすく教えてもらいました。

書道教室 4年生

画像1画像2
伝統文化に触れる活動として4年生が毎年取り組んでいる書道教室がありました。高校で書道を教えていらっしゃる先生に来て頂き,字には様々な形のものがあり,どの字体も趣のあるものであることや形だけでなく心が大切であること等を押し2もらいました。そのあと,大きな字を書きながら筆や体の使い方を教えてもらいました。2時間目は,みんなが机に向って,思い思いの字を半紙の上に表現していました。心のこもった素晴らしい字が欠けていました。

どきわく広場 6年

画像1
今日は,体育館でどきわく広場がありました。今回は6年生が担当です。6年生は,国語科で学習した内容をもとに,美術作品に対する自分の見方や考えを分かりやすく発表しました。そのあと,聞いていた人に,自分たちの考えに対する感想や意見を言ってもらいました。沢山の子供たちから感想や意見がでました。進行も最初から最後まで自分たちでしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp