京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:365
総数:256647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

前期終業式

 今日、前期の終業式を迎えました。この半年間、子どもたちはそれぞれも課題に向かって一生懸命努力を重ねてきました。ひとまず、今日が節目となります。家族で通知票をごらんいただき、後期へとつなげていただければありがたいと思います。
 終業式でも、校長先生から「節目」という話がありました。私たちは日常生活を送る中で、いくつかの「節目」を迎えます。この節目の時に、自分を見つめ直してほしいと思っています。
 式終了後、今日で退職する先生のお別れの式を行い、「アイデア展」に入選した児童への賞状渡しを行いました。
 保護者・地域の皆様には、日頃からご理解・ご支援をたまわりありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

本日欠席ゼロ

 今日(10月4日)は全校欠席ゼロでした。とてもうれしいです。欠席ゼロがずっと続くことを願っています。

ライスサイエンスセミナー (家庭教育学級)

 10月3日(水)、第1回家庭教育学級が行われました。今回は、「大阪ガスクッキングスクール」の方々にお世話いただき「ライスサイエンスセミナー」をテーマに行われました。
 「米がごはんになる不思議について」「上手なごはんの炊き方」「ごはんがおむすびという料理に変わるための知識」等、私たちの主食である「ごはん」について様々なことを学ぶことができました。
 また、実際に土鍋とアルミ鍋でご飯を炊き、味比べもしましたが、どちらもおいしく炊けていました。要は、火加減と蒸らす時間です。電気炊飯器がなくても、鍋だけで十分おいしいご飯が炊けることもわかりました。参加者からは、「とてもおいしい!」という声があがっていました。
画像1画像2画像3

紫明タイム

 10月1日(月)に紫明タイムを行いました。今回は1年生と4年生が発表しました。1年生は「できるようになったこと」をテーマに発表しました。1年生は、入学してからまだ半年余りですが、大きな声で発表できていました。
 4年生は「自分の上靴を洗う」ことをテーマに発表しました。自分で洗ってみて、日頃のお母さんの苦労が分かり感謝の気持ちが芽生えたこと、上靴の洗濯は意外と難しいこと等が分かったようでした。
画像1画像2画像3

北総合支援学校と交流学習しました

画像1
画像2
 9月26日(水)紫明小学校鉱区から北総合支援学校に通っているお友達と交流学習をしました。
 紫明小学校の児童が司会進行を行い,自己紹介クイズ,紫明小学校クイズ,聖火リレー,踊りなどを,いっしょに楽しみました。活動をした後には,
 「すっごい楽しかった!」
 「もっといっしょにいたかった!」
 「もっと楽しみたかったー!」
 「またきてくれるかなあ・・・」
 などの子どもたちの声が聞かれました。またいっしょに活動できるといいですね。
 

放課後まなび教室 お楽しみ会

 今日のまなび教室は「お楽しみ会」でした。「ビッグヨーヨー」と「うちわ」を作りました。ビッグヨーヨーは牛乳パックを利用して作りました。かざりをつけ、鈴もつけて遊ぶたびによい音がするように工夫しました。早速、できたてのヨーヨーで遊ぶ子もいました。
画像1画像2画像3

朝会

 9月24日(月)朝会を行いました。校長先生から、登校時の子どもたちのあいさつを通して、「あいさつの大切さ必要性」についてお話がありました。
 次に、絵画展に入選・特選の児童へ校長先生から賞状を渡していただきました。賞状を手にした子どもたちはとてもうれしそうでした。
 最後に、5年生が創作ダンス「モチモチの木」を披露してくれました。恥ずかしがらず一生懸命に踊る子どもたちに、大きな拍手がおくられました。
画像1画像2画像3

花〜命の輝き〜

画像1画像2
学校教育ボランティア(華道)の方がお花をいけてくださいました。
「生花」(花材:ススキ・ケイトウ)と「自由花」(花材:ハラン・てっぽうゆり・スプレー菊・ソリダコ)です。
職員室前がとても華やかになりました。教室へ向かう子ども達も足をとめて、その花の美しさを感じています。
 日本の伝統文化である華道を身近に感じ、命のあることのすばらしさ、尊さを知ってほしいと願っています。

紫明敬老ふれあいのひろば

画像1画像2
 9月16日(日)「紫明敬老ふれあいのひろば」が京都市北文化会館で行われました。
 第二部の式典では,6年生の計画委員の児童が代表して挨拶をしました。そして,この日に向けて1〜6年生の児童一人一人が書いたお手紙を高齢者の代表の方に渡しました。
 第四部では,3・4年生の児童が,6月の運動会で披露した「よさこいソーラン」を踊りました。なるこを鳴らし,元気いっぱい踊りました。お年寄りの方に元気をプレゼントした一日となりました。
 

キラキラタイム

画像1画像2画像3
9月12日(木),キラキラタイム(CSS:学級ソーシャルスキル)の授業公開をし,教職員が研修を深めました。
 今月のキラキラテーマは「相手に聞こえるような声で話す」です。
 1年生では,教室に掲示している「声のものさし」をもとにして,場面に応じて,5段階の声の大きさで話す練習をしました。聞くときは「0」の声,ふたりで話し合いをするときには「1」の声,グループで話し合うときは「2」の声,クラスで発表するときには「3」の声…。それぞれの場面で声を出し合い練習をしました。普段の学習で生かしていきます。
 また,研究会では,グループ協議を行い,CSSや道徳の時間,その他の教科領域等を,どのように関連させて道徳教育を進めていくかということについて考えました。
 各部会で協議したことをまとめ,全体会でプレゼンテーションをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp