京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:84
総数:652822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

12月14日の給食

画像1画像2
今日の給食は
 ・小松菜のごま油炒め
 ・チャーハンの具
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・フルーツ寒天
でした。
 
 今日は2年3組がランチルームで給食を食べました。ランチルームでは、写真のような陶器の食器を使って食べています。ランチルームでは配膳をセルフ方式にしているため、子どもたちは、料理を運ぶときに落としてしまわないよう、自分の席まで慎重に、上手に運んでいました。

12月13日 献立紹介「うめひじき」

画像1
今日の給食は、
・ひらてんとこんにゃくの煮付け
・梅ひじき
・みそ汁
・麦ごはん
・手巻きのり
・牛乳
でした。
 
 今日は、セルフおにぎりの日でした。セルフおにぎりの具「うめひじき」は、いためたひじきと、細かく切ったうめぼしをだし汁で煮て味付けし、いりごまを入れて作りました。 子どもたちは、麦ごはんとうめひじきを手巻きのりの上に上手にのせて食べていました。
 
 今日は2年2組がランチルームで給食を食べました。今日の給食に使われている「ひらてん」が魚の肉からできていること、「さんおうとう」が「さとう」の仲間であること、「梅」は果物なので栄養3色分けの緑グループ「からだの調子をととのえるはたらき」をする食べ物であることを新たに勉強しました。

ランチルームにて

画像1画像2
今日の給食は、
・さんまのかば焼き風
・関東煮
・ごはん
・牛乳
でした。
 
 今日は2年1組がランチルームで食べ物の3つのはたらきについて勉強しました。
 食べ物のはたらきには3つ(1,からだをつくる 2,熱や力のもとになる 3,体の調子をととのえる)があって、食べ物はそのはたらきによって3つのグループ(1,赤 2,黄 3,緑)に分けることができます。
 
 2年1組の子どもたちは、今日の給食に使われている食材カードを用いて、班で話し合い、赤黄緑のグループ分けにチャレンジしました。片栗粉の原材料はじゃがいもなので黄グループであること、しょうがの見た目は黄色だけれど野菜なので緑グループであることを新たに勉強しました。


今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は
・かぶらのクリームシチュー
・アスパラガスのソティ
・あじつけコッペパン
・牛乳
でした。
 今日は、冬においしい食べ物「かぶら」がシチューの中に入っていました。
かぶらは、根も葉も食べますが、給食では根の部分を使っています。大根よりやわらかく、あま味が強いのが特ちょうです。
 
 今日はとても寒いですが、あったかいシチューのおかげで体が温まりました。おいしい給食を食べて、今日も子どもたちは元気に活動しています!

食品紹介  「ずいき」

画像1画像2
今日の給食は、
・牛肉のしぐれ煮
・ほうれん草のおかか煮
・ずいきのくずひき
・牛乳
でした。
今日は、食品の紹介をします。

 「ずいき」とは、野菜のどの部分を食べているのか知っていますか?

 「ずいき」は、里いもの茎のことです。ゆでて酢の物や和え物にしたり、干したものは写真のように、水でもどして煮物や汁物の具にしたりします。
 
今日の給食には、干したずいきを使っています。食物せんいが多いので、おなかの調子を整えるはたらきがあります。 ずいきをかむと「しゃきしゃき」と音がしましたね。
 
 子どもたちは、ほうれん草も好ききらいせず、よく食べていました。

12月の土曜学習

12/8 土曜学習のカルタ教室とアートワークショップが行われました。
カルタ教室は,1月の大会に向けて今月と来月は2回あります。そして,カルタ協会から先生もお招きして練習しています。
アートワークショップは,写真を切り貼りして来年のカレンダーを作っています。
窓外は小雪がちらつく寒さですが,子どもたちはそれぞれの取組にがんばっています。

画像1
画像2
画像3

新献立の日 タイピーエン

画像1画像2
今日の給食は
・たらのからあげ
・タイピーエン
・胚芽米ごはん
・牛乳
でした。
 今月の給食目標「いろいろな国の食べ物を知ろう」シリーズ。今日のタイピーエンは、中国の福建省という地域の料理で、明治時代に日本に伝わってきました。とくに熊本県では、材料を日本風のものに変えて食べられるようになり、それが親しまれています。
 今日の給食では、春雨、ぶた肉、えび、白菜、にんじん、たけのこ、しいたけを使っています。春雨のツルンとした口当たりとしょうがのかおりのするスープを具と一緒に味わって食べました。

 たらのからあげは、骨がなかったので子どもたちはパクパクとよく食べていました。

小学校ホームページ大賞受賞

本校は,このたび第10回全日本小学校ホームページ大賞(通称J-KIDS大賞2012)の「J-kIDS大賞ベストセレクション200」を受賞しました。
ホームページの充実に努めてきた結果がこのような立派な賞をいただけたものとたいへん喜んでいます。今後もなお一層のホームページの充実に努めていきたいと考えていますのでよろしくお願い申し上げます。
画像1

世界の給食室から 〜日本編〜

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・筑前煮
・かきたま汁
・麦ごはん
・牛乳
でした。
 今月の給食目標「いろいろな国の食べ物を知ろう」シリーズ。今日の筑前煮は、日本料理で福岡県の郷土料理です。筑前煮は、福岡県の北西部を筑前の国とよんでいたことから「筑前煮」といわれるようになりました。とり肉、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃくなどを油でいためて、さとうとしょうゆで煮て作りました。
 
 そして今日のかきたま汁には、「生のほうれん草」を使っています。

 6年生が修学旅行のため、給食室ではいつもより給食の量を減らしてつくっています。たくさん食べる6年生がいないので、給食室は少しさびしい気持ちがしています。今日6年生が無事に修学旅行を終え、明日また元気な顔を見せてくれるのを給食室一同、楽しみにしています。

台風献立の日

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・カレーピラフ
・トマトスープ
・プリン
・牛乳
でした。
 今日の給食は、台風にそなえて学校で保管しておいた米や缶詰、乾物を使って作りました。トマトスープには、保管しておいたもの以外に、ベーコンやたまねぎ、じゃがいもを加えて、具だくさんのスープにしました。
 今日の「カレーピラフ」は、給食室の大きなお釜で炊きました。
子どもの感想↓
 「カレー味だからいっぱい食べれたよ」「プリンおいしかったー!」など
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 入学説明会・体験入学

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp