京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up18
昨日:36
総数:264756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜 ★令和7年度入学児童の保護者の皆様へ★ 本校の就学時健康診断は、11/20(水)午後に行います。詳細につきましては、10/24〜11/5の入学届受付の際にご案内します。

ランチルームでの食に関する指導

 1月31日(木)に2年1組が,7日(木)に2年2組がランチルームで給食を食べました。栄養教諭の久保田先生に「給食の献立の歴史」についてお話をしていただきました。60年前は,脱脂粉乳だけだったこと,それから,パンが増え,おかずが増え,今,みんなが食べている給食の献立になったということでした。今,おいしい給食をいただけるのも,材料を作ってくださる方や,運んでくださる方,調理してくださる給食調理員さんなど,みなさんのおかげです。2月18日(月)からは給食週間です。学校給食に関わる人々に感謝の気持ちをもてるようにしたいですね。
画像1画像2

より多く! 〜大縄練習が本格化〜

画像1画像2画像3
 今日はぐっと冷え込んだ中,子どもたちは大縄の練習に汗を流しています。ここにきて「勝ちたい」とか「去年の回数を上回りたい」という気持ちが強くなってきたようで,すごく熱気があります。ちょうどあと2週間,みんなで力をあわせて盛り上げていってほしいと思います。

ひなまつりにおひなさまをかざるわけ 〜家族を思う心〜

画像1画像2画像3
 3年生の道徳で家族愛について考える授業がありました。娘を看病する母親の思いを通して子どもたちに家族を思う心を育てたいというねらいです。
 どの子もさまざまな経験をしたことを発表してくれましたが,(・病気の時,看病してくれた ・自分たちのために働いてくれている ・聞いたことにすぐ答えてくれる…)ふだんはあまり気づかないことかもしれません。
 学習の締めくくりに,感謝のメッセージを書き込んだおひなさまを折りました。折り方を確かめ合う姿がとてもかわいらしく感じました。持って帰られましたらやさしくしてあげてくださいね。

レンズが見たアジアの子どもたち 〜PTA指導者研修会&家庭教育学級〜

画像1画像2画像3
フリーカメラマンの吉田亮人氏を迎え,興味深いお話と素晴らしい映像の講演会でした。バングラディシュ,インド,タイなどの人々の暮らしぶりや子どもたちの教育事情などについて,数々のエピソードから知ることができました。
 吉田氏は,〜突然ですが,日本の子どもたちを客観的にどう思いますか?〜と問われました。唐突な感じでしたが,話を聞きながら参加者の頭の中でいろんな思いが浮かんできたことだと思います。
 なおも話は続きます。〜日本の子どもたちはやりたいことが自由にできたり,夢を持つことが当たり前のようにできたりする。とても幸せな環境に生きている。〜
 〜大切なのは,当たり前にあるこの環境に感謝する心を手に入れること,そして,この恵まれた環境を生かして,どれだけ本気で生きるかということだと思います〜と結論付けられました。
 参加された方々も大人が子どもの生き方のお手本にならなければ…と改めて思われたかもしれません。実体験に基づいた示唆に飛んだお話をしていただきありがとうございました。

雅を楽しむ 〜雅楽鑑賞教室 その2〜

画像1画像2画像3
 子どもたちもいろいろな楽器にチャレンジしました。なかなかうまく音が出ないのですが,悪戦苦闘しながらも全員が何とか出せるようになりました。
 篳篥(ひちりき)のリードの部分は植物の葦(あし・よし ともいう)で作ります。高槻市の鵜殿の葭原(うどののよしはら)が生産地として有名で,鵜殿は紀貫之が承平5年(935年)に宿泊したことが土佐日記にも記されています。第2名神の建設予定地になっており,葦の生態系の保全が問題になっているところです。
 
 本物の伝統芸能に接することができる紫明小学校の子どもたちは幸せですね。今回もいろいろとお世話になりありがとうございました。

雅を楽しむ 〜雅楽鑑賞教室 その1〜

画像1
画像2
画像3
 毎年6年生がお世話になっている雅楽鑑賞教室。篳篥(ひちりき)や笙(しょう)などの珍しい楽器による生演奏を聴かせていただきました。
 雅楽は現代人にはちょっと縁遠いもののように感じますね。しかし,われわれの日常生活に(塩梅 あんばい)(打ち合わせ)などどいった雅楽にルーツを持つ言葉が残っているのには驚かされます。また,個々の楽器の音色の特徴や作られ方,お値段など興味深いお話も聞かせていただきました。最後に聴かせていただいた『越天楽』は圧巻でした。

靴箱の様子

画像1
放課後の靴箱です。
きれいにそろっています。
「すごいでしょう」と自慢したいところですが,
残念ながらこれは担任がそろえた後です。

放課後に直さなくてもこのような状態になったらいいなと思いながら,毎日整えています。すると不思議なもので,少しずつ整えなくてもきれいに靴を入れる子が増えてきました。

きれいにそろっている靴箱を見て,次第に刷り込まれてきたのでしょうか?
継続は力なりといいます。これからも続けていきたいと思います。そしたらいつか,
「おっ,今日は全員きれいにはいってるやん」という日がくるのではないかと毎日わくわくしながら放課後に靴箱の整頓をしています。

スミレ教室公開

画像1画像2画像3
 週に一度、中間休みにスミレ教室を全校児童に公開しています。
 すみれ通信のなぞなぞコーナーの答え合わせに来る子、本を読んだり絵を描いたりする子など、それぞれのすごし方をみつけて楽しんでいます。
 他学年の子を誘って将棋をしたり、勇気を出して「入れて」と自分から高学年のゲームに入る児童もいたりと、違う学年の人ともかかわれる良い機会になっているのを感じます。今後も「みんなにとってのスミレ教室」でありたいと思います。

節分給食大人気!

画像1
節分です。給食に豆とのりが出ました。
子どもたちは,
「先生,南南東ってどっち?」
と大はしゃぎ。
これはいい学習だと思い,方位磁針を見せながら説明しました。
のりで巻いて,恵方を向いて静かに願い事をしながら食べていました。
中には,
「まめまきはできひんから,豆にのりを巻いて『まめまき』 ちょっと違うまめまきだよ。」
とおちゃめなことを言いながら食べている子がいました。
「おもしろいな〜」とのんびり見ていると,いつも以上に食べ終わるのに時間がかかってしまいました。

画像2

CSS(学級・ソーシャル・スキル)を学ぼう!

画像1
 子どもたちにとって,私たち大人にとっても,対人関係を円滑に築くことはとても大切なことです。でも,昨今の子どもたちを取り巻く環境は複雑で,「対人関係を学びにくい時代」だと言われています。
 そこで,本校では『CSS』という学習を行っています。CSSとは,学級(クラスルーム)・ソーシャル・スキルのことを言います。「学校生活で多くの友だちと仲良く交流し,自分らしく主体的に活動していくために必要な,人とかかわる・社会に参加していくための知識と技術」のことです。本校ではCSSを「キラキラ」という名称で呼んでいます。毎月キラキラタイムで行うテーマを決めて,各学級で学習を進めています。
 今月のテーマは「友達が一生懸命やって失敗した時は許す」です。また,今月は低学年・中学年・高学年の担任で学習内容をどのようにするか話し合って授業を行う予定になっています。早速低学年では話し合いを行い,子どもたちにとってどのような学習をすることがいいのか考えました。
 このようにして,キラキラタイムの時間にソーシャルスキルを学び,子どもたちの学校生活を充実させるための力としていきたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp