京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:74
総数:350860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月27日(月)〜30日(木):希望制個別懇談会 5月31日(金):全校遠足(雨天決行)

『学芸会〜part2〜』

画像1
画像2
画像3
  2年 劇「11ぴきのねこ」          
     11ぴきのねこが湖に旅に出ます。楽しい歌がいっぱいあり,
    みんな元気よく,しっかり演技できました。

  3年 劇「モチモチの木」
      このお話は3年生になると国語で学習します。じさまと豆太
     と二人きりで暮らしています。勇気のあるたった一人の子ども
     だけが見られるという灯を豆太は見ることができたのでしょう
     か。“せっちん”という言葉も出てきます。ほのぼのとしたい
     いお話ですね。

  4年 劇「鞍馬小天狗〜くらまこてんぐ〜」              
      日本の大天狗を目指す,鞍馬山の小天狗たちが主人公のお話
     です。かわいい小天狗たちがいっぱい登場してきました。みん
     なせりふも大きな声ではっきり,しっかり言えました。演技も
     上手で,出てきた馬は本物の馬と思うほどよく出来ていました。
     ほんとうに4年生らしい楽しい劇でした。ベベンベンベン・・・!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

『学芸会〜part1〜』

画像1
画像2
画像3
   11月7日(水),学芸会が行われました。どのクラスも限られた
  短い練習時間の中,みんなで力を合わせ,りっぱに自分たちの劇を創
  り上げました。感動する場面も多々ありました。
   6年生のみなさんは小学校生活最後の学芸会でした。最上級生とし
  ての自覚もしっかり持ち,25名でりっぱに全校児童をリードしてく
  れています。あと,4ヶ月あまりで卒業ですが,みんなで力を合わせ,
  いい思い出を胸に巣立っていってほしいと思います。
   今日の学芸会を通して,どの学年の子どもたちも,また一つ成長し
  たように思います。全校みんなで力を合わせて,一つのことを成し遂
  げた,この自信をこれからの学校生活に生かしてくれると信じています。

  ろ組 劇「どきっ!!」
      かいじゅうさんがいやいやながら,虫歯をなおしに歯医者さんへ
     行きました。それはもう,大変…!
      2年生のお友だちが交流出演します。楽しい劇でした。

  1年 劇「ブレーメンのおんがくたい」  
      いつも元気いっぱいの1年生です。今日は,いろいろな動物になっ
     て,ブレーメンの町の音楽隊を目指します。初めての学芸会でドキド
     キしましたが,みんな大きな声でしっかりせりふを言うことができま
     した。

11月7日(水) 「じゃがいものクリームシチュー」

今日の献立は,
「ミルクコッペパン,牛乳,
 じゃがいものクリームシチュー,アスパラガスのソティ」
でした。

「じゃがいものクリームシチュー」の人参は,
形抜きをした6種類の形がありました。
普段は何気なく食べている人参ですが,
形抜きをした人参は,クラスで人気者になります。

「アスパラガスのソティ」は,グリーンアスパラガスを使いました。

画像1
画像2
画像3

11月6日(火) 「関東煮」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,関東煮,だいこん葉のごまいため」
でした。

関西では,
練り製品やこんにゃく,卵,大根などをだし汁で煮,
薄味に仕上げたものを「関東煮」といいます。

今日の給食の「関東煮」は,
厚あげ,たこ,ちくわ,うずら卵,じゃがいも,人参,
大根,こんにゃくを使って作りました。
画像1
画像2
画像3

11月5日(月) 1年生ランチルーム給食

今日は,1年生がランチルームで陶器の食器を使って
給食を食べました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,さけとだいこん葉のまぜごはんの具,
 三度豆の煮つけ,キャベツの吉野汁」
でした。

ごはんの具を各自が混ぜて食べる「セルフ混ぜごはん」でした。
ごはんやおかずをおかわりする子もいましたが,
全員が時間内に食べ終わることができていました。
子どもたちも「今日のメニューは食べやすいね。」と話してくれていました。
画像1
画像2
画像3

『古典の日』

画像1
    今日,朝会で校長先生から『古典の日』のお話がありました。
   本校でも,地域のゲストティーチャーの皆様のお力添えで,茶道を
   はじめ,華道,書道,和装,水引などに取り組んでおります。
    京の都で1200年を超える長い歴史の中で育まれてきた伝統文化,
   伝統工芸もたくさんあります。伝統文化にふれることで京都を,
   そして,この元町を愛する心を育むことを願っています。

画像2

11月2日(金) 「プルコギ」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープ,柿」
でした。

「プルコギ」は,韓国・朝鮮料理のひとつです。
今日の給食では,秋が旬の「まいたけ」を使いました。

「プルコギ」も「レタスと卵のスープ」もとても人気があり,
おかわりの列に並ぶ子が多く,全クラス完食でした。

デザートには,秋が旬の「柿」が付きました。
甘くてみずみずしかったので食べやすかった様子でした。
画像1
画像2
画像3

11月2日(金) ろ組,3年,5年交流給食

今日は,ろ組,3年生,5年生の交流給食(2日目)でした。
5年生が中心になって準備や後片付けをしてくれました。
楽しくおいしく給食を食べた後は,
5年生が考えてくれた「なぞなぞクイズ」がありました。
みんなで答えを考えて楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

続・子ども先生 本紹介編

画像1
保健室には移動式の本棚があります。
名前は 『ころちゃん』。
平成22年4月に3台誕生しました。
休み時間になると,
「ころちゃん見に来ました〜!」と元気な子どもたちの声の後,
保健室の中を ころころ と移動し,子どもたちに囲まれる人気者です。
そんな中,「ころちゃんの本,だいたい読んだわぁ〜。」
という声もちらほら聞こえるようになりました。
う〜ん! すばらし〜い♪

そこで今年の春,保健室にさらにたくさんの本が仲間入りし,
『ころちゃん』も新たに1台誕生しました。
それらの本を紹介してくれたのは,恒例の子ども先生でした。
中でも,「めくってわかるからだのしくみ 人体絵本」は,
めくりの仕掛で見えないところがよく見えるため,
「きゃー!」「わぁー!」と盛り上がりながらも,
からだの中のしくみとはたらきがよく理解でき,楽しそうでした。 
子ども先生が紹介してくれた本は今でも人気があります。

読書の秋。
みんなで楽しみながら「心と体について」学んでほしいと思います。

5年生 ごはんの炊き方

家庭科の調理実習で鍋を使って「ごはん」を炊きました。
お米を洗ってすぐ炊いたもの,30分吸水したもの,
水の量の違うものなど4種類のごはんを炊いて試食しました。

ごはんの硬さや柔らかさでおいしさが違うことを発見しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 部活動…バレーボール・サッカー
2/13 フッ化物洗口  放課後まなび教室
2/14 うたごえ集会(5校時)  ALT来校  部活動…伝統文化  放課後まなび教室
2/15 新1年生入学説明会  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp