![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:69 総数:581569 |
10月12日(金) 活気再び
今日でテスト3が終了し,部活動が再開しました。テスト前から一週間と一日の間,放課後の校内は火が消えたように静かでしたが,また校内のあちこちで活気が戻りました。
今日は再開初日なので,身体をならしながら練習に励んで欲しいものです。 ![]() ![]() ![]() 10月11日(木) 銘板はっきりと
生い茂った木の枝で隠れていた,学校の顔とでも言うべき校名の銘板がはっきりと見ることができるようになりました。これは用務員さんが木の枝の剪定を行って下さり,校名が見えるようにしたかったという用務員さんの気持ちの表れです。
ココだけでなく,用務員さんは普段からグリーンベルトや校内の木々を剪定したり,花の世話や植え付けなど,学校の緑化に大変尽力されています。 そのおかげで,私たちは気持ちよく緑を愛で,花を愛でることができているのです。それを当たり前のように思うのではなく,用務員さんに改めて感謝の気持ちを持ちたいと思います。 用務員のTさん,いつもいつもありがとうございます。 今日はテスト3の一日目。 ![]() ![]() 10月10日(水) 気をつけて。
最近,校区内や校区に隣接する付近で不審者や不審電話が相次いでいます。中学生女子を対象に不審行為や変質的な行為,また,実在する名前や警察を騙(かた)って名簿を聞き出そうとする不審電話。いずれも十分な注意が必要で,不審に思ったり,危険を感じた場合はすぐに警察や学校へご連絡下さい。
なお,注意すべき点等については本日配布の「子ども達の安全に向けたお願い(不審者に関して)」をご覧下さい。(「配布文書」欄のお知らせコーナーにも掲載しています。) ![]() 10月9日(火) 「秋深し」?
人口に膾炙した芭蕉の名句「秋深き 隣は何を する人ぞ」。この季節,秋になると最も思い浮かぶ俳句の一つかも知れません。この句は中学生でも知っている生徒は知っており,子供でもよく耳にすることのある俳句の一つでもあります。でも,生徒の言っている事に耳を澄ませて聞いてみると,「秋深し 隣は何を する人ぞ」と,上五を「秋深し」で覚えている生徒がたまにいるようです。その時は,本当は「秋深き」が正しいのだと教える事があります。
生徒達は「深き」であれば,何を修飾しているのかつかみにくいことを無自覚に感じ取って,勝手に「深し」という終止形に置き換えて覚えてしまっているのかも知れません。 それはさておき,今日の夕暮れ時,グランドから西の方角を見ると,箒で掃いたような雲が空一杯に広がっていました。まさしく秋の空です。気温もこの時間ともなると今夏のあの暑さが嘘のように,大変心地よく感じられます。 今日はテスト3の二日前。 試合(駅伝)を前にした陸上部以外は,生徒達は放課後,学習会に参加するか,すぐに帰宅しています。この時期,昼夜の寒暖の差が激しいので,健康には十分留意しながらテストに向けて頑張って欲しいものです。 ![]() 10月7日(日) 男子ハンドボール部 準優勝
延期になっていた男子ハンドボール部の決勝戦が,昨日深草中学校で行われ,月輪中学校に惜敗したものの,堂々の準優勝を遂げました。よく頑張りました。本当におめでとうございます。
![]() 10月5日(金) 水槽清掃
今夏の暑さと濾過ポンプの汚れから,藻が大量発生し中が見えなくなった玄関ホールにある水槽。そこで先日,教員や教育実習に来ていた学生達が水槽の清掃とポンプの清掃を行い,見違えるほどに美しく生まれ変わることができました。
熱帯魚の色の美しさも蘇り,本来の姿を取り戻したようです。 ![]() ![]() ![]() 10月4日(木) 「ふれあいプラザ」お知らせ
10月13日に藤森神社境内において,今年も深草ふれあいプラザが開催されます。
深草中学校は藤森中学校や各小学校と共に「人権コーナー」内で子供向けのゲームコーナーを担当します(教職員のみで生徒は担当しませんが)。 昨年と同様,今年も大勢の参加が見込まれます。すがすがしい秋の一日を一緒に過ごしてみませんか。 ![]() ![]() 昨年の雄姿 「アサギマダラ」
アサギマダラとは写真のような蝶です。
昨年の雄姿を思い出し,今年の飛来を期待しましょう。 (写真は昨年10月12日に飛来した時のアサギマダラ。) ![]() ![]() 10月3日(水) 今年もやってこい「アサギマダラ」
旅するチョウ「アサギマダラ」を地域の風物詩にしようと、深草のNPO法人「京都・深草ふれあい隊 竹と緑」が、えさとなるフジバカマの育成に取り組んでおられます。
アサギマダラは、羽を広げると10センチほど。春に台湾や南西諸島などから日本の関東地方などへ北上し、秋に南下します。片道の移動距離は2千キロにもおよぶそうです。 そのアサギマダラが好物としているのがキク科のフジバカマです。 昨年に引き続き、今年も9月19日に5鉢 約25株のフジバカマを「竹と緑」の方に置いていただきました。 昨年は10月12日にアサギマダラが飛来しました。今年はどうでしょうか。是非来てくれることを祈っています。 置いていただいてから約半月が経ち,花も満開に近づいてきました。虫も寄ってくるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 10月2日(火) 第7号・10月予定
本日配布の深草フォトだより「第7号」と「10月行事予定」を「配布文書」欄に掲載しました。是非ご覧下さい。
![]() |
|