京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:174
総数:831043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

勝負の朝です

画像1
 いよいよ私学入試の朝を迎えました。私たち教員も手分けをして高校で、受験に来る生徒たちを出迎えました。各高校では、朝早くから、色々な制服が見られます。緊張してか、寒さのせいか顔が強張った生徒もいました。各中学校の先生方も、点呼や激励に来られています。先生方にも、生徒にも普段と違った表情や空気が流れているようです。
 今日で筆記試験も面接も終える生徒、今日と明日に分けて試験がある生徒と、受験する高校や受験する形によって日程は異なります。緊張が続きますが、自分の進路を切り開いていくための緊張です。しっかりと向き合って、乗り越えていってほしいと願っています。
 また、週が明ければ、公立高校の推薦試験や適正試験が行われます。

 さあ、勝負です。

いよいよ明日

 明日の私学入試を目前にして,体育館に集合して,校長先生からの激励や,受験上の諸注意,そして受験校ごとに,集合時刻や持ち物などの最終確認が行われました。カメラを向けると緊張しながらもピースサインをする生徒もいて,緊張を楽しんでる生徒もいました。
 多くの生徒にとっては始めての受験です。始めて自分の力で自分の道を切り開いていく第一歩を踏み出します。ここからは,保護者も先生たちも,みんなを見守ることしかできません。そばで手を貸してあげることはできません。大人になるとはそういうことです。自分で決めて,自分で責任を取らなくてはいけないです。大人への入り口である明日の入試,逃げずに,真っ向から立ち向かってください。
画像1
画像2
画像3

小中生徒会交流会(唐橋小学校)

 今日は唐橋小学校の6年生を対象に,小中生徒会交流会を行いました。前回の南大内小学校同様,5名の生徒会の本部役員が唐橋小学校に出かけ,中学校の生活や部活動等の紹介をしました。
 中学校では,今週末には京都市内の私立高校の入試があります。自分の新しい道を切り開く第一歩が始まります。あと2ヶ月が経つと,新しい学年,新しい学校での新しい生活がスタートします。中学校3年生のみなさん,大きく羽ばたいてください。小学校6年生のみなさん,待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

男女バレー部の活躍

画像1
 男子バレー部の昨日(府下大会)の第1戦はアップしたのですが,その後の第2戦を取材することができませんでした(残念)。結果は2−0で無事に勝つことができました。この時点で京都府ベスト8が確定しました。
 この後2月17日(日)に太陽が丘体育館で,近畿大会の出場をかけての試合が予定されています。今年も近畿まで応援に行きたいなと私も密かに期待しています。

 また,女子バレー部は,日曜日の同時刻に,岡崎中学校を会場として開催された「第11回KYO都バレーボールフェスティバル」に出場しました。結果,なんと,なんと見事に優勝盾を持って帰ってきました。朝の校門で「おめでとう!!」と声をかけると満面の笑みでピースサインをしてくれました。「おめでとう!!」

府下大会第1戦 突破

 男子バレー部は,今日から府下大会が始まりました。今朝9時,山城中学校との第1戦がはじまりました。風邪で体調を崩し,なかなか練習にならない時期もありましたが,そんなモヤモヤを吹き飛ばすような戦いぶりでした。試合は2−0のストレート勝ち。次は,今日の第4試合,白糸中学校との対戦が予定されています。
画像1
画像2
画像3

車椅子体験をしました(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,南区の社会福祉協議会にお世話をいただき,1年生で車椅子体験を行いました。例年はアイマスク体験と車椅子体験を行い,校内や校区をアイマスクをつけて誘導してもらったり,車椅子に乗って体験をするという学習をしています。今年は,この学年が小学校の時に,街頭での車椅子体験を経験していたこともあり,社会福祉協議会の担当の方と相談をして,車椅子バスケットの体験を行うことになりました。
 京都,滋賀から,車椅子バスケットチームで現役選手として活躍されている,5名の選手の方々が来てくださいました。デモンストレーションのあと,車椅子に乗っての全員がリレーを体験したり,代表の生徒がクラス対抗の車椅子バスケットを体験しました。生徒のみんなは,本当に真剣に,一生懸命に取り組みました。来てくださった選手の皆さんも,一生懸命に取り組む生徒たちの姿に感心してくださっていました。
 学習の最後には,事故によって下半身が不自由となり,車椅子バスケットと出会って,前向きに生きることができるようになった話をしてくださり,真剣なまなざしで聞き入っていました。
 誰もが安心して暮らせる社会は,誰にとっても暖かな社会だと思います。暖かな思いに満ちた社会でありますように。

小中生徒会交流(南大内小)

画像1
画像2
画像3
 今日の午後,本校の生徒会本部役員が小学校へ行き,中学校の生活について説明をする「小中生徒会交流」を行いました。今日は,南大内小学校の6年生を対象に行いました。年明けから部活動の様子や専門委員会のビデオ撮影を進めてきました。少しでも新しい中学校生活への不安を取り除いてもらい,入学を楽しみにしてほしいとの願いです。「百聞は一見にしかず」です。あれやこれや想像していると,考えなくてもいいことまで考えてしまうものです。実際に会ってみる。見てみる。やってみると何ということがないことが結構あるものです。
 次は唐橋小学校です。そして部活動体験もあります。6年生のみなさん,楽しみにしていてください。

百人一首大会に向けて

 1年生は,午後の時間に百人一首大会に向けて,カルタ取りの練習会をクラスごとに行いました。担任の先生の読みでの練習ですが,どのクラスも盛り上がってやっていました。本番までに,1枚でも多くの札を覚えておきましょう。
 日本の文化に触れる行事です。大切に大切に残して行きたいですね。
画像1
画像2
画像3

日野山を散策

画像1
 FS(フィールド・サイエンス)部は,1月19日の土曜日,山科区にある日野山を散策しました。当日は気温も上がらず,フィールドをサイエンスするには,少々寒かったようです。はやく,暖かくなるといいですね。
画像2

「羊毛フェルト作り」を開催しました。

画像1
画像2
画像3
 今日は,PTAの第3回家庭地域教育学級が開催されました。教養委員をやってくださっているお母さんが先生となって,羊毛でフェルトを作り,一輪挿し作りに取り組みました。他から先生に来ていただいて教室を開催するのも良いのですが,PTAのコミュニティーの中で,得意な分野,趣味として楽しんでいることをみんなで共有する今回の企画は,わたし的には,ほのぼのと暖かく,とってもいいなぁと思いました。
 午前中の太陽が,午後から雲に隠れてしまいましたが,コミュニティーホールの中は暖かな雰囲気と,笑顔があふれていました。

 今回の羊毛フェルト作り,「おいしそうですね〜」とつい口に出してしまったわたしでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp