京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:192
総数:881062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年 修学自然教室 「イワナつかみ」

 選択活動のもう片方はイワナつかみです。泳いでいるイワナを手でつかみとります。なかなか苦戦している子も・・・。捕まえたイワナはその場で自分でさばいて,串をさして,焼いて食べます。自然への感謝,命への感謝の気持ちを持っていただきたいと思います。
画像1
画像2

6年 修学自然教室 「選択活動」

画像1
画像2
画像3
 選択活動のトップはミルク工房でのアイスクリーム作りです。牛乳・卵黄・グラニュー糖など,材料を混ぜ合わせ,火にかけ,また混ぜ,火にかけ,また混ぜ,冷やしてまた混ぜ…。だんだんとアイスクリームが固まってきました。窓から見える牧場の景色を見ながら食べるアイスクリームは,甘くてほっぺたが落ちそう。とっても美味しかったです。

6年 修学自然教室 「入所式2」

 写真は入所式でのあいさつと所長さんのお話を聞いているところです。奥越青少年自然の家のみなさん,今日から5日間お世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年 修学自然教室 「入所式」

画像1
画像2
 交通渋滞のために2時間遅れになりましたが,福井県大野市の「奥越高原青少年自然の家」に到着しました。ちょっと疲れ気味ですがほっとした表情での入所式になりました。この後もあります。一息ついて元気を出して活動します。

6年 修学自然教室 「出発式」

画像1
画像2
 待ちに待った修学自然教室のスタートです。
 初日は少し天気が不安ですが、雨にも風にも負けず大自然の中で最高に楽しい5日間を送りたいと思います。
 出発式では、リーダーの素晴らしいあいさつがありました。自分達で最高の思い出を作り上げてほしいです。

創作クラブ 鉛筆1本で勝負!

今回の創作クラブでは,鉛筆1本で色のグラデーション作りをしました。
筆圧を工夫して濃さを少しずつ変えて…。

最後にはボンドをデッサンしてみました。立体感を濃さの違いで表現しました。
しっかり見て,真剣に取り組んでいる姿が,とても素晴らしかったです。
画像1
画像2

3年生 遠足の作文を書きました!

3年生は京都市見学に行ってきました。
作文を書く際に,「どこにいったか,何を発見したか」を確認しました。

「錦市場は美味しそうなにおいでいっぱいやった〜!」
「京都タワーから真下を見たら,めっちゃこわかったで。」
「鴨川の飛び石を渡ったのが楽しかった!」

一人一人楽しかった思い出を,自分なりの言葉で綴っていました。
楽しく京都市の様子を学んでくることができました。
画像1
画像2

3年生 京都市内めぐり パート2

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は、地下鉄で京都駅に移動して、京都タワーに登りました。
京都は山に囲まれているんだね。
藤ノ森小学校をみつけることはできたかな?

3年生 京都市内めぐり パート1

3年生が遠足で京都市内めぐりをしました。
錦市場では魚屋さんやお漬物屋さん、お惣菜屋さんといろんなお店が並んでいるのを見学し、それから本能寺、京都市役所、鴨川、御所とまわってお昼ご飯を食べました。
外で食べるお昼ご飯は最高!

画像1
画像2
画像3

2年生 楽しかったぁ♪春の遠足

 雨に降られることもなく,時折のぞく太陽の元,子どもたちの元気な笑顔がはじけました。
 男山の長く続く階段をのぼり,男山レクリエーションセンター,エジソン公園と八幡の町を散策しました。いっぱい歩いて,走って,遊んでも疲れ知らずの子どもたち。本当に楽しい1日でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 朝会
2/13 交流学習(呉竹総合支援学校)
2/14 平成25年度新入学児童半日入学
2/16 土曜部活
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp