京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:129
総数:274439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜18日 個人懇談会です。

東日本大震災復興支援チャリティーコンサート「Passo a passo」のお礼とご報告

6月10日(日)午後2時から2階アリーナ(体育館)におきまして,東日本大震災の被災地支援として「Passo a passo〜Charity Concert〜」を開催いたしました。児童及び保護者・地域住民の皆様等,200名が来場され,プロのオペラ歌手の素晴らしい歌声に聴き入りました。アンコール曲を含め13曲を披露いただきました。

そして,アリーナ出入口では募金箱を設置し,募金活動を行いました。“Passo a passo”(イタリア語で「一歩ずつ」)のとおり,復興支援に向けて被災地の方々と共に,一歩ずつ前に進もうという思いと願い,そして決意が込められた募金がたくさん寄せられました。

募金総額は,93,470円となりました。募金の一部で,ロープジャンプ用の長縄(7,245円)1セットを購入し,夏休みに宮城県牡鹿郡女川町立女川第二小学校に直接届けます。あとの86,225円は,被災地の子ども達の教育支援のために,今回は宮城県石巻市教育委員会に「東日本大震災に伴う学校教育に関する寄附」として送らせていただきます。

オペラ歌手グループ“Passo a passo”と本校のピアノ教室指導者とのご縁により始まった復興支援コンサートも2年目2回目を数え,今後も年に一度,一歩ずつ皆様と共に続けていければと思っています。

皆様のご協力にお礼を申し上げますとともに,募金額及び支援内容についてご報告致します。

画像1画像2画像3

池の生き物  Creature of the pond

画像1画像2画像3
7月8日(日),いきものクラブの活動は,学校の池の生き物の観察でした。集まってきた子どもたちは,手に手に網を持って池の生き物すくいをしました。小さなエビやメダカ,ゴリ,いろいろな種類のヤゴがとれました。小さな生き物は携帯用の双眼実態顕微鏡で大きくして見ました。「エビのお腹の中が透き通って見える。」「顕微鏡で見ると目がクリクリしてちょこちょこ動いてかわいい。」「緑色のヤゴ,顕微鏡で見ると,こわい。」「エビのおなかの中はたまごがいっぱい。」などと言っていました。エビが脱皮するところを見られたグループもありました。

PTA学年対抗ソフトバレーボール大会 PTA soft volleyball tournament

画像1画像2
 7月7日(土),PTA主催学年対抗ソフトバレーボール大会が行われました。保護者選抜と教職員の試合で大会が始まりました。たくさんのお母さんお父さんが集まって来られ,白熱した試合が続きました。第1位は6年生,第2位が5年生,第3位が2年生チームでした。

七夕 Tanabata ( meaning "Evening of the seventh")

画像1画像2
1〜4年生が,たなばた飾りを作りました。それぞれ,短冊に願いごとを書きました。
☆およげるようになりますように。
☆おおきくなったら,りょうりができますように。
☆むずかしいピアノがひけますように。
☆レスキューたいになれますように。
☆けいさんがはやくできますように。
☆グリンピースがたべられるようになりますように。
☆すしやになれますように。
☆走りがはやくなりますように。
☆大人になったら,うんてんめんきょがとれますように。
願いがかないますように。

やまもも Bayberry

画像1画像2
 7月5日のクロッキーは学校に鈴なりの「やまもも」でした。1年生から6年生までよく見て,ていねいに描いていました。

京都市民防災センター Kyoto City Disaster Prevention Center

画像1画像2
 6月30日(土),3年生のPTAクラス親睦会が行われました。親子で京都市民防災センターに出かけました。地震の揺れを体験したり,煙の中での逃げ方を教わったり,防災についていろいろなことを知ることができました。

水遊び(おやじの会) Play in the water (Fathers' Club)

画像1画像2
 土曜日の午後,おやじの会主催の水遊びがありました。前半が低学年,後半が高学年でした。チームに分かれてのリレーや宝探しなどいろいろなゲームをしました。水位は高かったですが,お父さんやお母さんのサポートで無事難関をクリアしていました。最後は楽しい自由時間でした。

歯磨き Toothbrushing

画像1
 1・2年生が歯科衛生士さんによる歯磨きの巡回指導を受けました。歯によい食べ物,よくない食べ物,かたい物もよく噛んで食べて顎を育てること,唾液は大切な役目をしているので奥歯で何回も噛むこと,歯の正しい磨き方について,たいへん分かりやすくお話していただきました。

筋肉 Muscle

画像1
 4年生の「わたしたちの身体と運動」で研究授業を行いました。腕を曲げたり伸ばしたりするときの腕の筋肉の様子を調べ,腕が動く仕組みを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 みなみおおうち作品展
2/14 みなみおおうち作品展
フリー参観
2/16 てんとうむしクラブ
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp