京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:44
総数:377026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

2月生まれ誕生会

今日は誕生会がありました。
先生に2月生まれのお友達を紹介してもらった後、みんなでお誕生日の歌を歌って、お祝いします。
毎月、年長児が誕生児にお祝いのプレゼントを渡す役をしてくれます。
「おめでとう」のことばを添えて、手渡されたプレゼントを受け取る子どもたちは、うれしそうで少し照れたような表情です。
年長児の”プレゼンター”の役は中京もえぎ幼稚園、順送りの役です。
「友達に喜んでもらえた」という気持ちは、自信をもつことになります。
このような活動を大事にしたいと思います。
画像1画像2

マラソン大会!

今日はマラソン大会。
全園児が、いつものコースを、竹間公園の周りを10分間走りました。
4歳児5歳児は1周したら、お家の人や友達のお母さんにシールを貼ってもらいました。
4歳児で7周、5歳児で12周も走った子どももいました。
3歳児は走り終わったら、担任にごほうびシールを貼ってもらいました。
今日は公園を取り囲むようにたくさんのおうちの方の声援があり、走るスピードがいつもより速かったようです。

寒い中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

こま回し

3学期の始業式でもらったこまを使って、今でもよく遊んでいます。
こんなに長い期間ずっと楽しめるのは、友達と競争したり、こまに色をつけたりして遊んでいるからでしょうか。
誰のこまが長い間回っているか見たり、回す場所に傾斜をつけたりしていろいろなコースを作って楽しんでいます。
こまに光沢紙を貼ると、回った時ピカピカになるのがうれしいようです。
これからも続きそうなこま遊びです。
画像1画像2

鬼さんいるかな??

画像1画像2画像3

 朝、子どもたちが「昨日お豆まいたで〜!」と教えに来てくれました。「幼稚園でもまいたね」とお話をしていると、、「鬼さんまだいるかな?探しに行こう!」と鬼探しに出掛けました。鬼を見つけたときのために、豆や金棒もつくって持って行きました。

 遊戯室や暗い部屋など見に行きましたが、なかなか見つかりません。「ここに足跡があるしあっちや!」と園内をうろうろしていると、、先生鬼がやってきました!!
「わー!!鬼がでた!」と子どもたちは大喜び。「おにはーそと!」と豆を力いっぱい投げていました。

 鬼がいなくなると「なんだかおなかがへってきたね〜」と4歳児のもりのレストランにいきました。くじ引きを引いて・・・ドキドキ・・・キラキラの紙がでてきたので大当たり!!たこ焼きが当たりました♪たくさんたこ焼きを食べておなかいっぱい。お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう!また遊ぼうね♪

カブトムシの幼虫がきたよ!

画像1画像2
 夏に大切に育てていたカブトムシの幼虫。この間、新しいカブトムシの幼虫がやってきました!

今回は88匹もやってきて子ども達は大喜び!「ぶんちゃんだ〜」「寒いからまだ出てこないんかな」と言って毎日ケースの下から覗き込んでいます。

 また,毎日誰が水をあげるか相談しながらお世話をしています。「じゃあこっちやるしこっちお願いな!」と言ったり,ふとしたときに気づいて「水がないから早くあげないと!」と言ったりしながら楽しくお世話しています。

 みんなと一緒に大きくなって,暖かくなって,みんなのバッチの色が変わる頃に,お顔を出してくれるかな・・・これから大切に育てていくから,いっぱい遊ぼうね!

節分「おにはーそと!ふくはーうち」

画像1画像2画像3
今日は節分の行事でした。
4歳児は折り紙で豆を入れる箱を折り、豆を6粒食べました。
「お腹の中に鬼はいないかなあ」と話をしながら、泣き虫鬼やおこりんぼ鬼など自分で考えながら、豆を食べて、お腹の中の鬼退治をしました。
そして、「幼稚園に鬼が来たらやっつけよう」とほうらくで豆をあつあつに炒りました。すると、どこからか鬼が2人やってきました。
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
とたくさん豆をまき続けました。
近づいてくる鬼にドキドキもしましたが、みんなの力で鬼は逃げていきました。

2階に逃げたらしい鬼を探しに追いかけました。「後ろ姿が見えた」「鬼の声がする」「鬼は雲に乗って行ってしまったらしい」「鬼のにおいがする」など、数々の情報がありましたが、結局鬼は見つかりませんでした。
鬼はどこから来て、どこに行ってしまったのでしょうか。

みんなの力で幼稚園を守った、楽しい豆まきでした。

みんなでマラソン

画像1画像2画像3
先週から全園児が竹間公園で、朝、マラソンをしています。
♪ゆきやこんこ あられやこんこ♪というカリヨンベルの合図がスタートです。
始めは走りたくなくても、お友達や先生といっしょに走ると、だんだん楽しい気持ちになってきます。
たくさんのお母さん方の応援団もいてくださり、応援団の前では走るスピードがアップしています。
約10分走ったらゴールです。
最後は応援団のお母さん方にごほうびのシールを貼ってもらいます。
あとは、保健の先生に教えてもらったうがいと手洗いを頑張っています。


鬼だぞう!

画像1画像2画像3
もうすぐ節分ですね。
幼稚園では鬼のお面を作って遊んでいます。
絵の具で色を塗った袋に、つの貼って、ひげをつけて・・
かわいい(こわい?)鬼の出来上がりです。
鬼に豆をまいたり、鬼を追いかけたりしています。
でも鬼に「人間になあれ」と魔法をかけると、人間にもどってしまいます。

中京もえぎ幼稚園ではかぜがはやっています。
風邪の鬼も「おにはーそと!」

たこたこ あがれ!

画像1画像2
今日は冷たい風が吹いていました。
冷たいけど、凧揚げにぴったりの風です。
3歳児、4歳児が竹間公園で凧揚げをしました。
持っているだけで凧が揚がっていくのがおもしろいようでした。
走ると風の抵抗が手で感じられ、いつもより高く挙がったことを実感したようです。
3歳児は「宇宙まで挙がった」「雲とお日様まで挙がった」「お空まで挙がった」と満足そうでした。
目の前に公園があるので、いつでも凧揚げができて、子どもたちにはありがたい環境だと思います。

マラソン、頑張っています

画像1画像2画像3
先週から始まった毎朝のマラソン、カリヨンの音とともに、みんな元気に戸外に飛び出して走り出します。今まで園庭を走っていた3歳児の子どもたちも、昨日からは、4・5歳児と一緒に竹間公園のマラソンコースを走ることになりました。大勢の保護者の方の応援を受けながら、嬉しそうに、また少し恥ずかしそうに先生と手をつなぎながら、頑張って走っている3歳児の姿が印象的でした。
マラソンを終えた子どもたちのほっぺは真っ赤で、ポカポカあたたかそうです。明日からもみんなでマラソン頑張りたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp