京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:92
総数:628260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

土曜学習会

2月9日(土)

 3連休の初日,8時40分から土曜学習会がはじまりました。

 今月は,全学年対象の土曜学習会です。毎月習慣化している高学年の子どもたちは,参加が多かったですが,低学年の子どもたちは少し参加が少なかったようです。

 土曜学習会や放課後まなび教室に毎回参加している子どもたちは,学習する習慣が定着してきています。

 がんばれ醍醐西っ子!
画像1
画像2

食欲旺盛のうさぎたち

2月9日(土)

 雪がうっすら積もった早朝のうさぎ小屋ですが,うさぎたち(8羽)は今日も元気いっぱいです。冬の寒さを楽しんでいるように活発に遊んでいます。

 保護者や地域の方からいただいた野菜(キャベツ・にんじん・じゃがいも・こいも等)をパクパク食べています。冬は夏より糞尿が多く,毎日の掃除は大変です。でも元気がなによりですね。
画像1
画像2

部活動のページ 早朝練習!

2月9日(土)

 今日は,土曜学習会が8時40分からあります。その前に7時30分から,部活動のバスケットボール部とバレーボール部が体育館で早朝練習をしています。
 どちらも,交流会(試合)が近づいているので,子どもたちの希望で早朝練習を入れました。
 冷蔵庫の中のような冷え込んだ体育館ですが,子どもたちは元気に活動し,うっすら汗までかいています。
 がんばれ,バスケットボール部,バレーボール部の子どもたち!

 今日の学習会終了後,部活動「柔道部」も,来週の耐寒学童柔道大会に向けて,練習が入っています。
画像1
画像2

持久走大会コースの下見に行きました

2月8日(金)

 夕刻から,先生たちで2/21(木)に行われる「持久走大会」のコースの下見に行きました。
 毎年,山科川堤防を低・中・高学年ごとに,スタート位置や折り返し地点を決めてコースを設定しています。
 大変寒い中でしたが,全員で全コース歩いて点検しました。

 あとはカラーコーンやストップウォッチなどを準備し,当日の子どもたちのがんばりを期待します。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  ♪グッテ・グッバイ♪

2月8日(金)

 5時間目,大きな歌声が1年生の教室から聞こえてきます。

 校舎中にひびきわたる元気な歌声です。♪グッテ・グッバイ♪

 手話を入れて練習していました。実は,早くも3/6の「6年生を送る会」の出し物の練習をしているのです。
 もう明日,「6年生を送る会」があっても,自信を持って披露できそうです。
 
 6年生が1年生の歌を聴いたら,きっと感極まるかも??
 
画像1
画像2

6年のページ 持久走!

2月8日(金)

 6年生の持久走は,迫力があります。しっかり目標タイムを持っているのか,意欲的にスピードをあげて走りました。
 今日は,1500メートルから2100メートルの距離を,自分で決めて走りぬきました。
画像1
画像2

4組のページ たこあげ!

2月8日(金)

 4時間目の道徳が早く終わったので,みんなで運動場に出て,「たこあげ」をしました。
 とても強い寒風がふく中でしたので,たこはあっという間に高く上がりました。体育館の屋根より高く上がりました。
画像1
画像2

今日の給食

2月8日(金)

 「胚芽米ごはん」「ハッシュドビーフ」「ジャーマンポテト」
 「みかんゼリー(特別メニュー)」

 今日は,「いも」について調べました。
 
 「さつまいも」は,根の一部が太くなったものです。
 「じゃがいも」は,地下の茎(くき)の部分が太くなったものです。
 「さといも」もじゃがいもと同じように,地下の茎(くき)の部分が太くなったものです。大きないものまわりに小さないもができます。

 今日は,献立にはない「みかんゼリー」が特別メニューとしてついたので,子どもたちは大喜びでした。
画像1

寒い朝になりました

2月8日(金)

 ちらちらと雪がちらつく寒い朝になりました。

 ビオトープには,全面氷がはりました。そんな中ですが,子どもたちは元気いっぱいです。朝休みから,上着を脱いでなわとびやサッカーに夢中になっています。

 本校では,インフルエンザ流行の兆しは,今のところありません。

 この寒さはつらいですが,来週2/17(日)には,5,6年の雪山チャレンジ体験学習(花背山の家)があります。
 昨晩からの冷え込みで,現在花背は雪がどんどん降っているという情報が入っています。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日は授業参観日

2月7日(木)

 今日は,今年度最後の授業参観日でした。
 いつもの教科の学習でなく,今日は全学年保健指導(性教育)の授業を参観してもらいました。
 各学年に応じた教材を使って,命の大切さについて学習しました。

 最後の参観授業ということで,いつもより多くの保護者の参観がありました。

 授業後,どの学年も16時過ぎまで懇談会が行われました。ご出席ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 土曜学習(全学年)
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念日(祝日)
2/12 PTA運営委員会 家庭教育学級

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp