京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:105
総数:661639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全梅津凧揚げ大会6

1月13日(日)
揚がった!揚がった!
見事に大凧が揚がりました。

主催者である少年補導の皆様をはじめ,関係者の皆様,おめでとうございました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全梅津凧揚げ大会5

1月13日(日)
いよいよ大凧を揚げる時です。
画像1
画像2
画像3

全梅津凧揚げ大会4

画像1
画像2
1月13日(日)
 揚がった!揚がった!絆の凧が揚がりました。

全梅津凧揚げ大会3

画像1
1月13日(日)
 いろいろな凧がありますね。いよいよ凧があがる瞬間がきました。

全梅津凧揚げ大会(開会式)

画像1
1月13日(日)
 午前9時30分,開会式の様子です。全部の凧が大空にあがりますように。

全梅津凧揚げ大会1

画像1
画像2
画像3
1月13日(日)
 昨日は少年補導主催の「凧作り教室」が行われましたが,今日は,その凧や地域各種団体の大凧をあげる日で,準備をしている風景です。梅津北小学校の児童会が作った凧(福島にもって行った凧のミニ版)もあげます。福島に行ったときの様子もパネルにして掲示されました。そのパネルは,自由参観や図工展でもご覧いただけます。

手作りたこ教室

画像1
画像2
画像3
平成25年1月12日(土) 午前10時〜
 梅津北小学校のふれあいサロンとワールドルームで,少年補導主催の「親子ふれあい活動 手作りたこ教室」が行われました。2つの部屋に,100人ほどの親子の方々が参加し,すてきな凧がたくさん完成していきました。明日13日(日)午前9時30分,桂川の河川敷きで「全梅津たこあげ大会」が行われます。どうぞふるってご参加下さい。

テレビ放送について調べよう

続いて2時間目の社会では、マスメディアのテレビに注目し、わたしたちはどのような番組からどのような情報を得ているのか、どの番組が多いのか・・などを調べました。
実際に、新聞のテレビ欄を見て、ニュースや天気予報が特に多いことに気づきました。そして、テレビ欄の【N】や【天】のマークに印をつけ、どのくらい多いのか、数えてみました。
みんな、楽しみながらも集中して探しています!!

画像1
画像2

身のまわりの情報

新年最初の社会の時間は、わたしたちをとりまくたくさんの情報について考えました。
教科書や資料集の写真を見たり、自分たちの生活と重ねて、「値札を見たら商品の値段が分かるよ。」「テレビでニュースを知る!」「パソコンやネットで調べたりできるよ!」「チラシでも値段が分かる!」・・・など多くの人が発表しました!!
画像1

第2回梅北検定

1月11日(金)に第2回梅北検定が行われました。1校時に漢字,2校時に計算をしました。冬休みにきっちりと復習をしていたのか,みんな自信に満ちていました。結果は楽しみに待っておいてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 漢字検定実施
2/10 大文字駅伝6年出場
2/12 すいせん読書週間開始(2月12日〜22日) クラブ活動
2/13 全校たてわりオリエンテーリング
2/15 学校安全日 半日入学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp