京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up118
昨日:74
総数:632762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

京都市・乙訓地域公立高校の新しい教育制度についての「1・2年保護者説明会」のお知らせ

 1,2年生の保護者の皆様
      
 平成26年度公立選抜(現2年生受検)にかかる
              進路保護者説明会のお知らせ
     〜京都市・乙訓地域公立高校の新しい教育制度について〜

 先日、新聞各紙の報道にもありますように、平成26年度より実施される「京都市・乙訓地域公立高校の新しい教育制度」についての公報がありました。それを受け、1,2年生の保護者の皆さんを対象に、標記のように保護者説明会を開催いたします。今回の説明会は公立高校全般の教育制度・選抜制度の変更など、全般的な説明となり、各高校の特色やその教育内容等は今後暫時説明があろうと思われます。ご了承ください。
 この新しい制度が京都市域の中学生が望む進路や将来の希望がかなうよう、また主体的に高校を選択できるよう、保護者の皆様に周知いただき、子どもたちをご支援いただきますようお願いいたします。
 なお生徒諸君にもこの新しい制度について、2月以降に学校の進路学活等で学習予定です。

                  記

1.説明会内容:平成26年度からの「京都市・乙訓地域公立高校の新しい教育制度」について

2.説明会日時:平成25年2月18日(月)午後7時開始(終了は午後8時頃を予定)

3.説明会会場:いきいき交流ルーム

4.そ の 他:
・十分な駐車スペースはありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
・本校は二足制になっておりますので、恐れ入りますが上履きのご用意をお願いいたします。
          
 ※ なおこのお知らせプリントは、1月28日(月)に生徒に配布したものです。
 ※ 資料等の準備の都合もあり、参加票を2月12日(火)までに学級担任へご提出ください。

第45回近畿選抜バレーボール大会 京都府予選 2試合目結果

画像1
画像2
画像3
 続く2試合目は、12時50分から「対 旭丘中」との試合でした。
相手の考えた作戦に苦しめられ、のびのびとしたプレーが出来ないまま、セットカウント0−2で負けてしまいました。まだまだ壁は厚いものがありそうです。しかし、春の大会目指して、課題もはっきりしました。課題の克服を目指して、もう一回りの成長を期待しています。

第45回近畿選抜バレーボール大会 京都府予選 1試合目結果

画像1
画像2
画像3
 2月3日(日)本校体育館にて、「第45回近畿選抜バレーボール大会 京都府予選会」が行われました。本大会に出場してくるチームは、市・府の各ブロックを勝ち上がってきたどの学校もレベルの高いチームばかりです。しかし、近畿大会出場を目指して本校バレー部は果敢に挑戦していきます。
 その第1試合目が、府下の中学校の「弥栄中学校」との間で行われました。1セット目は、流れに乗り切れずまさかの逆転負け…。続く2セット、3セットと危なげなく取り返し、セットカウント2−1で見事勝利を収めました。
 トーナメントですら、負けは許されません。本日はあと2試合残されています。2試合とも勝ちに行き、ぜひとも近畿大会出場の栄冠を勝ち取ってください。健闘を祈ります。 

3年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 1月31日(木)5時間目に,3年生が体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。今回は,山科署の生活安全課のスクールサポーターをしておられる小野信義さんに来ていただいて,お話を聞きました。
 あと2ヶ月で卒業していく3年生。一足早く社会に出て行く人もいます。皆一歩一歩社会に近づいていくわけですが,残念ながら今の社会の中には,安心してばかりはいられない状況が一方であります。そのことを,将来ある君たちに熱く語っていただきました。何名かの感想を以下に紹介します。

 ・薬物はとても怖いものだと知りました。好奇心で決して手は出してはならないと思った。薬物は,私たちのごく身近なところにもあるし,スピードとかシャブという言葉も覚えておこうと思った。安心しないよう,身近なところから気をつけていきたいと思いました。(女子)

 ・薬物は怖いものだということは,以前から知っていたけれど,今日の講演を聞いて,更に理解が深まり絶対に手を出さないようにしたい。(男子)

 ・話を聞いて,知っている人からの誘いや,プロの人の手口などを知り、すごくためになりました。今回の講演で,薬物はすごく危険なものだと思い,自分がやらないのはもちろん,友人や知り合いの人がやりそうになったら,注意していきたいと思います。(女子)

 ・薬物には絶対に手を出してはいけないと思いました。よく知っている人から薬物を進められても,断ったらいいとわかりました。でも,実際に自分の周りの人が,薬物を進めてきたら少し心配です。先輩とかだったら,よけいに断りにくいのかもしれません。でも今回の講演で,薬物は一度やるとやめられなくなるし,進められても必ず断ろうと思います。(男子)

 ・もし,そういうことで声をかけられたりしたら、しっかりと勇気を出して断れるようにしたいです。それに,今まで知らなかった薬などの名前も知ることが出来たので,とても勉強になりました。これからも,大人になったとき,今日のことを生かしていきたいと思いました。(女子)

 ・薬物は身近な人から進められて,どんどん広まっていくものなんだなあと思いました。今まで考えもしなかったような危険なことまで,薬物のせいで起こることを聞いて驚きました。もっと薬物がどれほど危険なのか,人々に伝える必要があると思いました。(女子)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp