京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up42
昨日:83
総数:651134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

4年のページ 明るくなったなあ!

1月21日(月)

 蛍光灯を取りかえってもらって教室はとても明るくなりました。

 「明るくなって気持ちいいわ!」「床が白く見えるわ!」なんて言って,授業にのぞんでいました。

 
画像1

2年のページ とび箱がはじまりました

1月21日(月)

 2年生は,今日から体育で「とび箱」がはじまりました。1年生でも経験はありますが,今日は最初の日なので,事前に教室でしっかり先生の話(注意すること)を聞いて体育館に行きました。

 まずは,けがをしない,とび箱の持ち方・運び方・セットの仕方を教えてもらいました。

 そして,今日は1年生のときに習ったとび方で,自分の力に合った高さのとび箱をとびました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 持久走がはじまりました

1月21日(月)

 体育で「持久走」がはじまりました。この時期は,毎年持久走に挑戦します。

 2月の中間マラソンや全校持久走大会に向けて,体育でも走り込みます。

 今日は運動場を5周走りました。

 *走っている子どもたちの写真が撮れなくて残念!
画像1

3年のページ 身体測定

1月21日(月)
 
 2時間目に,保健室に行き,身体測定をしました。前回よりどれだけ大きくなっているか楽しみにしていたようです。
 身体測定の前に,養護の先生から,正しい姿勢についてのお話を聞きました。
画像1
画像2

きれいに剪定していただきありがとうございました

1月20日(日)

 いつもボランティアで,学校の環境整備に努めていただいている,地域(中山団地)の浦上さんが,冬休みからずっと,学校の外周りの樹木(垣根)の剪定をしていただいていました。

 見事に剪定が終わり,外環状線側の樹木(垣根)が整然ときれいになりました。樹木の高さもそろい,また,下草(雑草)も取り除いていただきました。

 明日登校時に,すっかりきれいになった通学路の樹木(垣根)を子どもたちは気づいてくれるでしょうか?

 ありがとうございました。
画像1
画像2

醍醐地域消防分団出初式

1月20日(日)

 本日,10時から醍醐消防分署講堂で,新春恒例の醍醐地域消防分団の「出初式」がありました。
 醍醐10校区の中には,5つの消防分団があります。本校は,醍醐消防分団(醍醐小・北醍醐小・醍醐西小校区)に属しています。

 5地域の消防分団総数102名の方が制服を着て,整然と整列されて観閲を受けられました。
 醍醐西地域からも自町連会長さん,自主防災会会長さんをはじめ,多くの諸団体の方も来賓として出席されていました。

 ご苦労さまでした。
画像1
画像2

インフルエンザ感染に気をつけて!

1月20日(日)

 冬休み明けから,寒さ厳しい日が続いています。それにともなって,インフルエンザ感染者が全市でもうなぎのぼりに増加しています。
 年末には,全市の小中学校でのインフルエンザ感染者は10数人でしたが,現在は200人を超えているそうです。
 本校でも先々週から感染者が出て,現在5名がインフルエンザで欠席しています。

 インフルエンザ感染予防に努めてください。

 ○外から帰ったら手洗い・うがい 
 ○予防のためのマスク着用 
 ○早寝・早起き・朝ごはんの生活リズム など

 こまめに励行してください。
画像1

蛍光灯の取替え工事

1月19日(土)

 土日を利用して,校舎内すべての蛍光灯(LED及び省エネタイプ)の取替え工事をしていただいていますが,今日は北校舎の教室の蛍光灯の取替え工事に入りました。
 月曜日,子どもたちは,あかるくなった教室にびっくりするでしょうね。

 工事のみなさん,寒い中ご苦労さまです。
画像1
画像2
画像3

地域の安全マップ作り

1月19日(土)

 本日,醍醐西子ども見まもり隊の方のお世話で,「地域の安全マップ」を子どもたちと作っていただきます。

 「地域安全マップ」とは,「だれもが入りやすい」「だれからも見えにくい」をキーワードに,子どもたちが実際にまちを歩き地図を作ることにより,「どのような場所で犯罪が起こりやすいのか」を子どもたち自身が理解し,犯罪被害を回避する能力を身につけることを目的としたものです。

 10時に醍醐西自治会館に集合です。

 子ども見まもり隊のみなさん,お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

楽しく意欲的に全員発表の授業を目指して

1月18日(金)

 本校は,子どもたちみんなが授業に参加し,「わかる・できる」授業作り(ユニバーサルデザイン授業)をめざしています。 
 クラス全員が発表できる授業は,観ていてもとても楽しいです。

 そんな授業を,2月1日(金)の研究発表会で全学年公開します。全市から多くの先生が参観に来られる予定です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 土曜学習(全学年)
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念日(祝日)
2/12 PTA運営委員会 家庭教育学級

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp