京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up95
昨日:111
総数:653224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

夏休みチャレンジスクールのお知らせ(2)

 7月30日(月) 

 全学年 百人一首 多目的室 9:00〜11:00

 ご予定ください。声かけ,送り出しをお願いします。

最終打ち合わせ

 夏祭りの最終の打ち合わせ会を行いました。第1回夏祭りは,8月4日(土)午後5時から,修学院小学校運動場で行います。多くの参加をお待ちしています。
 当日の実施の有無は,4日当日午前7時に「延期の場合のみ連絡」します。配信メール及びホームページでお知らせします。なお役員には,電話連絡でお知らせします。もし日曜日も実施不可能な場合は,残念ですが,本年度は中止とします。

夏休みチャレンジスクールのお知らせ(1)

 7月27日(金)

ひまわり…ワイワイ広場へ行こう 北総合支援学校 8:30〜11:30
1年  …しぜんとあそぼう   砂防ダム    9:00〜11:00
2年  …牛乳パックで作るからくり絵 教室   9:00〜11:30

 ご予定ください。送り出し・声かけをお願いします。

個人懇談会 実施中

 23日(月)〜26日(木)個人懇談会です。
 暑い時期ですが,ご予定をお願いします。今までの学習の成果物をお見せしながら,学校生活などについてお知らせします。

※休業中は,西門・北門は開きません。ご注意ください。

剣道部のみなさんへ

夏休みの練習日です。

7月21日(土)ありません。

7月26日(木)〜28日(土)午前8時〜9時
8月 9日(木)〜11日(土)  〃

8月27日(月)普通通りです。

保護者の方へ
 暑いので水などは,多めに持たせて下さい。

さあ 夏休み

 5月の憲法月間の朝会で「人は何のために生まれてきたか。それは誰もが幸せになるため」そこで「みんなは自分も他人も幸せになることをしてきた」を話し合ってもらいました。
 夏休み前の今日、「幸せになる方法は100通りある。1つは感謝、2つ目は反省、そして3つ目は笑顔です。残りは97通り。この夏休みから自分も他人も幸せになる方法を見つけてください。」と投げかけました。
 たくさんの方法が見つかるといいなあと思います。
 夏休みは元気に過ごし、8月27日にいい顔で会いたいと思います。

7月20日 朝 お願いです

 修学院中学校校区の学校(修学院中学校・修学院小学校・修学院第二小学校・上高野小学校・八瀬小学校)がそろって,20日(金)朝,子どもたちが登校する時間帯に合わせて「あいさつ運動」をすることにしています。
 玄関先でもけっこうです。登校途中の道端でもけっこうです。学校の門まで来ていただいてもけっこうです。朝7時50分〜8時40分ぐらいの間に,子どもたちに声をかけていただけると嬉しいです。
 よろしくお願いします。

家庭教育講座

7/15(日)の午後に第1回家庭教育講座(旧家庭教育学級)が行われました。
武田農園での講演と実習そして農園見学と盛りだくさんの内容でした。講演では,中国の北京中医薬大学日本校講師の阪口珠未先生から季節にあった食材についての有意義なお話がありました。日曜日の開催でしたので,ふだん参加できない方々も熱心に耳を傾けておられました。
画像1

おやじの会 考古学

7/14 おやじの会考古学が行われました。久しぶりの校内での学習会で,参加者は3名でしたが,家庭的な雰囲気のなかで,校内にある土器や瓦などを観察したり,土器の種類の見分け方を学習したりしました。次回は,夏休みに京都大学総合博物館に見学に行く予定です。
画像1

学校運営協議会 理事会

画像1
 13日(金)午前10時〜小会議室において理事会を行いました。各委員会のアドバイザーから今までの委員会での話し合いの様子を報告していただき,今後の取組について確認しました。
 各委員会の進捗状況は,学校運営協議会だよりを発行しますので,そちらでご覧ください。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
2/10 大文字駅伝大会
2/13 入学説明会・体験入学

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp