![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:44 総数:377026 |
マラソン大会!
今日はマラソン大会。
全園児が、いつものコースを、竹間公園の周りを10分間走りました。 4歳児5歳児は1周したら、お家の人や友達のお母さんにシールを貼ってもらいました。 4歳児で7周、5歳児で12周も走った子どももいました。 3歳児は走り終わったら、担任にごほうびシールを貼ってもらいました。 今日は公園を取り囲むようにたくさんのおうちの方の声援があり、走るスピードがいつもより速かったようです。 寒い中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() こま回し
3学期の始業式でもらったこまを使って、今でもよく遊んでいます。
こんなに長い期間ずっと楽しめるのは、友達と競争したり、こまに色をつけたりして遊んでいるからでしょうか。 誰のこまが長い間回っているか見たり、回す場所に傾斜をつけたりしていろいろなコースを作って楽しんでいます。 こまに光沢紙を貼ると、回った時ピカピカになるのがうれしいようです。 これからも続きそうなこま遊びです。 ![]() ![]() 鬼さんいるかな??![]() ![]() ![]() 朝、子どもたちが「昨日お豆まいたで〜!」と教えに来てくれました。「幼稚園でもまいたね」とお話をしていると、、「鬼さんまだいるかな?探しに行こう!」と鬼探しに出掛けました。鬼を見つけたときのために、豆や金棒もつくって持って行きました。 遊戯室や暗い部屋など見に行きましたが、なかなか見つかりません。「ここに足跡があるしあっちや!」と園内をうろうろしていると、、先生鬼がやってきました!! 「わー!!鬼がでた!」と子どもたちは大喜び。「おにはーそと!」と豆を力いっぱい投げていました。 鬼がいなくなると「なんだかおなかがへってきたね〜」と4歳児のもりのレストランにいきました。くじ引きを引いて・・・ドキドキ・・・キラキラの紙がでてきたので大当たり!!たこ焼きが当たりました♪たくさんたこ焼きを食べておなかいっぱい。お兄ちゃんお姉ちゃんありがとう!また遊ぼうね♪ カブトムシの幼虫がきたよ!![]() ![]() 今回は88匹もやってきて子ども達は大喜び!「ぶんちゃんだ〜」「寒いからまだ出てこないんかな」と言って毎日ケースの下から覗き込んでいます。 また,毎日誰が水をあげるか相談しながらお世話をしています。「じゃあこっちやるしこっちお願いな!」と言ったり,ふとしたときに気づいて「水がないから早くあげないと!」と言ったりしながら楽しくお世話しています。 みんなと一緒に大きくなって,暖かくなって,みんなのバッチの色が変わる頃に,お顔を出してくれるかな・・・これから大切に育てていくから,いっぱい遊ぼうね! 節分「おにはーそと!ふくはーうち」![]() ![]() ![]() 4歳児は折り紙で豆を入れる箱を折り、豆を6粒食べました。 「お腹の中に鬼はいないかなあ」と話をしながら、泣き虫鬼やおこりんぼ鬼など自分で考えながら、豆を食べて、お腹の中の鬼退治をしました。 そして、「幼稚園に鬼が来たらやっつけよう」とほうらくで豆をあつあつに炒りました。すると、どこからか鬼が2人やってきました。 「おにはーそと!」「ふくはーうち!」「おにはーそと!」「ふくはーうち!」 とたくさん豆をまき続けました。 近づいてくる鬼にドキドキもしましたが、みんなの力で鬼は逃げていきました。 2階に逃げたらしい鬼を探しに追いかけました。「後ろ姿が見えた」「鬼の声がする」「鬼は雲に乗って行ってしまったらしい」「鬼のにおいがする」など、数々の情報がありましたが、結局鬼は見つかりませんでした。 鬼はどこから来て、どこに行ってしまったのでしょうか。 みんなの力で幼稚園を守った、楽しい豆まきでした。 みんなでマラソン![]() ![]() ![]() ♪ゆきやこんこ あられやこんこ♪というカリヨンベルの合図がスタートです。 始めは走りたくなくても、お友達や先生といっしょに走ると、だんだん楽しい気持ちになってきます。 たくさんのお母さん方の応援団もいてくださり、応援団の前では走るスピードがアップしています。 約10分走ったらゴールです。 最後は応援団のお母さん方にごほうびのシールを貼ってもらいます。 あとは、保健の先生に教えてもらったうがいと手洗いを頑張っています。 鬼だぞう!![]() ![]() ![]() 幼稚園では鬼のお面を作って遊んでいます。 絵の具で色を塗った袋に、つの貼って、ひげをつけて・・ かわいい(こわい?)鬼の出来上がりです。 鬼に豆をまいたり、鬼を追いかけたりしています。 でも鬼に「人間になあれ」と魔法をかけると、人間にもどってしまいます。 中京もえぎ幼稚園ではかぜがはやっています。 風邪の鬼も「おにはーそと!」 たこたこ あがれ!![]() ![]() 冷たいけど、凧揚げにぴったりの風です。 3歳児、4歳児が竹間公園で凧揚げをしました。 持っているだけで凧が揚がっていくのがおもしろいようでした。 走ると風の抵抗が手で感じられ、いつもより高く挙がったことを実感したようです。 3歳児は「宇宙まで挙がった」「雲とお日様まで挙がった」「お空まで挙がった」と満足そうでした。 目の前に公園があるので、いつでも凧揚げができて、子どもたちにはありがたい環境だと思います。 マラソン、頑張っています![]() ![]() ![]() マラソンを終えた子どもたちのほっぺは真っ赤で、ポカポカあたたかそうです。明日からもみんなでマラソン頑張りたいと思います。 手洗い、うがいのお話を聞きました
テレビやニュースで、インフルエンザやノロウイルスの話を聞くようになりました。
幼稚園でも感染が広がることのないようにと、保健の先生に、手洗いとうがいの大切さと正しい方法について、1クラスずつお話を聞きました。 ばい菌がどこについていて、どのように広がるのかという紙芝居を見たあと、手の洗い方をその場で先生のまねをして教えてもらいました。 日頃、怪我や発熱などのピンチの時に優しくかかわってくださる、大好きな保健の先生のお話を子どもたちは、集中してよく聞いていました。 その後、教えてもらったことを子どもたちはちゃんと覚えていて、一生懸命思い出しながらうがい、手洗いをしていました。(一人ずつ時間がかかるので、水道の前に長い列ができていました) これからも忘れずに、習慣づけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|