京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:72
総数:210424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

校長室だより 2月号

画像1
《春はもうすぐ》
 早いものでもう2月になり,節分,立春と過ぎ,暦の上では春です。2月は如月(きさらぎ)とも呼ばれます。私は,寒さに耐えるため,衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」だと思っていました。しかし,「如月」という名前の由来には諸説あるそうで,草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」ともいうそうです。他に梅見月(うめみつき),木芽月(このめつき)等の別名もあるそうです。これは,旧暦2月は梅の花が咲く時期だったことからきているのでしょう。
 そういえば,雪降る中でも,桃陽総合支援学校本校の玄関先には赤い山茶花がたくさん花をつけていますし,「願の像」のまわりの水仙も,花が咲き始めました。見上げると,木蓮の木には,温かそうな産毛をまとった新芽がたくさん芽吹いています。
 確実に春の足音は一歩一歩近づいてきています。中学部3年生は,本校の生徒も分教室の生徒も,高校受験に向けてラストスパートです。今年度は,分教室の中3生全員が院内受検の対応していただけることになり,生徒本人はもちろん,学校と病院が連携をとりながら準備を進めています。先方の学校等と院内受検のご相談をする時,はじめは「えっ」と戸惑われますが,学校の様子や子どもたちの様子をお伝えする中で,ご理解いただき,事前の打ち合わせ等もご協力いただけました。本当に感謝です。これを機会に,桃陽総合支援学校の病弱教育,また,そこで学ぶ子どもたちのことを一人でも多くの方にご理解いただければ嬉しいと思っています。
 2月15日(金)には,公開授業を行います。総務省「フィーチャースクール推進事業」文部科学省「学びのイノベーション事業」の実証校としての第二年次の発表になります。TV会議システムを使って分教室と本校を結んだ授業も行います。(詳しくはHPにも第二次案内,申込書を掲示しています。) 
 まだまだ寒い日が続き,インフルエンザの流行も続いているようです。現在のところ,桃陽ではインフルエンザのための欠席はありませんが,体調を整えて,春を迎える準備をしましょう。

保護者のための講演会・相談会 「子どものこころを考える〜体の不調・心の不調への理解〜」

画像1画像2
 1月30日(水),京都市の中心部にある京都市教育相談総合センター(こども相談センター パトナ)を会場に,「保護者のための講演会・相談会『子どものこころを考える 〜体の不調・心の不調への理解』」を開催しました。
 これは,学校運営協議会の会議の中で,「もっと桃陽総合支援学校のことを知ってもらう必要がある。本校は交通の便が悪いので,もっと交通の便の良い場所で相談会等をできないか。」というご提案をいただき,パトナのご協力を得て,当校学校運営協議会と共催で行った,保護者向けの「講演会・相談会」です。
 最初に,桃陽総合支援学校および,「『育』支援センター 桃陽」の取組,子どもたちが生活している桃陽病院の施設を紹介しました。
 次に,パネルディスカッションを行いました。パネリストは,当校の学校運営協議会委員長 京都教育大学教育支援センター教授 桶谷守氏,京都少年鑑別所法務技官 児童精神科医 定本ゆきこ氏,京都市桃陽病院院長 増田恭男氏,当校スクールカウンセラー 岩瀬佳代子氏にお願いしました。
 「病気の時にもできる教育・病気だからこそできる教育」をキーワードに,それぞれの先生方のお立場から話をしていただきました。さらに,桃陽総合支援学校の取組についても,学校運営協議会委員の立場や,連携をとっている病院の立場,あるいはスクールカウンセラーの立場からお話しいただきました。
 今回は,36名の方にご参加いただきました,アンケートの中には,「こういう学校があること,だれにでも相談できることを今回初めて知りました。もっとたくさんの人に知ってもらうようになればいいと思います。」というお声もありました。
 これからも,こういった機会を設けて,より多くの方に桃陽総合支援学校の取組を知っていただき,必要なお子さんに必要な支援ができる様していきたいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 人権学習(1) スクール・カウンセラー(PM)
2/8 学校保健委員会
2/9 私学高校入試
2/10 私学高校入試
2/11 建国記念の日
2/12 フッ化物洗口
2/13 エプロンシアター(京大)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp