京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:37
総数:210435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

小学5年生 理科「人のたんじょう」

画像1画像2
小学部の5年生が,理科で「生命の誕生」について学習しました。
メダカのオス・メスの見分け方から,卵を採集して観察を続けていました。始めは,ただ透明でまるかっただけの卵…「本当にこの中にメダカの赤ちゃんがいるの?」「なんか信じられへん。」と子どもたち。でも数日たって,「とくとく」と脈打つ何かが見えはじめると,「何これ!もしかして心臓?」「うわぁ!すごい!」「ほんとうに生きていたんだね。」と目を輝かせていました。
そこから,「みんなはどこから産まれてきたの?」という発問に,「お母さんのおなかの中…?」「わたしもはじめは卵だったのかな?」「産まれてくるときは,メダカみたいに自分の力で産まれてきたのかな。」「どんなふうに大きくなったのかな?」とたくさん調べてみたいことが,子どもたちの中から出てきました。
学習を進めていく中で,「先生が赤ちゃん産んだときの話が聞きたい!」と言ってきた子がいました。そこで,先月,赤ちゃんが産まれたばかりの先生から,お話を聞くことになりました。
まだおなかの中にいる赤ちゃんの映像や写真,産まれてすぐの赤ちゃんの写真を見て,子どもたちは「かわいい!」「赤ちゃんもがんばって産まれてきたんだ…。」「お母さんもたいへんだったんだね。」「なんかすごい…!」と感動した様子でした。最後に先生から,「みんなもがんばって産まれてきたんだよ。」と言われて,「がんばろう」という気持ちが子どもたちに広がった瞬間でした。

『ロックソーラン』練習

画像1画像2
9月29日の運動会に向けて,中学部では集団演技『ロックソーラン』を練習しています。
生徒全員が気持ちを一つにして取り組んでおり,踊りの隊形も次第に整ってきています。
本番を楽しみに,どうぞ桃陽総合支援学校へお越しください。

校長室だより 9月号

   ≪ 心をあわせ,力をあわせて! ≫

夏休みが終わり早1週間が経ちました。
今年の夏は,猛暑日が続いたかと思えば,突然の雷や大雨に驚く日もありました。まだまだ暑い日が続きますが,朝夕の涼しさや虫の音に,秋が近付いていることを知らされる今日この頃です。
8月27日には,授業を再開し,本校と分教室をTV会議システムで結んで集会をしました。 夏休み中に退院した友達もいれば,新たに桃陽の仲間になった友達もいます。画面を通して手を振りあい,元気な姿を確認しあいました。
集会では,7月25日にあった京都市立総合支援学校スポーツ交歓会(卓球バレーの部)の表彰式を行いました。私たちの「桃陽の魔女・魔王」チームはみごと,ブロック優勝を果たしました。これは,出場した選手の頑張りはもちろんですが,本校・分教室のみんなが一生懸命作ってくれた「児童生徒会の旗」が,会場でずっと見守り応援してくれていたことが大きかったと思います。桃陽全員の力で成し遂げた優勝です。
秋から冬にかけて,学校行事がたくさんあります。本校では,9月29日(土)の運動会に向けて練習が始まります。また,10月27日(土)の学習発表会は,はじめて本校と分教室一緒に取り組みます。
それぞれが,自分のできることを考え,役割をしっかり果たし,新しいことにもチャレンジしてほしいと思います。
         「心を一つに桃陽
            仲良く楽しく SMILEいっぱいの仲間」
   この児童生徒会のスローガンのように,心をあわせ,力をあわせて!

画像1

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
本校中学部「総合的な学習の時間」では“NEW文房具を開発し,提案する"をコンセプトに学習活動を進めています。
8月28日(火)5・6校時,「これはすごい文房具」を一人一人がタブレットパソコンを使い,調べ学習を進めました。さらに調べた内容を持ち寄り,グループ毎に「これはすごい文房具」について話し合いををしました。話し合って決めた文房具の紹介プレゼンを作成し,グループ毎に発表しました。
「総合的な学習の時間」では一人一台タブレットパソコンの有効な使い方を模索しています。

授業再開

画像1画像2画像3
授業再開日の8月27日(月)に,本校と京大病院・府立医大病院の分教室をテレビ会議システムで繋いで,全校集会を行いました。残暑が厳しい中でしたが,本校の児童生徒も分教室の児童生徒も元気な姿を見せてくれました。映像だけでなく,互いの声も聞くことができました。
7月25日に行われた総合支援学校スポーツ交歓会卓球バレーの部で,チーム「桃陽の魔女・魔王」が優勝しました。その時,いただいた賞状・優勝トロフィーを学校長から代表の児童生徒が受け取り,分教室の児童生徒と共に喜びを分かち合いました。

もうすぐ授業再開です

 連日、体温ほどの猛暑日が続きました。そうかと思えば,突然の豪雨や雷にみまわれたりと,自然の力にも驚くこともありました。
 また、休み中に退院したお友達もあれば,新しく入学してきたお友達もいます。
 あと少しで夏休みも終わり、8月27日(月)からいよいよ授業再開です。
生活リズムを整え,スムーズにスタートが切れるよう,保護者の皆様にもご協力よろしくお願いいたします。
 8月27日の2校時には、本校と4つの分教室を結んで,全校児童集会を行います。みんなの笑顔が見られることを楽しみにしています。

職員作業で廊下の壁塗り

画像1画像2画像3
今年の夏季休業中の職員作業は,本校校舎の廊下の壁塗りです。
8月6日から,小学部・中学部・指導部・支援部・総務部,それぞれ所属の教職員がチームを組んで,35度を超える猛暑の中,作業をしています。
汗びっしょりの作業ですが,授業再開日の子ども達の反応を楽しみに,チームで頑張っています。

分教室 夏休みの補習

画像1画像2
京大・府立・二赤分教室では,7月23日から8月2日の午前10時から12時まで,それぞれ補習を行いました。病室から分教室に登校して,夏休みの課題に取り組んだり,学習の補充をしたりしました。分教室に登校できない児童生徒は,病室と分教室を結んだ「コラボノート(電子模造紙)」で,交流しながら学習をしました。

体験入学『オープンスクール桃陽』2日目

画像1画像2画像3
1日目の活動ですっかり顔見知りになった子ども達は,プログラムが始まる前から一緒になって楽しそうに遊んでいました。
2日目のプログラム
➢みんなで遊ぼう 10:00〜10:45
 『ドキドキ!風船ゲーム』
保護者の方々も参加していただき「風船バレー」や「なんでもバスケット」をしました。
➢作って食べよう part2 11:00〜12:45
『カレー作り』
子ども達は,みんなで協力して作ったカレーライスを,家族の方々と一緒に食べました。
➢ふり返り 13:30〜14:30
 『クイズ大会』
一人1台のタブレットパソコンを使って,電子黒板に全員の回答を映し出しました。お互いの回答を見合ってワイワイと楽しみました。大盛り上がりのゲーム大会でした。
『スライドショー』
二日間の活動の様子をスライドショーでふり返りました。
二日間の活動が終わり,いよいよお別れです。子ども達は名残惜しそうにさよならの挨拶を交わしていました。

体験入学『オープンスクール桃陽』1日目

画像1画像2画像3
 登校しにくい子ども達を対象とした「オープンスクール桃陽」を,昨年度より実施しています。
1日目のプログラム
➢オープニング「ようこそ桃陽へ」 10:00〜10:45
 『はじめまして! めいしこうかんゲームをしよう!』
  自分で作った名刺を,自己紹介をしながら交換しました。その後,もらった名刺でパズルをして遊びました。
➢理科おもしろ講座 11:00〜12:00
『カルメ焼きにチャレンジ』
 やけどをしないように気をつけて「カルメ焼き」を作りました。
➢作って食べよう part1 12:15〜13:00
 『ザ・おにぎり』
  好きな具を使って,家族の分も作りました。
➢手作り講座 13:30〜14:15
 『紙粘土で作ろう』
  桃陽総合支援学校の『願いの像』を紹介しました。そして,子どもたちは思い思いの『像』を作りました。
➢終わりの会
 子どもたちは「楽しかったね。」「また明日も一緒に遊ぼうね。」と笑顔でお別れの挨拶をしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 人権学習(1) スクール・カウンセラー(PM)
2/8 学校保健委員会
2/9 私学高校入試
2/10 私学高校入試
2/11 建国記念の日
2/12 フッ化物洗口
2/13 エプロンシアター(京大)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp