京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:22
総数:650392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

2月5日(火)

「黒糖コッペパン」「チリコンカーン」「野菜のホットマリネ」「かたチーズ」

 今週は,給食週間です。

 よくかんで時間内に食べ終わるようがんばろう!
画像1
画像2
画像3

1年のページ 作品展鑑賞会

2月5日(火)

 今日から作品展がはじまりましたが,さっそく1年生が1番乗りで,作品展の鑑賞をしました。
 自分の気に入った作品や上手だな,がんばっているなと思う作品を鑑賞カードに書き入れていました。
画像1
画像2

中間マラソンがはじまりました

2月5日(火)

 今月下旬(2/21)の校内持久走大会に備えて,また,冬の体力作りのために,恒例の中間マラソンがはじまりました。
 各学年ごとにしっかりアップして,音楽がなってから走り出しました。目標は,持久走大会までに42.195キロ走ることです。
 がんばれ,醍醐西っ子!
画像1
画像2
画像3

4年のページ 京都府の地形を調べました

2月5日(火)

 社会科で京都府の地形を調べました。地図帳を見て,盆地,山地,川等を白地図に書き入れていきました。
 一人では心細いのでグループで調べ合いをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ お手玉あそび

2月5日(火)

 朝休みの1年生は,「お手玉あそび」に夢中になっていました。ローカに「お手玉」を自由に使えるように置いてもらってから,遊びはじめています。
 まずは,2つのお手玉を落とさないように,交互に投げあげて受ける基本の技の習得です。
 これから,遊びのレパートリーを増やしていきます。
画像1

2年のページ 1年生に負けないようになわとびをはじめました

2月5日(火)

 朝休み,2年生がなわとびをはじめました。いつも中庭でなわとびをしているのは,1年生ですが,今日は2年生ががんばっていました。
 2年生は1年生のときに,しっかりなわとびを練習していましたので,二重跳びや交差跳びも楽々できます。
 担任の先生も感心して見ていました。
画像1
画像2

作品展がはじまりました

2月5日(火)

 本日より校内作品展がはじまりました。

 昨夜遅くまでかかり,準備が完了しました。

 2/7(木)まで,体育館でおこなっています。是非,子どもたちの力作を観賞ください。

 同時に,支部巡回展の絵画や子ども安全マップも掲示されています。
画像1
画像2
画像3

2月の図書コーナーは?

2月4日(月)

 2月に入り,図書室の模様替えがありました。
 本の紹介コーナーは,2月バージョンになりました。節分にちなんで「鬼(おに)」の本が並べられています。
 図書支援員さんが,子どもたちのために,毎月いろいろと工夫してくださっています。
画像1

今日の給食

2月4日(月)

「むぎごはん」「肉じゃが(カレー味)」
「小松菜と切干だいこんの煮びたし」
「じゃこ」

 じゃがいもやさつまいも,さといもなどのいもには,炭水化物が多く含まれています。
 運動したり,勉強したりするときの力のもと(エネルギー)になります。
 今日の「肉じゃが」のじゃがは,もちろん「じゃがいも」ですね。
画像1

1年のページ ローカでなわとび

2月4日(月)

 雨で中間休みに運動場y中庭に出れなくなりました。元気な1年生は,特別に先生の許可をもらって,教室前のローカでなわとび練習をしました。
 もう,二重跳びを10回連続できるようになった1年生もいます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 授業参観・懇談会 校内作品展最終日
2/9 土曜学習(全学年)
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念日(祝日)
2/12 PTA運営委員会 家庭教育学級

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp