京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:22
総数:650380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

6年のページ 卒業制作がはじまりました

2月6日(水)

 卒業記念として,毎年この時期に図工で「オルゴール箱」の制作に取りかかります。

 今日は箱のデザインを図工ノートに描きました。みんな小学校の思い出を振り返って,思い思いのデザインを考えていました。

 今年の6年生は,醍醐西小学校 第46回卒業生になります。その46という数字を描き入れる子どももいました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 情報化した社会

2月6日(水)

 社会で「情報化した社会」の学習をしています。
 メディアとのかかわりで,情報を送る側と受け取る側に分けて,それぞれ注意しなければならないことは??と意見を出し合いました。
画像1

5年のページ まとめ学習「わらぐつの中の神様」

2月6日(水)

 5年生も国語の物語文「わらぐつの中の神様」のまとめの学習に入っています。この物語は有名です。お父さん,お母さんも小学校5年生の時に習ったのではないでしょうか?
 
 子どもたちは,もう何十回と音読しました。教科書を見なくても,すらすらと音読できるのではないでしょうか。

 この作品に対する自分の考えや思いをまとめに書いています。
画像1
画像2

4年のページ まとめ学習 国語&社会

2月6日(水)

 国語の「初雪のふる日」という物語文をずっと学習してきました。いよいよまとめで,作者の安房直子さんの作品をたくさん集めて読み,紹介文を作っています。

 また社会では,「すてきなまち京都」の学習で習った京都の伝統工芸品について,一人一人が気に入った伝統工芸品をまとめています。

 どちらも時間をかけて取り組んだ学習ですので,気合いを入れて子どもたちはまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ ニョキニョキとびだせ!

2月6日(水)

 図工で「吹き出し」をつかった工作「ニョキニョキとびだせ」を作ります。

 口からとびだすお面作りです。

 どんなお面にするのか?頭をひねって考えていました。楽しい工作になればいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年のページ ペアトークで意見交換

2月6日(水)

 本校は,みんなが参加できる,そして楽しくわかる授業(ユニバーサルデザインの授業)を目指して全学年で取り組んでいます。
 授業に全員が参加し自分の考えを発表できるように,ペアトークでまず意見交換・交流することで,みんなが手をあげて発表できるようになっています。
 1年生の子どもたちにも,すっかり定着しています。
画像1
画像2

小P連研修会のお知らせ

 2月6日(水)

 本日14時から京都アスニ―において,小学校PTA連絡協議会研修会が開かれます。

 講師にレモンさんのビタミントークでおなじみの山本シュウ氏が「地域の絆と親子のコミュニケーション力アップ!」というテーマで講演をされます。

 お時間がありましたら,ご参加ください。

放課後まなび教室

2月5日(火)

 今週も元気に放課後まなび教室にやってきました。

 まずは1年生,2年生がくる前のわずかな時間に集中して宿題等にとりくめるように,今日は2人の担任の先生が励ましにきてくれました。

 約20分遅れで2年生がやってくると,図書室が満員!2年生は声かけしなくても,宿題にとりかかっていました。でもサポーターの先生の目を盗んで,おしゃべりをしてしまい,先生に「静かに!」と注意される場面もありました。

  低学年の子どもたちが帰ると同時に,高学年(4,5年生)がやってきました。今日は,4年生が都合で欠席する人がいて,なんと少人数の7名でのまなび教室になりました。しかし,静かな落ち着いた雰囲気の中で,それぞれの課題をがんばっていました。

 本校の放課後まなび教室には,どういうわけか3年生と6年生の子どもたちの参加がありません。今からでもOKですので参加してほしいと願っています。もちろん他学年でも歓迎です。
画像1
画像2
画像3

さざんかが満開です

2月5日(火)

 子どもたちが授業をしている時間に,環境整備のために体育館裏やグリーンゾーンに行ってみると,「さざんか」がいつのまにか満開状態でとてもきれいでした。
 地域の浦上さんがきれいに剪定していただいているので,今年は特にきれいに咲いています。
 学校東側(墓地側)の道をから見ても,色鮮やかで見応えがあります。2月いっぱい咲いていてくれたらうれしいです。
 参観日,作品展に来校されたときに,また見てください。

 マメ知識
 「さざんか」は「つばき」とよく似ていて区別がつきにくいですが,

 (1) サザンカは,秋〜冬にかけて花を咲かせる。ツバキは,初春に花を咲かせる。
 (2) サザンカは,花びらがばらばらになって散る。ツバキの花は花ごと落ちる。
 (3) サザンカの葉柄や若枝などには毛が生えているが,ツバキには毛が生えていない。
 (4) サザンカの葉にはぎざぎざが目立つ。ツバキの葉にはぎざぎざがない。

  このような違いがあります。
画像1

6年のページ 持久走7分間走

2月5日(火)

 中間マラソンがはじまった日に,体育で持久走をしました。

 6年生にとっては,最後の持久走大会に向けてがんばらないといけません。

 今日は運動場おおまわりで,7分間走に挑戦しました。1500m〜2000mが目標です。果たして??
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 授業参観・懇談会 校内作品展最終日
2/9 土曜学習(全学年)
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念日(祝日)
2/12 PTA運営委員会 家庭教育学級

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp