京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:58
総数:629343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今日は授業参観日

2月7日(木)

 今日は,今年度最後の授業参観日でした。
 いつもの教科の学習でなく,今日は全学年保健指導(性教育)の授業を参観してもらいました。
 各学年に応じた教材を使って,命の大切さについて学習しました。

 最後の参観授業ということで,いつもより多くの保護者の参観がありました。

 授業後,どの学年も16時過ぎまで懇談会が行われました。ご出席ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月7日(木)

 「むぎごはん」「トッポギ」「ほうれん草ともやしの炒めナムル」
 「はっさく」

 新献立「トッポギ」韓国・朝鮮の料理

 細長い韓国・朝鮮のもちのことを「トッポギ」と言います。
 「トッポギ」は,米の粉で作ります。もちもちとした歯ごたえがありますが,日本の「おもち」のようにはのびません。

 今日の給食に出た「トッポギ」(料理)は,牛肉や野菜を炒め,砂糖,しょうゆ,料理酒,コチジャンでピリッとした味付けをした後,トッポギを入れて煮ています。
画像1

4組のページ 中間マラソンがんばっています

2月7日(木)

 4組の子どもたちは,自分の学年に入って中間マラソンをがんばっています。音楽がなっている間,走り続けることを目標にしています。先生も一緒に走っています。
 がんばれ!がんばれ!先生に負けるな!
画像1

中間マラソン

2月7日(木)

 中間マラソンがはじまってから,雨→晴れ→雨→晴れと一日おきになり,今日が2回目の中間マラソンです。
 マラソンカード(42.195キロメートル)を走破するには,1日10周以上はしらないと達成しません。
 中間マラソンだけで10周は,ちょっときびしいかな?もう雨がふらないでほしいです。
画像1
画像2

2年のページ 1000メートル持久走

2月7日(木)

 1時間目に2年生は,持久走で1000メートル走りました。低学年の子どもたちは,なかなかペース走ができません。
 最初に全速力で走ってしまうので,最後までもちません。同じペースで走りぬくことを身につけることが課題です。がんばれ2年生!

画像1
画像2

小P連研修会


 昨日2/6(水)に京都アスニ―で「小学校PTA連絡協議会」の研修会が開かれました。
 レモンさんで有名なラジオDJ,山本シュウ氏が「地域の絆と親子のコミュニケーション力アップ!」というテーマで講演されました。
 最初から最後まで楽しいお話しで,2時間半,笑いっぱなしであっという間に時間が過ぎました。
 楽しい話の中にも,日頃の親子のギャップ(心配事や悩み等)を見事に分析され,解決法を伝授していただきました。

 本校のPTAからも参加していただきました。 
画像1

本日は,授業参観・懇談会です

2月7日(木)

 本日2月7日(木)は,授業参観(13時50分〜)と学級(学年)懇談会(14時40分〜)があります。
 木曜校時でなく,上記の時間帯で行います。
 
 今年度,最後の参観懇談です。是非,ご参加ください。

 なお,体育館で「校内作品展」「支部巡回展」(本日最終日)も行っています。あわせてご覧ください。

今日の給食

2月6日(水)

「ごはん」「豆乳なべ」「わかさぎのこはくあげ」

 「豆乳なべ」の紹介

 豆乳なべは,豆乳と2種類のみそで作っただしに,生うどんやぶた肉,冬においしい白菜や青ネギを入れて作られています。

 たくさんの具材と豆乳のまろやかな味を楽しめます。
画像1

2年のページ  「聴く」ことのできる2年生

2月6日(水)

 2年生の子どもたちは,いつ教室をのぞいても,みんながしっかり前を向いて先生の話を聴いています。

 先日の朝会で校長先生から「聞く」と「聴く」のちがいのお話しがありましたが,2年生の子どもたちは,まさにみんなで心を一つにして集中して「聴く」という姿勢が身についています。すばらしいことです。
画像1

3年のページ  絵手紙完成!

2月6日(水)

 醍醐中央図書館から依頼があった「絵手紙コンクール」に出品する作品を仕上げました。
 自分の気に入った本を紹介する取組です。図工と国語の授業が一緒になった時間で,子どもたちも喜んで取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 授業参観・懇談会 校内作品展最終日
2/9 土曜学習(全学年)
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念日(祝日)
2/12 PTA運営委員会 家庭教育学級

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp