理科 ふりこの動き(おもちゃ作り)
ふりこの1往復の時間は,ふりこの長さ変えることで変えられることを実験で確かめました。そこで,長さの違う3つの振り子を割り箸に吊るし,そのうちの1つだけを揺するおもちゃ作りをしました。最初に見せた時は,なぜ1つしか揺れないのか不思議がっていましたが,自分で作った振り子で,揺らしたいブランコに乗っているつもりで漕げはよいことが分かると,上手に揺らせるようになりました。
地震の時に,高層ビルが揺れるときと,低層ビルが揺れるのも同じ原理です。長さの違う3つのスポンジの1つだけを揺するには,揺する速さを遅くしたり速くしたりすればよいのです。東日本大震災は周期の大きい揺れで,東京の高層ビルが大きく揺れたそうです。
【5年生】 2013-02-07 20:02 up!
理科 てこのはたらき(道具5)
ドライバーの持ち手が太い方がネジを回しやすいのはなぜかを,てこの原理から考えました。輪軸もてこの棒と同じように考えられ,力点が支点から遠い方が小さな力で動かすことができるのです。
昔の自転車や今の自転車についても,てこが使われているところを見つけました。昔の自転車は,ペダルとハンドルだけでしたが,今の自転車は,ハンドル,ブレーキレバー,ブレーキゴムの締め付け,ペダル,ベル,速度切り替え機,発電機,チェーン,鍵,サドル固定ネジと次々と見つかり,輪軸がたくさん使われていることに驚きました。
【6年生】 2013-02-07 20:01 up!
理科 てこのはたらき(道具4)
今回取り上げるのは,輪軸です。水道栓は,真ん中のネジを回せば水が出ますが,ネジを指では回せないかとても力がいって指が痛みます。だからハンドルがついていて,軽く回すことができるのです。これもてこだとすると,3つの点があるはずで,以下のことをヒントに,支点・力点・作用点がどこかを考えました。
支点…支点の周りに棒が動き,輪軸の場合はネジの中心
力点…力を加えているところ
作用点…回したいところ
【6年生】 2013-02-07 19:58 up!
理科 てこのはたらき(道具3)
クリッパがペンチより楽に釘や針金を切れるのは,てこが2つ組み合わされているからで,支点・力点・作用点がどこにあるのか探りました。爪切りも2つのてこが使われています。
てこ1の作用点がてこ2の力点になっていて,てこ1では,支点から力点までの距離が長く支点から作用点までの距離が短いので,小さな力でてこ2に大きな力を加えることができる構造になっています。
【6年生】 2013-02-07 19:57 up!
理科 てこのはたらき(道具2)
釘を切るのに,ペンチより小さな力できるための道具がクリッパです。これも実際に使い,釘を細かく切りました。最後に,大型のクリッパで太い鉄筋を切る様子を見せました。
【6年生】 2013-02-07 19:57 up!
理科 てこのはたらき(道具1)
身の回りにある,てこを使った道具を調べました。はさみ・ピンセット・栓抜きなど支点・力点・作用点の位置が違うものについて3つに分類してたくさんの例をあげました。
その中で,釘抜きを取り上げて,釘をまっすぐに抜いて再利用し,何度も抜く練習をしました。
まっすぐ抜くには,釘を真上に抜く必要がありますが,最初は大抵曲がってしまいます。ヒントは支点を少しずつ高くすることで,次第に上手に抜くようになりました。道具も使いようで,小さな力でまっすぐに抜く方法があることが分かりました。
【6年生】 2013-02-07 19:56 up!
国語「ウナギのなぞを追って」
生き物のなぞを追った科学読み物を要約し,紹介文を書く学習を進めています。教科書の説明文を要約した紹介文を交流しました。初めて要約の学習をしましたが,大事な言葉を見つけるのが,難しかったですね。
【4年生】 2013-02-06 08:24 up!
季節と生き物(冬)
続けて観察しているサクラの木を観察しました。新芽が出ていて,少しずつ春に近づいてきているのを感じました。サクラの芽は,タケノコのような模様をしていました。
【4年生】 2013-02-06 08:24 up!
春を待つ 立春のころ
土,日が温かかったので今日の寒さが堪えますが,暦の上では春を迎えました。校門前の畑の畔にオオイヌノフグリの花を見つけました。あいにくの雨で花は閉じていますが,春を告げる花が咲き乱れるのもそう遠くはなさそうです。校庭の白と紅の梅のつぼみも,遠目から白梅・紅梅と分かるほどに膨らみ色づいています。
【学校の様子】 2013-02-04 18:25 up!
2月の朝会
2月4日から始まる給食週間に因んで,校長先生から給食の歴史についての話の後,給食委員会からクイズやいただキングの規定,牛乳パック詰め大会などの取り組みについての説明がありました。
最後に校長先生始め教職員3名による「ちいさな世界,天国と地獄メドレー」の演奏が披露され,みんなうっとりと聴きました。中には,マリンバの手の動きを真似ながら体で楽しむ姿も見られました。
【学校の様子】 2013-02-04 18:23 up!