京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up3
昨日:59
総数:272520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

大なわ大会に向けて!

 1月28日の大なわ大会に向けて,中間休みに縦割りグループでなわとびの練習をしています。
 大なわの練習では,6年生が中心となってなわを回し,みんな揃って飛び越せるように頑張っています。
 また短なわの方も,各学年の種目がとべるように,互いに教え合いながら練習に励んでいます。本番まであと少し。いっぱい練習して記録を伸ばしたいです。
画像1
画像2

作品展 その3

境谷美術館別館となるのはコミュニティルーム洋室です。
こちらには文化芸術クラブ、家庭科クラブの作品と市芸大の3名の方の作品を展示しています。
クラブの作品は子ども達がそれぞれ自分で決めて作ったり描いたりしたものです。
市芸大の作品には境谷小の児童にデザインを募集し、それを元に作られた衣装や境谷小の正門横にある水銀灯を描いたもの、かわいい表情のキャラクターが描いてあるものなどがあります。衣装は大人の方がおられたら着せ替えをして写真を撮っていただけるというお楽しみつきです。
こちらも体育館に負けず劣らず素晴らしい会場になっています。
是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

作品展 その2

三日間は境谷美術館となる体育館です。
ここでは各学年の2作品が展示されています。
どの学年もめあてをもって工夫して仕上げました。
また、地域の方の作品はコミュニティ事業の絵手紙や書道、水墨画、レザー教室、ナイトスクールなどで制作されたものです。
市芸大関係は7名の方の作品が展示されています。それぞれ個展に出される力作がズラリ!展示の仕方も色々考えていただいています。


画像1
画像2
画像3

作品展 その1

画像1
今日から作品展が始まりました。
各学年、平面と立体の2点、2つの部活動からの作品を展示しています。
そして、今年度も地域、京都市立芸術大学関係の皆様方も出品してくださって
盛りだくさんな内容になっています。

お時間を見つけて是非お越しください。

期 間  H25年1月23日(水)〜25日(金)
時 間  9時〜19時(最終日12時まで)
会 場  体育館・コミュニティルーム洋室


お知らせ

RCVより放映のお知らせがきました。
下記の期間 RCVの「Oh!撮って出し」にて放映されます。
是非ご覧になってください。

☆6年生 食育「まかせてね、きょう(今日・京)のごはん」(おせち作り)
      →12月31日(月)〜1月6日(日)

☆音楽教室 クリスマスコンサート
      →1月7日(月)〜1月13日(日)
      

落ち葉清掃大作戦!

緑に囲まれている境谷小学校はこの時期あっといういう間に落ち葉がたまっていきます。
通常の掃除では追いつかないので計画的に取り組みました。
まずは環境美化委員会主催の落ち葉拾い。学年で運動場や体育館横の落ち葉を集めました。その後は通常の担当場所を変更しての掃除。これも学年毎に日を決めて掃除をします。写真は前庭の掃除の様子です。落ち葉がいっぱい詰められたゴミ袋が次々できあがりました。来週もまだ引き続き行われます。そして4年生は小学校・中学校の東側の通りの掃除もしてくれました。
頑張ってくれているみなさん、ありがとう!スッキリするまでもうひと踏ん張りがんばりましょう!!


画像1
画像2
画像3

初雪

12月10日 全市的に冷え込んだ朝、境谷小学校では初雪が積もりました。
運動場は一面真っ白。前庭の校章園も雪化粧。子ども達は降る雪にワクワクしていましたが、パンジーやビオラは雪の帽子をかぶって寒そうです。
画像1
画像2
画像3

人権に関する授業参観と懇談会

画像1
 12月の人権月間を前に,11月28日と30日の両日,人権に関する授業参観と懇談会を行いました。
 わかば学級と1年生・2年生は道徳の授業,3年生は外国人教育の授業,4年生は総合育成支援教育の授業,5年生は男女平等教育の授業,そして6年生は社会科の授業を行い,本校の人権学習の取組を参観していただきました。
 また,懇談会では,参観授業のねらいや日頃の取組について担任からお話させていただいたあと,参加者の方とともに,人権に関わる子ども達の実態や子ども達に付けていきたい力,親として・教師として何ができるか等について話し合いました。
画像2

前庭の桜・・・

画像1画像2画像3
11月29日(木)
今週末から12月になります。
急に寒さが厳しくなり,前庭の桜や紅葉の葉が散ってしまいました。

桜というと,桜の花が満開に咲いている4月ごろを思い浮かべますが,
夏頃から美しい花を咲かせるための準備をしているそうです。

桜は,夏頃に翌春咲く花の元となる花芽を形成し,休眠に入ります。
花芽は冬の低温に一定期間さらされると休眠から覚め温度の上昇とともに生長し
開花するそうです。

桜の花が,美しく咲き誇るには,長い時間をかけて準備をし,
太陽の光や土の中からの養分を吸収し,ようやく花開くのだと思いました。

桜の花と同じように,子どもたちも,4月からたくさんのことを学び,体験し,
大きく,美しい花を咲かせているように思います。

春に咲く桜の花を楽しみに,葉が散ってしまった桜の木も楽しみたいと思います。

緊急 地域一斉清掃

本日の一斉清掃は雨のため中止です。
お心づもりをいただいていたかと思います。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp