京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:82
総数:487020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

儀式朝会 〜校歌斉唱〜

 明日から夏休みです。7月の授業・給食最終日の朝に儀式朝会がありました。
 儀式朝会は,まず校歌斉唱で始まります。

画像1画像2

学校評議員会 〜7月19日〜

 夏休みが目前に迫っています。いつも学校を見守っていただいている学校評議員さんに集まっていただき,子ども達の様子・学校の様子についてお話をうかがいました。

画像1

日陰でミニトマトの観察 〜2年生〜

 2年生は一人一鉢でミニトマトを育てています。たくさんの花が咲き,実をつけ始めています。まだおいしそうにはなっていませんが,これから夏の陽を浴びて赤く色づくのでしょう。あまりに日差しが強烈なので,給食室前の日陰で観察しています。

画像1
画像2
画像3

朝休みに水やり 〜4年生〜

画像1
 朝休みに4年生がツルレイシに水をやっていました。毎日の水やりのおかげで,元気よく育っています。

快晴の朝 〜7月18日〜

 梅雨明け直後の快晴の朝です。朝から太陽は容赦なく降り注いでいます。午後から個人懇談会があるので,子ども達は午前中授業です。公園や地域で安全に過ごしてほしいと願っています。保護者の皆様,地域の皆様,放課後の子ども達を見守ってください。

画像1
画像2

みさきの家

画像1
画像2
みさきの家の取り組みが始まっています。役割分担をしたり日程を確認したり、わくわくしますね。

色紙を折って切って広げると… 〜4年生の算数〜

 算数というと,計算したり,図形をかいたり…というイメージがあるのですが,色紙を折って切って広げるという活動をしています。ちょっとハサミを入れただけなら,広げた時にどんな形になるのか想像ができるのですが,細かくハサミを入れるとどんな模様になるのかは全く想像できないですね。自分で作った(偶然できた?)模様に歓声をあげていました。

画像1
画像2
画像3

リングを切って広げると… 〜4年生の算数〜

 算数というと,計算したり,図形をかいたり…というイメージがあるのですが,色画用紙で作ったリングをハサミで切って広げるという活動をしています。どんな形になるのだろう…と想像しながら,楽しく学習できました。

画像1
画像2
画像3

3年の学年園 〜ヒマワリ開花〜

 3年の学年園は東門のすぐ横にあります。大きく育ったヒマワリが花を咲かせました。よく見ると,ヒマワリの葉の上に花粉がこぼれている様子も観察できました。

画像1
画像2
画像3

円い花壇 〜ヒマワリ開花〜

 ロータリーの円い花壇ではいろいろな草花を育てています。その中にはヒマワリもあります。このヒマワリは毎年育って,その種子が落ちて実生から育っているものです。今年もようやく開花しました。
 池の横の花壇にも昨年の種子が落ちて芽生えたヒマワリが育っています。夏休みになったら咲きそうです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp