京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:113
総数:589362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

給食週間2/4〜8

今週は,給食週間の取組を行います。「学校給食について知ろう」をめあてに一週間を過ごします。まずは,学校長から,給食は,いろいろな人々の関わりによって行われていること,感謝の気持ちをもっていただくことなどの話がありました。
給食委員会による,牛乳パックのたたみ方の説明や,クイズラリーも行われます。最後には,学年ごとに給食ポスターを作成して,掲示する予定です。
この機会に,ご家庭でも食について話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽鑑賞教室 2/1(金)

 6年生が京都コンサートホールへ音楽鑑賞教室に出かけました。演奏は大ホールで行われ,座席はステージ最前列の真ん中に位置していました。最初の曲は運動会でもおなじみの『ウィリアムテル序曲』から始まり,木管・金管・打楽器の紹介や日本に数台しかないパイプオルガンでの演奏,学芸会の劇にも挿入曲で使用した通称『運命』など盛りだくさんの内容でした。
 木管楽器の紹介では,演奏者に本校の保護者の方がおられ,本校の校歌が演奏されるサプライズもありました。また最前列の子どもたちは『音がおなかに響いてきた!』『指揮者の汗がかかりそうなくらい近かった!』とその迫力に興奮した様子でした。
 なかなか生では聴くことのできないオーケストラを間近に体で感じることのできた音楽鑑賞教室でした。
画像1画像2

手洗い・うがいの励行を!

 体調をくずす児童が増えてきています。手洗い,うがい,マスク着用など,体調管理に気をつけていただきますようよろしくお願いいたします。

春の足音

 1月31日(木)

 今日は,久しぶりに快晴の日となり,気温も2ケタまで上がりました。春の足音が聞こえてくるようでした。月曜日の参観日には,雪が舞っていたことを考えると,よけいに暖かく感じました。
 もうすぐ立春です。まだまだ寒い日が続きそうですが,確実に春が近づいていることを感じた一日でした。
画像1
画像2

今日の給食 1/31(木)

 今日は,節分の行事献立「手巻きずし」でした。かまぼこ・にんじん・干ししいたけの具を各自がごはんにまぜて,手巻きのりに巻いて食べます。
 セルフまぜごはん献立でもあり,今までは,セルフおにぎりがありましたが,今日の手巻きずしは新献立です。
 1年生も,具をごはんにまぜて,のりの上にのせて巻いて上手に食べていました。

画像1
画像2

たこたこあがれ

 1年生が,図画工作科で作った凧を揚げに宝ヶ池北公園へ行きました。凧には,冬をテーマにした絵が描かれています。いざ揚げるとなると・・・糸を操るタイミングがつかめなかったり,凧糸が絡まったり,外れたり・・・と大変でしたが,何とか凧を天高く揚げられました。初めて凧挙げをした子もいて,みんな大喜びでした。
 児童の感想です。
・さいしょは,あまりとばなかったけど,どんどんやっていって,さいごのほうでいっぱいとばせてうれしかったです。みんなといっしょにとばせてうれしかったです。
・ぼくは,たこあげが大すきになりました。はしるかぜとふくかぜですごくあがりました。いえでもこうえんにいったときは,たこあげをやりたいです。


画像1
画像2
画像3

ブックウォーク

 先週は読書週間として様々な取組を行いました。その中の一つ「ブックウォーク」は初めての取組でした。自分で目標をもって読書をすることで今まで以上に読書に親しむことができたようです。これからも,どんどん本を読んでほしいと思います。
 児童の感想です。
・目標を立てたら,そこに向かって読み進められるので,今後も自分で目標を立てて本を 読みたい。
・ブックウォークに取り組むまでは,読書をする時間がないと思っていたけど,意外と本 を読む時間を作ることができた。
・読み出すと,先が知りたくなってどんどん読み進められた。
・自分が1週間で読める量の基準が分かった。


画像1
画像2

自由参観日 1/28(月)

 雪が舞う大変寒い日でしたが,自由参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。
 朝から終日,ご都合の良い時間に参観できるということもあり,たくさんの皆様に来校していただきました。
 子どもたちは「見てもらう」ことに少し緊張しながらも,大変嬉しい様子でした。保護者の皆様には,学校で過ごす子どもたちのさまざまな様子が伝わったのではないでしょうか。

*4年生の総合的な学習の時間の授業の様子が,朝日小学生新聞(1月30日付)に掲載されました。
   (一部ですが,写真で授業の様子を紹介します。)

画像1
画像2
画像3

「第35回 小さな巨匠展」1/24〜27京都市美術館別館

 京都市小・中学校の育成学級,総合支援学校に通う児童の作品を一堂に会した,「小さな巨匠展」が開催されました。自分のおもいをのびのびと表現した作品が多数展示されていました。
 6組の子どもたちも25日(金)に鑑賞に行きました。展示された自分の作品を見てうれしそうに見ていたり,気に入った「遊べる合同立体作品」を見つけて遊んだりして楽しみました。
 子どもたちの表現力は本当に素晴らしく,どの作品をとってもおどろきや感動の連続でした。

画像1
画像2
画像3

校内研究授業 1年生

 本校は,国語科を研究教科として取り組んでいます。研究主題を,「豊かに表現する子をめざして〜伝え合う力を育てる言語活動のあり方〜」として,各学年ごとに公開授業を行い,研究を進めています。
 今回は,公開授業の最後の学年,1年生の授業を通して校内研究会を行いました。「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の教材文を読み,心に残った場面を選んで,その理由を考え,伝え合うという学習でした。
 子どもたちは,ワークシートをもとにして,それぞれの思いを書き,友達と伝え合うことができていました。
 これらの学習を学年ごとに系統立てて積み重ねていき,「お互いの立場や考え,思いを大切にしながら,言葉を通して心が通い合う人間関係を築く」力を育てていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 本を楽しむ会
2/8 部活動(陸上・バレー・ソフト・音楽・囲碁) 放課後まなび教室
2/10 「大文字駅伝」大会,10時45分スタート 岩倉南ゼッケン16番
2/12 銀行振替日 放課後まなび教室
2/13 5年社会見学5−1・5−2(京都新聞) 6年行政学習(4校時) 放課後まなび教室
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp