京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up43
昨日:78
総数:675593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」
TOP

5年 生け花教室

5年生の総合的な学習の時間に地域におられる山形先生と山本先生をゲストティーチャーとしてお招きし,生け花教室を行いました。各クラス3人一組でいろいろな形の花器に花を生けました。それぞれの班で相談しながら,自由な発想で作品をしあげました。

また,明日の研究報告会の全体会会場の大きな花も,5年生の代表委員でしあげました。
画像1
画像2
画像3

学園だより「NEWS LETTER」2月号

 学園だよりの「RYOFU GAKUEN NEWS LETTER」2月号を,地域の各種団体町様,各町内会長様あてにお届けするための準備ができました。この学園だよりは,各種団体町様,各町内会長様の近くに住む学園生たちに手伝ってもらってお届けします。

 各町内会長様にお届けしたものにつきましては,それぞれの町内各組において回覧していただければ幸いです。

 なお,本ホームページの「配布文書」にもアップしておりますので,そちらでもご覧いただけます。

 どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

2月 なかよしの日

今日2月1日は,なかよしの日です。今月のテーマは,「なかまを大切にしよう」です。
朝,第1ステージ(1年〜4年)の学園生が小体育館に集まり,歌をうたった後,学園長先生のお話を聞きました。「なかまを大切にするということはどういうことか」というお話をみんな真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいトーク in Ryofu 〜7年生〜

画像1
 地域の方々と約2時間、フリートークを楽しむ交流会が行われました。テーマは「家族」。各グループで様々な話を繰り広げていきました。初めは緊張した様子だったものの、大人の方々の温かい雰囲気の中、貴重なお話を聞くことができ、とても充実した時間でした。

自分でできたよ「買い物学習」

1月25日に5組(1〜6年)で校外学習へ行きました。まずは,京都市美術館別館へ行き「小さな巨匠展」を鑑賞しました。そして,地下鉄に乗って醍醐へ行きました。醍醐では,大型スーパーで昼食をとりました。フードコートで食べたいものを自分で選び,注文しました。美味しい笑顔がいっぱいでした。そして,いよいよお買い物の時間です。低学年の3人は,おうちから頼まれた品物を,高学年の3人は身近な先生から頼まれた品物を探しました。広い店内でしたが,あちこち見て回りながら探していました。「あったよ」見つけた時にはとても嬉しそうでした。そして,品物を持ってレジへ。ここには,自分でできるセルフレジがあり,楽しそうにバーコードをレジに通したりお金を支払ったりしていました。
画像1画像2画像3

力作がいっぱい「小さな巨匠展」

小中学校育成学級と総合支援学校の合同作品展である「小さな巨匠展」が開催され,多くの方が鑑賞されました。絵画や造形など,1つ1つの作品から子どもたちの思いやメッセージが伝わってきます。5組の学園生は,校外学習をかねて鑑賞に行きました。「私の作品見つけたよ」「これ楽しいなあ」「今度,こんなのを作りたいな」など,1つ1つの作品を見つめる小さな巨匠の笑顔,とてもすてきでした。
画像1画像2画像3

7年生凌風検定〜認定式〜

画像1画像2画像3
5・6年生に凌風検定を受けてもらい、合格者に「認定証」を授与しました。
残念ながら1級はいませんでしたが、2級は28名合格しました。
この認定式で7年生が取り組んできた凌風検定は終了です。
たくさんの人たちに支えられて良い経験ができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

第1ステージなかよし人権集会

 1月18日(金)になかよし人権集会がありました。集会では「わたしがたねをまかなければ」という群読を第1ステージ全員で読みました。とても元気よく読むことができていました。その後,各学年の代表の子どもによる作文発表がありました。自分の経験したことを中心に心温まる内容が多かったです。
 最後は各学年の人権アピールでした。1人1人が人権について考えることができるきっかけになったのではないかと思います。
画像1画像2画像3

コミュニティコーナー遊び

画像1
 毎日寒い日が続いていますね。

 第1ステージのみんなは元気いっぱい。昼休みになったら,思い思いの場所に行って遊びをしています。

プロムナードや小体育館でのなわとび練習。

 2階コミュニティコーナーやベランダでの遊び。
〜こま・けんだま・かるた・すごろく・トランプ・オセロなどのボードゲームなど〜


 1月から,上記のようにコミュニティコーナーでできる遊びの種類が増えて,遊びにたくさん参加してくれています。

 3年生の遊びボランティアは,遊びに来てくれた子にけんだまやこまを教えたり,かるたの読み札を読んであげたりしています。

 他のクラスや他学年の子たちとの自然な交流にもなって,子どもたちの笑顔がいっぱいで,20分の休み時間があっと言うまに終わってしまいます。

 12月にもこのコーナーでは,4年生の発表や6・7年生のボランティアによる交流や発表がありました。

 忙しい学年末ですが,学園生みんなが楽しめる活動がふえるといいなと思います。
画像2

7年生凌風検定〜検定本番&インタビューの御礼〜

画像1画像2画像3
 先日ガイドブック作成の際お世話になった企業や施設に、出来上がったガイドブックと凌風検定を持って御礼に伺いました。
 また、7年生が試験監督をするなかで、5・6年生に凌風検定を受けてもらいました。試験監督という初めての経験に緊張しながらも無事に終えることができました。後日に採点も行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 5年生け花体験教室
2/8 小中一貫教育研究報告会(午後)
2/9 私立高校入試日
2/10 大文字駅伝 私立高校入試日
2/11 建国記念日
2/12 5組(1〜6年)身体計測 9年公立高校一般受検者成績開示 銀行振替日

配布文書

学園評価

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp