![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650393 |
1年のページ 大好きなリレー
2月1日(金)
今日の体育は,大好きなリレーでした。もう数時間取り組んでいるので,チームでしっかり作戦を立てての競争です。 リレーのコースにカラーコーンがいくつもおかれ,いろいろ工夫されたリレーで子どもたちも楽しそうです。 ![]() 1年のページ 音読大会
2月1日(金)
1時間目に国語の物語文の音読大会をしました。 登場人物になりきって,大きな声で上手に読めていました。聞いていた子どもたちも,しっかり批評をしていました。 1年で音読がしっかり身についているので,これから楽しみです。 ![]() 本日は研究発表会!
2月1日(金)
本日2/1(金)は本校で研究発表会が開かれます。 この1年,国語科を中心に取り組んできた研究成果を,他校の先生方に発表します。 全学年の授業を公開します。先生たちも1年間の授業研究の集大成としての発表ですので,気合いが入っています。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() 4年のページ すてきなまち「京都」&都道府県完全制覇
1月31日(木)
社会科で伝統産業の勉強をしています。先日も岡崎の伝統産業館まで体験学習に行ってきました。今日は1組で,一人一人が調べた京都の伝統工芸品を画用紙にまとめていました。とても意欲的で楽しそうでした。 2組では,都道府県完全制覇!を目標に,都道府県名だけでなく,形から都道府県名を覚えていました。 先生が地図を出すと,すぐさま手が上がり,みんな乗り乗りの授業になりました。 ![]() ![]() ![]() 手作りの地域安全マップが完成
1月31日(木)
子どもたちの手作りの「地域安全マップ」が完成しました。 先日1/19(土)に子ども見まもり隊の方のお世話で,児童館に通っている子どもたちや,自ら希望した子どもたちが,校区を歩いて,危険な個所をさがし,注意を呼びかける「地域安全マップ」を作ってくれました。 学校には,防犯・防災マップや通学路安全マップがあります。また,4年生でも授業で安全マップを作りますが,今回は大きな模造紙大の大きさで,写真付きで作ってくれました。 とても見やすく校区の危険な所がよくわかります。保健室前に掲示してあります。 また,機会がありましたら地域の皆さんや保護者の方にも見てほしいと思っています。 2月の作品展にも掲示予定です ![]() ![]() 今日の給食
1月31日(木)
今日の献立は,『すまし汁』『アナゴの煮つけ』『手巻きずしの具』『手巻きずしののり』『麦ご飯』『炒り豆』『牛乳』です。 今日のメニューの『手巻きずし』は,新献立です。麦ご飯に『手巻きずしの具』を混ぜて,のりの上にのせて,巻いて食べます。『アナゴの煮つけ』を一緒に巻いて,食べてもおいしかったです。 『節分』について 春の始まりの日を『立春』と言って,その前の日が『節分』です。『節分』には,豆をまいたり,イワシの頭を柊(ヒイラギ)の枝にさして,玄関に立てたりして,鬼を追い出すならわしがあります。 ![]() 今日の給食
1月30日(水)
「ごはん」「すき焼き風煮」「たたきごぼう」 「たたきごぼう」について 「たたきごぼう」は,お正月に食べるおせち料理の一つです。 ごぼうをすりこぎでたたいて,味をしみこませやすくするので,この名前がつきました。 ごぼうが細長いことから,「長生きできるように」という願いがこめられています。 ![]() 5年のページ 音楽鑑賞教室 その3
1月30日(水)
午前11時30分に,すばらしい『京都市交響楽団』の演奏が終わりました。 約1000人の小学5年生の子どもたちが,オーケストラの生の演奏を堪能しました。 これから,醍醐西小学校へ帰ります。 ![]() 5年のページ 音楽鑑賞教室 その2
1月30日(水)
京都の北山にある『京都コンサートホール』に到着しました。 他校の5年生も,いっぱいいます。 今日は,22校の小学校と一緒です。 これから中に入ります。 『京都コンサートホール』の中は,撮影禁止です。 鑑賞後に,また情報を送ります。 ![]() ![]() 5年のページ 音楽鑑賞教室 その1
1月30日(水)
5年生の子どもたちは,午前8時30分に元気に『音楽鑑賞教室』に出発しました。 めったに体験できないオーストラリアの生の演奏を『京都コンサートホール』で鑑賞します。 いってきま〜す!!! ![]() ![]() |
|