![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643785 |
3年:書写〜細筆を使って〜![]() ![]() 今では,細筆を使って名前も書けるようになりました。自分の作品の左端に小さく学年と名前を書きます。右側が汚れてしまわないように少し身を乗り出して書いている人もいました。準備や後片付けもスムーズにできるようになりましたね。 パートの役わりを生かして♪![]() ![]() 2年生 合同体育をしました
雨があがったものの運動場はみずたまりがあり運動することができません。そこで今日の体育は合同でしました。まず体を温めるために大縄をしました。その後跳び箱をしました。高さに挑戦しました。カラーの小さい跳び箱から普通のとびばこまで7種類をセットして,跳べる高さから挑戦しました。だんだん高い跳び箱にうつっていく人もいますが,まだ小さい跳び箱の3段をがんばっている人までいろいろです。どの人もめあてをもって練習していました。跳べるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 読書大好き!
国語では,「3まいのおふだ」の学習をしました。日本の昔話です。まずは,教師の範読です。読書大好きな子ども達なので,しーんとして聞き入っています。やまんばが出てくるお話です。その後子ども達はひとり読みをしました。ところどころ方言もまじってあり,熱心に読んでいた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 感謝の手紙
給食週間の取り組みとして,『給食調理員さんへ感謝のお手紙を書こう』というテーマでおひさま学級・1.2年生の子どもたちが,一人一人お手紙を書きました。
今日の給食時間に,それぞれの代表が,放送室でそのお手紙を読んでくれました。 大好きな給食メニューのことこと,食べられなかったお魚やきのこが食べられるようになったこと,毎日の給食がとても楽しみだということなど,とても上手にまとめられた内容でした。 放送室のマイクの前で少し緊張しながらも,はきはきとお手紙の内容を伝えられていたのに感心しました。 そばでは,先生や放送委員会のお兄さん,お姉さんもやさしく見守ってくださっていましたね。 これからも,「おいしく・なかよく・たのしく」食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
2年生の教室では,算数「ちがいをみて」の単元で,テープ図を使って問題を解いていました。言葉で示された問題を,テープ図で表すことで,どちらがどれだけ大きいのかという「ちがい」が見つけやすくなります。自分の考え方を前に出てみんなに伝えています。「どうですか?」とたずねたら,「同じです!」とたくさんの『グー』のサインが示されていました。発表する人も,それを受け止めて聞いている人も,互いに学び合っていますね。 4年生は,理科教室で,「すがたをかえる水」の単元で,今日は,『水を冷やし続けるとどうなるだろう。』という学習課題のもと,氷・水・食塩を混ぜたもので,試験管の水の温度を下げ,水が氷になるまでの様子や温度を調べていました。この学習の始めには『あたため続けるどうなるだろう。』という実験もしました。 水が,氷や水蒸気になる様子と温度の変化とを関係付ける能力を育てるとともに,水の性質についての見方や考えをもつことができるように,たくさんの実験を通して学ばせています。 6年生の教室では,算数科『割合を使って』の単元の学習を,今日はTT体制で進めていました。この単元は,コース別指導で進めてきました。今日は,単元の指導の終了後の復習の時間として設定して,TT指導で全員の確かな定着を求めて練習問題に向かっていました。この後,いよいよ6年生の算数は6年間の学びの総復習に入ります。 ![]() ![]() ![]() 2年生 青空の下で
体育の学習は,運動場では持久走と大縄の練習をしました。持久走はこの前に引き続き8分間走に取り組みました。やはり8分間走になると,長いです。ペースは落ちるものの子ども達は最後まで走ることができました。太陽が出ていて,寒さもゆるみ,走るのにはちょうどいい気候でした。走り終わると汗ばんでいます。14日の持久走に向けてがんばりましょう。それから,延期になった大縄集会のための練習をしました。飛び越えるたびに数える声も大きくなって,子ども達の意欲が感じられます。木曜日の本番までこちらもがんばって練習している子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生の教室では,国語「たぬきの糸車」のテストをしていました。 先生の指示に従って,まず始めに丁寧に自分の名前を書いてから,テストの本文を読んで,問いに答えていくという手順でテストが進められていきます。 みんな真剣にテストに向かっています。お話の筋が頭に入っているようで,鉛筆がすいすいと動いています。えらいですね。 3年生の教室も国語の学習をしていました。「かるた」の単元のまとめで「3年 国語かるた」をみんなで作っていました。既習教材から題材を選び, かるたの特徴をとらえてかるたの文を上手に作っています。「ちいちゃんのかげおくり」や「すがたをかえる大豆」の学びからも上手にかるたの文を作っていました。 5年生の教室では,一版多色刷りの版画の彩色をしていました。先日テーマである「建造物」の細密画を描いていましたが,もう,線彫りの段階を終えて,彩色に移っています。版に丁寧に色をおきながら,黒い和紙にその色を写していきます。その動作を何回も繰り返しながら少しずつ仕上げていく根気の要る製作です。版と和紙を見比べながら,どの子も集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 アルバム作りをスタート
生活の時間に今までの成長を振り返ってアルバム作りを始めました。お休みの間にお家の方から聞いてきたことをアルバムの用紙に書きうつしました。まず1枚目は生まれたころのことです。名前の由来や生まれた時の様子・その時の家族の喜びなどたくさんお話を聞いてきました。お忙しいところありがとうございました。お陰で子ども達は1枚目を完成することができました。「こんなこと聞いてきたよ。」「ぼく知らなかったことを聞いてきたよ。」とにこにこしながら教えてくれました。
まだまだアルバム作りは続きます。どうかこれからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() クラブ見学
今日の6校時はクラブ見学でした。来年からクラブ活動がはじまるので,すべてのクラブを見せてもらいにまわりました。残念ながら雨のため,運動場で行う活動は見ることができませんでしたが,音楽クラブでは合奏を聴かせてもらったり,バトミントンや卓球で楽しく活動している様子やコンピュータを使いこなしている様子を見せてもらったりしました。どのクラブも楽しそうに活動していて来年からのクラブが楽しみになりました♪
![]() ![]() ![]() |
|