京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:40
総数:818603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

今年最後の放課後まなび教室

画像1
 21日(金)は放課後まなび教室も今年最終でした。
 いつもはそれぞれの学習課題に取り組んでいますが,今日はお楽しみの「読み聞かせ」がありました。講師さんは桂東の放課後まなび教室だけでなく,長年,読書に関わる活動や読み聞かせに取り組んでおられる方なので,子ども達はあっという間にお話の世界に引き込まれていきました。
 スタッフの皆さん,今年もお世話になりました。
画像2

1年生といっしょに

画像1
画像2
画像3
 20日の生活科の学習で,秋に収穫したお米でおにぎりを作って1年生にプレゼントしました。もちろん2年生は自分の分も作って食べました。
 みんながとても楽しみにしていたお米パーティー,食べた瞬間,「めちゃくちゃおいしい!」「おいしくて何個でも食べられるよ!」とうれしそうに教えてくれました。
 春から育ててきたお米をついに食べることができて,感激もひとしおだったようです。

 その後は,体育館に1年生を招待しておもちゃ大会をしました。
 おうちから持ってきたトレーや空き缶などの廃材を使って,工夫をこらして作ったおもちゃです。
 ゴムで動くおもちゃや風で動くおもちゃなど,アイデアいっぱいの作品があり,1年生が十分楽しんでいました。

いよいよ冬休み

画像1画像2画像3
 寒さの増した21日に今年最後の朝会が行われました。校長先生から「元気の出る方法」という本の紹介があり,やがて迎える新年の心構えを聞きました。子どもたちにとっては楽しみなクリスマスにお正月と続きますが,インフルエンザやノロウイルス等にも注意して,手洗い・うがいを励行して元気に過ごして欲しいと思います。

5年生が砂遊び?

 21日に5年生が砂場を掘り返していました。5年生が何をしているのかと低学年が不思議そうに見ていましたが,実は理科の「流れる水のはたらき」の流水実験でした。砂場に大きな山を作りそこに水を流して川を再現して浸食・運搬・堆積作用を確かめる授業でした。授業とはいえ,砂場で大掛かりに山を作るのは久しぶりで,みんな大喜びで実験?をしていました。
画像1
画像2
画像3

明日から冬休みです

画像1画像2
いよいよ2012年も終わりですね。
学校は明日から冬休みになります。
冬休みはクリスマスにお正月・・・楽しいイベントがたくさんあります。
たくさん楽しんでくださいね!

でも・・・今日の朝会でもお話がありました。
「冬休みのくらし」に書いてあるきまりを守って,安全に,そして元気に過ごしてください。
また1月8日に,元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

「クローバーの会」読み聞かせ

 20日(木)は,今年最後の読み聞かせでした。
 年末特別バージョンで今日は3冊読んでいただきました。
 今年も「クローバーの会」のお母さん達に大変お世話になりました。
 読み聞かせに土曜学習,図書館を中心に桂東の読書に関わる環境整備と取組を通して,子ども達が本に親しんむことを推進してくださいました。
画像1

5・6年 非行防止教室

 19日(水)に「非行防止教室」を行ないました。
 西京警察署より3人のスクールサポーターの方に来ていただき,お話をしていただきました。
 内容は「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう。」をめあてに具体的な事例を出しながらお話していただきました。
 「心にブレーキ」「正しい行動がとれる勇気」「本当の友だちをつくる」など,大切なことを丁寧に子ども達に伝えていただきました。先生とは違う立場の方にお話いただける機会は子ども達にとっても新鮮で,和やかな中にも緊張感のある時間でした。
画像1
画像2
画像3

「クローバーの会」の読み聞かせ

画像1
 12月10日の中間休みにプレイルームで,クローバーの会の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
 真冬並みの寒波の襲来で,運動場が凍結した後の水浸しで遊べなかったことも重なり,プレイルームは大盛況でした。
 12月20日が今年最後の「読み聞かせ」です。いつもは低・中学年の子ども達が多いですが,ぜひ今回のように高学年の子ども達ものぞいてほしいと思います。

人権作文集会

今月は人権月間です。
人権作文集会では学年から1名代表して「人権作文」の発表を行いました。
「ともだち」の大切さや,「ともだち」を思いやる心について,一人ひとりが考え,
自分をみつめながら書いた作文は,とてもあたたかいものばかりでした。

「人は決して一人では生きていけません」校長先生からのお話にもありました。
周りの人を思いやり,助け合える優しいともだち関係を作っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

平成24年度 研究発表会 研究協議会編

 公開授業の後は,低・中・高学年部会の研究協議会を開き,参加の先生方からご意見をいただきました。京都市教育委員会や校長会の指導助言の先生方から,授業への指導助言をいただきました。
 その後,「あいルーム」で理科の指導主事の浅田先生に全体の講評をしていただき,最後に京都市動物園の課長補佐で獣医師の坂本英房先生に講演していただきました。
 テーマは「教育施設としての動物園」です。
 京都市動物園の歴史から,飼育動物の楽しいエピソードを交え,普段私たちが見ることができない出産の様子や珍しい動物のお話も聞かせていただきました。また,冬休みに向けての未公開情報も少し予告していただき,京都市動物園の役割や魅力を伝えていただきました。
 西京東支部を中心に多くの先生方にご参加いただきました。短い時間帯に分科会と全体会・講演を企画したため,丁寧にご意見を伺う時間がとれずに申し訳ありませんでした。寒さ厳しい中,ご参加いただいた皆さんに感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 入学説明会・半日入学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp