![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:100 総数:430121 |
春を待つ 立春のころ![]() ![]() 2月の朝会![]() ![]() 最後に校長先生始め教職員3名による「ちいさな世界,天国と地獄メドレー」の演奏が披露され,みんなうっとりと聴きました。中には,マリンバの手の動きを真似ながら体で楽しむ姿も見られました。 入学説明会![]() ![]() 説明の内容は,入学の心得・準備や学用品・持ち物,通学,安全・健康,給食,学校経費,口座振替などについて資料をお渡しし,質疑にも答えさせていただきました。 理科 ふりこの動き(おもりの重さ)![]() ![]() 同じ大きさで重さの違うプラスチック球,ビー玉,ステンレス球の3つで1往復の時間を測定しました。変えない条件として,振り子の長さを50cm,振れ幅30°にすると,3つとも約1.4秒で,重さを変えても1往復の時間は変わらないことが分かりました。 子どもを取り巻く環境の変化(4)
京都市立日野小学校 山本 泉
○コミュニケーション力や表現力の低下 4〜5人の子どもが友達の家に集まって,遊ぶ約束をしたとします。その子ども達は何をしているかというと,一人はテレビゲームをしていて,他の児童は自分の番が来るのを待っています。待っている間は何をしているかというと,それぞれが漫画の本を読んでいるだけです。4〜5人集まったかといって,一緒に会話をすると言うこともなければ,一緒になって何かをするということもありません。集まっているだけで,会話をすることもなく,それぞれがすることはバラバラで,横のつながりがありません。 最近は,複数で一緒に遊ぶゲームもあるようですが,やはり,ほとんど会話はないようです。 また,会話をしたとしても,簡単な単語で話が通じてしまうことが多く,「うん」「さあ」「はあ」「うっさい」「きしょい」,で話をすましてしまいます。 「これはこうだから,こうなんだ。」という,説明や筋道立てて話すことがほとんどありません。どの子もみんなそうだとは言いませんが,確かに最近よく見られる風景です。 最近の高校生くらいの子とお話しをされることがあるでしょうか?いや,まだこちらと話をするぶんには普通にしゃべるかも知れませんが,高校生同士の会話を耳にすると,それはもう外国語です。なにをしゃべっているかサッパリ分かりません。文法もなにもあったものではありません。聞いたことのない単語もいっぱい出てきます。 日本の文化もこの先どうなることやら,先行きが心配です。 誤解のないように申し上げますが,これまでお伝えしてきた「子どもを取り巻く環境の変化」が直接何らかの問題につながるというわけではありません。しかし,これから子ども達とどのようにかかわっていくかを考えるための材料になるのではないかということです。 次回は,こういった子どもを取り巻く状況を踏まえ,学校としてどうしていくべきか,ご家庭ではどういうことが望まれるのかということについて書きたいと思います。 音楽部の合唱![]() カルメラづくり3![]() ![]() カルメラづくり2![]() ![]() カルチャーキッズ日野(カルメラづくり1)![]() ![]() 避難訓練(消防,救助)![]() ![]() |
|