京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up14
昨日:100
総数:430121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

春を待つ 立春のころ

画像1画像2
 土,日が温かかったので今日の寒さが堪えますが,暦の上では春を迎えました。校門前の畑の畔にオオイヌノフグリの花を見つけました。あいにくの雨で花は閉じていますが,春を告げる花が咲き乱れるのもそう遠くはなさそうです。校庭の白と紅の梅のつぼみも,遠目から白梅・紅梅と分かるほどに膨らみ色づいています。

2月の朝会

画像1画像2
 2月4日から始まる給食週間に因んで,校長先生から給食の歴史についての話の後,給食委員会からクイズやいただキングの規定,牛乳パック詰め大会などの取り組みについての説明がありました。
 最後に校長先生始め教職員3名による「ちいさな世界,天国と地獄メドレー」の演奏が披露され,みんなうっとりと聴きました。中には,マリンバの手の動きを真似ながら体で楽しむ姿も見られました。

入学説明会

画像1画像2
 来年度入学予定の118名の保護者を対象に,入学説明会と体操服や算数セットなどの物品販売をしました。
 説明の内容は,入学の心得・準備や学用品・持ち物,通学,安全・健康,給食,学校経費,口座振替などについて資料をお渡しし,質疑にも答えさせていただきました。

理科 ふりこの動き(おもりの重さ)

画像1画像2
 振り子実験の3つ目は,錘の重さを変えた時の1往復の時間との関係を調べることです。
同じ大きさで重さの違うプラスチック球,ビー玉,ステンレス球の3つで1往復の時間を測定しました。変えない条件として,振り子の長さを50cm,振れ幅30°にすると,3つとも約1.4秒で,重さを変えても1往復の時間は変わらないことが分かりました。

子どもを取り巻く環境の変化(4)

                         京都市立日野小学校  山本 泉

○コミュニケーション力や表現力の低下
 4〜5人の子どもが友達の家に集まって,遊ぶ約束をしたとします。その子ども達は何をしているかというと,一人はテレビゲームをしていて,他の児童は自分の番が来るのを待っています。待っている間は何をしているかというと,それぞれが漫画の本を読んでいるだけです。4〜5人集まったかといって,一緒に会話をすると言うこともなければ,一緒になって何かをするということもありません。集まっているだけで,会話をすることもなく,それぞれがすることはバラバラで,横のつながりがありません。
 最近は,複数で一緒に遊ぶゲームもあるようですが,やはり,ほとんど会話はないようです。
 また,会話をしたとしても,簡単な単語で話が通じてしまうことが多く,「うん」「さあ」「はあ」「うっさい」「きしょい」,で話をすましてしまいます。
 「これはこうだから,こうなんだ。」という,説明や筋道立てて話すことがほとんどありません。どの子もみんなそうだとは言いませんが,確かに最近よく見られる風景です。
 最近の高校生くらいの子とお話しをされることがあるでしょうか?いや,まだこちらと話をするぶんには普通にしゃべるかも知れませんが,高校生同士の会話を耳にすると,それはもう外国語です。なにをしゃべっているかサッパリ分かりません。文法もなにもあったものではありません。聞いたことのない単語もいっぱい出てきます。
 日本の文化もこの先どうなることやら,先行きが心配です。
 誤解のないように申し上げますが,これまでお伝えしてきた「子どもを取り巻く環境の変化」が直接何らかの問題につながるというわけではありません。しかし,これから子ども達とどのようにかかわっていくかを考えるための材料になるのではないかということです。

 次回は,こういった子どもを取り巻く状況を踏まえ,学校としてどうしていくべきか,ご家庭ではどういうことが望まれるのかということについて書きたいと思います。

音楽部の合唱

画像1
1月26日(土)福祉のまち・醍醐交流大会が醍醐交流会館でありました。舞台の発表として,本校の音楽教室も招かれ,合唱を披露しました。4曲を歌い上げ,会場からたくさんの拍手をいただきました。

カルメラづくり3

画像1画像2
 カルメラは,水に溶かした砂糖を熱して重曹を混ぜて膨らませる砂糖菓子ですが,130度以上ならないと結晶化して膨らみません。このタイミングが難しく何度も挑戦しました。何回かするうちに膨らむことが分かり,もっと膨らむように最後に強火にしたりして条件も少し変えてトライしました。

カルメラづくり2

画像1画像2
 結晶の中には,大きく成長するものもあります。左が食塩,右はミョウバンで,食塩は立方体に,ミョウバンは三角形の組み合わせで大きくなります。

カルチャーキッズ日野(カルメラづくり1)

画像1画像2
 砂糖や食塩は,水に溶けると見えなくなるのは小さな粒になるからです。ものを溶かしていた水を蒸発させると粒が大きくなります。その時に原子の組み合わさり方が決まっていて結晶になります。左がグラニュー糖,右がホウ酸です。ホウ酸の形が決まってないのは,構成する原子が多いためでしょうか。

避難訓練(消防,救助)

画像1画像2
 今回の避難訓練には,はしご車やレスキュー車を派遣していただき,消防署の方の話を聞いたり,救助や放水の様子を見たりすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp