![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:39 総数:662633 |
マラソン大会試走
1月31日(木)にマラソン大会の試走に行ってきました。気持ちの良い青空のもと,みんな一生懸命走り切りました。
マラソン大会は延期になってしまいましたが,また26日に向けて,みんなで声をかけあってがんばっていきましょう! ![]() ![]() 京都市内ラリーに向けて
2月13日は,京都市内ラリーです。これまでの学習を生かし,グループで計画を立てて京都市内の史跡や名所を訪れ,京都に住む私たちが町や歴史,文化をよりくわしく知る機会になればいいなと思っています。
この京都市内ラリーに向けて,グループ学習を進めています。 ![]() ![]() 5年 今日の給食は・・・♪
給食に,子どもたちの大好き3色ゼリーが出てきました。子どもたちは大喜びです。余ったゼリーを賭けたゼリーじゃんけんに参加するために,いつも以上にもりもりと給食を食べている子どもたちでした。3色ゼリーとてもおいしくいただきました。
![]() ![]() 5年 国語 「言外・・・?」
国語「書き言葉と話し言葉」の教科書の文の中に,「言外」という言葉が出てきました。
「これ何て読むのかな?」「どういう意味かな?」「辞書で調べてみよう!」と,子どもたちは近くに座っている子と一緒に辞書で調べ始めました。 「言外(げんがい)」とは,「直接言葉としては表現されていない部分」であることを,また一つ学んだ子どもたちでした。 ![]() ![]() 5年 理科「もののとけ方」
今日は,ホウ酸の水溶液をろ過して,ホウ酸とろ液に分けたあと,ろ液を熱して水を少なくし,ホウ酸が出てくるかどうかを実験で確かめました。火を使うこともあり,安全メガネをして実験を行いました。実験の結果,ろ過した液にも,ホウ酸が残っていたことがわかりました。
![]() ![]() ![]() 変わり方(算数)
算数では,「変わり方」の単元の学習に入りました。短く切ったストローを18本使っていろいろな長方形をつくりました。たてと横の本数を変えるといろいろな長方形ができました。できた長方形のたてと横の本数を表にかいて整理しました。表にかくと変わり方がわかりやすいことがわかりました。
![]() ![]() 3年 豆電球テスターづくり
豆電球のテスターを作りました。
説明書を見ながら,電気の通り道ができるように考えて 友だちと協力して作りました。 ちゃんと全員完成! このテスターを使って, 電気を通すものと通さないものを調べる実験をしたいと思います。 ![]() ![]() 2年生 マラソン大会試走
1月30日にマラソン大会の試走に行きました。
運動場を何周も走るよりも,河川敷を走る方が気持ちがよかったようで,「運動場走るより楽やった」,「あんまり疲れなかった」と言っている子もいました。 残念ながら,マラソン大会は延期となってしまいましたが,2月26日には,全員が万全の体調で走れたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 わたしが赤ちゃんだった頃
この時間では,自分が赤ちゃんだった時の様子を交流しました。
「ぼくは,毎晩夜泣きをして大変だったらしいです。」,「生まれた時はうれしくて,涙が出たそうです。」など,インタビューしてきたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 おにごっこ
国語では,「おにごっこ」の学習をしています。
今日は,学習したあそび方の中の一つ,「手つなぎおに」を運動場で実際にやってみました。 「ふやしおに」だと,教科書に書いてある通り,逃げる人はすぐにつかまってしまいます。 でも,手をつなぐことで,おには追いかけるのが大変になり,逃げる人はつかまりにくくなることを実感できたようです。 ![]() ![]() |
|