京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:64
総数:435260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校の玄関の花

学校を訪れる人を迎える玄関の生け花
いま芍薬が満開です。

子どもたちは元気に登校しました。
昨日より気温が上がりそうです。
画像1

「いろいろな意味を持つ言葉」詩を作ろう

 ひらがなで書くと同じでも,意味はいろいろと違います。
1時間目は,「とる」という言葉を使った言葉遊び歌を紹介して,いろいろな意味があることを学習しました。その後,「とる」を使った言葉遊び歌の続きを作って,「とる,4年ろ組バージョン」を作りました。
2時間目は,「でる」や「ひく」を使って,いろいろな意味が入った言葉遊び歌を作りました。
 この学習で,言葉の使い方が広がりました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの芽が出ました

先週の木曜日にまいた種が,もう芽を出しました。
子どもたちはとてもうれしそうに「3つも出たよ。」「わたしは2つ出たよ。」と言って喜んでいました。
水やりも毎朝がんばっています。
ぐんぐん大きく育っていってほしいと思います。
画像1
画像2

今年度も,テレビ会議を始めました。

画像1
 昨年度からテレビ会議をしている鳳徳小学校と,今年度も,テレビ会議を始めることができました。
 今年度の一回目は,鳳徳小学校に新しい友だちが増えたので,お互いに自己紹介したり,春休みの報告をし合ったり,ギターを鳴らしながら歌の披露をしたりして,とても楽しい時間を過ごしました。また,来週も楽しみです。

ALTの英語の授業

 今日は,今年度一回目のALTの英語の授業でした。始めは,昨年度学習していた動物の名前を使ったビンゴゲームをしました。自分の好きな動物カードを9枚選び,順番にサイコロをふって,出た目によって動物を選んでいきました。最後は,二人とも,全部ビンゴになって大喜び。大きな声で動物の名前を言いながら,楽しく学習しました。
 その後,朝の会の時に,少しずつ学習していた「曜日の名前」にも挑戦しました。これは,まだまだ覚えられていないので,今後も続けて学習していきます。
 今日は,ALTと一緒に給食を食べることもできて,子ども達は,とても喜んでいました。
画像1画像2

マリングス先生と楽しい外国語活動

今日の5,6年生の外国語(英語)活動はALTのマリングス先生と一緒に学びました。
担任の先生とマリングス先生
2人の先生とのコンビネーションは,今日がはじめてとは思えないやり取りです。
子どもたちにとって,学ぶ喜びいっぱいの授業が展開されました。
画像1
画像2
画像3

ジョギングタイム2日目

ジョギングタイムの二日目
今日はしっかり自分のめあてを持って取り組めました。

「〜先生,昨日は4周いけたので,今日は5周をめざします」
1年生が今日の自分の目標を教えてくれました。

*低中高同時に進行しますが,周回する距離と時間を決めて取り組んでいます。

画像1
画像2

今日は曇りから晴れに

昨日は晴れてよかったです。
木漏れ日からもれる三日月の形が印象的でした。

観察時間帯にも恵まれました。
親子で見られた家庭が多いとききます。
ある学年ではとても高い割合で家族一緒に観察したとのことで
今回の金環日食がいかに大きな家庭の関心事になっていたことがわかります。

京都で見られた金環日食
自然の不思議に感動する心と
その不思議に関心を持つ機会になったこと
まさに幸運の日を感じました。

画像1

修学旅行 1日目 2

画像1画像2画像3
 アンカレッジパークでの休憩を終え,北淡町にある震災記念公園に行きました。
 公園内にある震災記念館では,代表の子が,全校児童が協力して折った折り鶴を係りの方に手渡し,中を順に見学して回りました。事前にDVDをお借りして学習しておいたので,子どもたちは,地震のメカニズムがよく分かったようでした。当時の様子をそのまま再現し,保存したメモリアルハウスでは,地震のすごさが感じられました。
 最後に,地震の体験ができる部屋では,みんな緊張した顔つきで体験していたのが印象的でした。
 次に向かったのは,英国風の庭園があるイングランドの丘です。予定より早く着き,昼食を食べた後は,待望の自由行動でした。子どもたちはグループごとに,買い物をしたり遊具で思う存分遊んだりしました。とてものんびりした時間がもてました。笑顔が満開でした。

国際交流を通して学んだこと

 総合的な学習の時間「やさしいまち」の一環として,アメリカの方と国際交流をしました。
 子どもたちは,日本の歌「さくらさくら」をリコーダーで演奏したり,学年の歌となっている「つばさをください」を合唱したりしました。また,アメリカの遊びを教えていただき,楽しいひと時を過ごしました。
 言葉は通じなくても,心が通じれば仲良くなれるということを学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校だより2

学校の歴史

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp