京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/03
本日:count up1
昨日:26
総数:489063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

本返し縫い、半返し縫い

画像1
画像2
今日は「本返し縫い、半返し縫い」の練習をしました。

初めて授業で裁縫をして、何度も練習していくうちにどんどん針と糸の扱いが上達してきました。
来週からはいよいよナップザックです。
長期宿泊に向けて、素敵なナップザックを作り上げましょう!

買い物に行きました!

休日参観の『クッキングー』で使う食材を買いに出かけました。3グループに分担して,上手に調達できました。今後は,お金の学習も積み上げながら,買い物学習も進めていきたいと考えてます。
画像1

田植えをしました

画像1画像2
今日の3.4時間目に田植えをしました。
田の感触に歓声を挙げながら一生懸命取り組んでいました。
子どもたちは3年生の時に1度経験しているので、とても手際がよかったです。
秋の収穫が楽しみです。

英語で神経衰弱

画像1
英語を使って神経衰弱をしました。
英語での1,2,3…普段の生活で言いなれている数字でした。
クラスで4チームに分かれ、チームごとに相談をして神経衰弱。今日はディズニーバージョンでした。
また次が楽しみです。

世界のジャンケンを知ろう

画像1画像2
世界の様々なジャンケンの学習をしました。
アダム先生と一緒に、英語でジャンケンをしたり、世界各国のジャンケンの言い方を聞いたりしました。
でもやっぱり日本のジャンケンもいいものです。

3年★田植えをしたよ!

画像1画像2
今日は,地域の方の協力をえて,田植えの体験をしました!
はじめて田んぼに入った子どもも多く,
「ひやひやする!」「すべるー!!」
と大騒ぎ。
1つ1つ大事にうえることができました。
「楽しかった!」「早くお米になってほしいなぁ。」
と,大満足でした。

5月30日『田植え』

画像1画像2画像3
 3年生と5年生が,地域の方のご協力のもと“田植え”を体験しました。

初めて田んぼに足を踏み入れる3年生は,大はしゃぎ!

一人3本ずつ苗をもって ぎゅっと土の中に植え込んで行きました。

5年生は,2年前3年生のときに体験していますので,手際良く先生の合図に従

って植えていきました。苗の束を落とさないように大切に大切に持っていた子ど

もたち。

〜秋の収穫がたのしみです♪〜

調べ学習(社会科)

画像1
画像2
画像3
北海道と沖縄の地理や文化・くらしなど、自分の興味のあることを調べ学習をしています。
教科書や資料集などを使って、自分なりの紹介シートを作成しています。
最後には自分の調べた内容を発表したいと考えています。
見やすく、分かりやすくまとめていきましょう。

1年生交通安全教室

画像1画像2
5月29日(火)

 1年生交通安全教室を実施しました。向日町警察緒より交通警察官の方にお越しいただきました。

『正しい道の歩き方』を学びました。“なぜ,左側を歩くと危険なのか”車の模型で確かめながら子ども達に分かりやすく教えていただきました。一人ずつ,道路に見立てた体育館の中を歩き体験学習をしました。

修学旅行だより ただいま!

画像1
画像2
画像3
1泊2日の修学旅行。



初めて見た原爆ドーム

よく歩いた平和公園内オリエンテーリング

原爆の恐ろしさを確認した平和資料館

お腹いっぱいの食事

盛り上がった反省会

うれしかった夜の自由時間

小雨の中の浜辺

美観地区の金銭学習

そして雨の後楽園。新幹線やバスの中の出来事も忘れられません。



楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。本当に良い思い出ができましたね。



今夜は,お家の人にこの2日間の出来事をたくさんお話して,ぐっすり眠りましょう。これが宿題です。(6年生担任より)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp