京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:12
総数:232617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

今週は給食週間です

画像1画像2
給食委員会では,食器の返し方がスムーズにできるように活動しています。
今週は給食週間なので,多かったごはんの残菜がゼロになるよう取り組んでいます。給食週間一日目の今日,なんと残菜がゼロでした!!
この取組を通して,残さずしっかりと食べれるようになってほしいと思っています。

2月の人権目標

画像1画像2
2月の人権目標は「友達のよい所を見つけよう」です。
身近な友達のよい所見つけからはじめましょう,というお話が朝会でありました。

土曜学習 花育活動 2

画像1画像2画像3
花の切り方やいけ方を教えていただきました。
みんな楽しんで作品を仕上げました。
2月5日(火)の図工展(体育館)で飾りますので,ぜひお越し下さい。

土曜学習 花育活動 1

画像1画像2画像3
2月2日(土)土曜学習でフラワーアレンジメント体験をしました。
花の名前を教えていただき,自分の好きな花を選びました。


1年 おおいほう すくないほう

画像1
画像2
画像3
藤の木小学校では,国語だけでなく,算数の研究もしています。
1年生では「おおいほう すくないほう」の研究をしました。
木曜日には,たくさんの先生たちにも見に来てもらいました。
その研究で得た知識を活かしながら,2つの数を比べて,多い方,少ない方の数の答えを出し,なぜその答えになったのかを説明するという第3時間目を学習しました。
だんだんと慣れてきて,説明の仕方も上手になってきました。
適応問題ではなんとクラス全員が自分一人の力で解くことができていました。

1年 おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
画像3
国語で「おみせやさんごっこをしよう」という単元を学習します。
班ごとに,お店を出して,店番役,お客さん役に分かれる予定です。
班で話し合った結果,ふじの木商店街には,おもちゃ屋さん・ペット屋さん・アイスクリーム屋さん・焼き肉屋さん・文房具屋さん・おかし屋さんの6つの店が開かれることになりました。
どの班も大変意欲的に取り組んでいます。
商品ができ次第,お店の看板やチラシを作って,いよいよ子どもたちが楽しみにしているおみせやさんごっこをします。

豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
理科では電気の学習をしています。豆電球と銅線と乾電池を使い、電気を通すものを調べたり、長い回路を作って電気がつくかどうかを調べたりしています。
電気を通すと思っていたものが通さなかったり、通さないと思っていたら通したりと、新しい発見がたくさんありました。また、人が入れるくらい長い回路をつくって学習を楽しみました。

中間ランニング(マラソン大会に向けて)

画像1画像2
2月5日(火)にマラソン大会があります。
中間休みに,全校児童で5分間ランニングをがんばっています。

1年 それいけ!ふじの木たんけんたい! 冬

画像1
画像2
画像3
冬見つけに,1年間通して行っている東公園に行きました。
公園に着くと,早速秋との違いを見つけることができました。
「うわ!木に葉っぱがなくなってる!」
「おちばが少なくなってる!」
生活科で,発見することも1年経つと得意になってきたようです。
今日はお天気も味方をしてくれて,影踏みなどをして楽しみました。
寒い冬ですが,とっても体があったかくなりました。
来週は丸町公園に行きます。

1年 図工 「ゆらゆらシーソー ころころころがれ」

画像1画像2画像3
1年生では工作の学習をしています。
紙皿を半分に折って,ゆらゆらと揺らしてシーソーにしたり,すいかみたいにしたりと楽しい作品がたくさんできました。
また,早く出来た子たちは,紙コップを使ってころがる作品を作っています。
一人一人それぞれ違った発想が出てくるところがとってもおもしろいです。
図工展には「ゆらゆらシーソー」を展示する予定ですので,ぜひお越し下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp