京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

土曜学習最終日

画像1画像2画像3
 2月2日(土),平成24年度最後の土曜学習がありました。休日の土曜日も頑張って学習に来た子どもたち一人一人に,校長先生より賞状が渡されました。
 今回は,朝の読み聞かせボランティアの方による本の読み聞かせもありました。まず始めは,「節分前なので鬼のおはなしを選びました。」と『大工とおにろく』のお話でした。紙芝居のように拍子木を鳴らして始まったお話は,とてもおもしろかったです。次の「『雪女』のお話は,「少し怖いかもしれない。」と言われて始まったので,子ども達はどきどきしながら,とても集中してお話を聞いていました。今年の寒さが身にしみるお話でした。
 その後の学習にも,子ども達は一生懸命取り組んでいました。
 来月は,将棋の部屋の最終日です。土曜学習はありませんが,たくさんの子どもたちに参加してほしいです。

音楽鑑賞教室に行ったよ

画像1
4年生が,JRと地下鉄に乗って,北山の京都コンサートホールで行なわれた,「小学生のための音楽鑑賞教室」行き,京都市交響楽団の演奏を鑑賞してきました。
 帰りの道々子ども達は,「ベートーベンの運命,びっくりしたね。」「ハープの弦を数える時面白かったね。」「47本もあるって聞いてびっくりしたよ。」と,興奮気味に話していました。
 

最近の3組

画像1画像2
 寒い日は,思い切って外で走り回るのが1番ということで,凧揚げをしました。今日は凧揚げには少し風が弱かったので,すぐに落ちてくる凧をあげるために一生懸命走ったのでいつの間にか体がポカポカしてきました。
 また,中間休みには給食委員会中心に給食週間の取組の一つの「豆つまみ大会」もあり, ツルツルすべる豆と格闘する姿が見られました。他の学年もみんな真剣で,たくさんつまめた子どもたちにあちこちで歓声があがっていました。

山登り大会

画像1
画像2
  1月29日(火),3年生をリーダーとした1〜3年生による稲荷山を一周する山登り大会を行いました。よいお天気に恵まれ,子ども達は元気にスタートの月輪中学校グラウンドを出発しました。各ポイントの課題では,3年生の子どもが下級生をよくリードし,力を合わせて取り組んでいました。下級生もリーダーの言うことをよく聞いて,とても仲良く行動出来ていました。他の登山者の方から声をかけていただくなど,楽しい登山風景が見られました。

京セラ出前授業

画像1画像2
 「小学生への環境学習授業」で,6年生が,京セラ株式会社の出前授業を受けました。
日常当たり前のように使用している電気を作るために一番多いのは火力発電です。しかし,火力発電は二酸化炭素を多く排出し,地球温暖化に繋がります。地球温暖化を防ぐためにも,環境に優しい発電の一つ,今回は太陽光発電について学習しました。
 まず始めに,製造工程を学習し,中に使われているシリコンという物質を触らせてもらいました。シリコンと聞くと柔らかいというイメージを持っていた子が多かったようで,触って堅いのでびっくりしていました。
 この日は少し曇っていたので,理科室で太陽光に見立てた電気を使って,太陽電池を使っての実験をしました。光の当て方でプロペラやおもちゃの動きが変わるので,子ども達はいろいろ当て方を工夫して楽しんで実験をしていました。太陽電池を使ったクイズ形式の学びもあり,とても楽しんで学習を進めていました。
 最後に,「わが家のエコ宣言」を書きました。「電気をこまめに消すようにする」「エアコンの温度設定をさげよう」など,子ども達が,環境を守るために自分のできることをいろいろ考えていました。

山登り大会 顔合わせ会

画像1
画像2
 明日1月29日に1年生〜3年生までの山登り大会を予定しています。今日はその事前学習で,グループの顔合わせ会をしました。3年生がリーダーとして,自己紹介や班のめあてなどをがんばって下級生に伝えていました。

給食朝会

画像1
今週は,今熊野小学校の給食週間です。
 今朝,給食朝会を行いました。給食委員会の子ども達が,給食についての話をし,調理員さんが給食を調理している様子のビデオを見ました。その後,給食についてのクイズをしました。食器の返し方などのクイズで大盛り上がりでした。

楽しい陶芸教室

画像1画像2
  1月27日(日)月輪中学校区3小学校コミュニティ事業で,陶芸教室を行いました。昨年度に引き続き,地域にお住まいの陶芸家に講師をお願いしました。一橋・月輪校区からもたくさんの参加がありました。
 事前に先生が見本に作ってくださった作品を見て,「すごい。早く作りたい。」とみんな意欲的に作業に取りかかりました。子どもは低学年が多かったので,先生に手伝ってもらって形を整え,穴をあけていきました。穴のあけ方や飾りなど,出来上がるにつれ,それぞれ個性豊かな作品になっていきました。
 1ヶ月程乾かして,学校の窯で焼きます。今年は色をつけて仕上げる予定です。「早く出来上がってほしいなあ。」という声が聞かれました。出来上がりが楽しみです。

感動体験発表会 2年

画像1
画像2
 2年生の感動体験発表会がありました。2年生は,1年間かけて育てたお米づくりについての様子や思いを発表しました。自分たちで育て精米した新米を入れて作ったおにぎりはとても美味しかったと発表していました。
 感想交流では,上級生の子どもの中に,「もう一度2年生に戻ってお米づくりをしたいです。」と言うのがありました。一度しかないその時その時を大切に,子ども達にいろいろなよい経験を積んでいってほしいと改めて感じました。

必要なことを読み取る力

画像1画像2
  本校は,本年度『基礎的,基本的な力を身に付け,思考力・判断力・表現力の育成を図る』ということを研究主題とし,国語科の「読むこと」領域を中心に据えて授業研究に取り組んできました。
 本日1年生の2クラスで,『ちがいを かんがえて よもう「どうぶつの赤ちゃん」』の授業を教員が参観し,子ども達の様子を基によりよい授業を目指して研修をしました。
 1年生の子どもたちは少し緊張気味でしたが,動物図鑑作りや,動物による違いを教科書から読み取り話し合うなどの学習に一生懸命取り組んでいました。ていねいに文字を書き,友達との話し合いも一生懸命していて,1年生が随分大きく感じた1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会活動
2/5 朝会 トイレ掃除
2/7 山登り予備日
2/8 感動体験発表会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp