京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:27
総数:348873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 豆電球にあかりをつけたよ!

今日は,理科で乾電池と豆電球を使った実験を行いました。

乾電池とソケット,豆電球だけで,どうすればあかりがつくかな…
班の仲間と相談しながらしっかりと調べることができました。

次は,ソケットなしで豆電球にあかりをつけてみます。
楽しみですね!
画像1画像2

3年生 4年生より一足お先に・・・

画像1画像2画像3
給食時間,食器を返した子どもたちがあることに気付きました。
「図工室で,何かの準備をしたはる!」

実は,今日の午後,4年生が受ける「京の匠ふれあい事業」の準備をされていたのです。
子どもたちは,京の「匠」が作られたきれいな着物がかけてあるのを見つけたのでした。

近くでくわしく見てみたいなあという子どもたちの声を聞いて,講師の先生が中に招き入れて下さいました。
4年生より一足お先に,「匠」の技に触れることができた3年生。
「わたしたちも勉強してみたいなあ。」と興味しんしんの様子でした。

4年生 ハンカチ落とし

雨の日はみんな動き足りず,パワーをもてあましています。
そんな中,教室内でみんな遊び。
今日は「ハンカチ落とし」です。やっと動けるので,とても生き生きしていました♪
画像1

たんぽぽ 今日のスピーチ

 新年初のスピーチとなりました。今日は「冬休みに札幌に行ったこと」と,「中間休みに,たんぽぽのみんなであそんだこと」のスピーチを聞きました。みんな興味深々で,質問や感想がたくさん出ていました。
 少しずつ,司会の仕方,スピーチの仕方,質問や感想の言い方なども上手になってきましたね。次はどんなスピーチが聞けるのか楽しみですね。
画像1画像2

たんぽぽ 給食交流に向けて

 明日から3年生とたんぽぽ学級の給食交流が始まります。
そこで,今日は3年生が楽しく来られるように,看板を作りました。写真は製作途中のものですが,明日はこの看板がどこにあるかを,3年生のみなさんは探してみてくださいね。
画像1

5年生 1年生のふれあいの日のお知らせ

画像1画像2
給食の時間に,1年生が「ふれあいの日」のお知らせに来てくれました。
丁寧な字で書かれたポスターを持って,一人ひとり一生懸命お知らせをしてくれました。
そんな1年生の姿に,5年生も集中して話を聞くことができていました。
お知らせを聞いた後は,5年生から,ふれあいの日の発表を聞くめあてを1年生に伝えました。

来週のふれあいの日が楽しみですね。

4年生 郷土を絵にする(水路閣を一版多色刷り版画に)

画像1
一版多色刷り版画もいよいよ佳境です。
コツコツと積み重ねた作業が実を結び,素敵な版画が仕上がり始めています。
画像2

4年生 新聞づくり

ふれあい学習で学んだことを国語科の学習と関連付け,「目が不自由である」ということについて,調べたことや学んだことを新聞にまとめています。見出しや絵,図などの工夫をし,まとめています。
まとめた新聞を使って,ポスターセッションで交流する予定です。友だちのまとめ方や発表の内容からも学べるといいな,と考えています。
画像1画像2

たんぽぽ おめでとうございます!

 今日の朝会では,「京都市小学校児童書き初め展」に入賞した児童の表彰がありました。たんぽぽ学級のお友だちも,みごとに入賞することができました。一文字一文字ていねいに書く習慣が,今回の表彰につながったのですね。これからもみんなが読みやすい字をていねいに書いていきましょう。
画像1

4年生 給食

今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「ししゃものからあげ」「小松菜のごまいため」「みそ汁」でした。
冷たいのを我慢しながら手を洗い,お盆を洗い,しっかり用意してくれます。配膳して残った分も配るので,食缶はからっぽ。本当によく食べてくれます。給食の時間は幸せそうな笑顔がたくさん♪
いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp