京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:27
総数:348873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 給食健康感謝週間その2

 今日は中学年が参加できるゲーム大会の日でした。何が入っているかをあてるゲームや豆つかみ,牛乳パック入れゲームなどに挑戦しました。どのゲームも楽しんで取り組んでいました。健康委員会のみなさん,楽しい企画をありがとうございました。
画像1画像2

5年生 縄跳び・ジョギング

画像1画像2
5年生の体育では,縄跳びとジョギングに取り組み始めました。
今日は,大縄の8の字が連続何回跳べるか試してみました。
みんな跳べることは跳べるのですが,タイミングがずれて,連続で跳ぶのは難しかったようです。
大縄の後は,ジョギングをしました。10分間同じペースで走れるような自分のペースを見つけます。
自分の体力を確かめながら,自分のペースが見つかるといいですね。

5年生 情報化した社会とわたしたちの生活

画像1画像2
5年生は社会科で「情報化した社会」について学習しています。
コンピュータールームで,インターネットを使い,天気予報を調べました。
インターネットを使うと,いろいろな場所の天気を検索することができました。
子どもたちは「どこまでくわしく調べることができるのかな。」と興味をもって調べていました。

5年生 ふれあい学習

画像1画像2
5年生のふれあい学習では「身近な国の人や文化について知ろう」というテーマで,韓国・朝鮮の衣・食・住・あそびについて調べています。
今日はグループで分担して本や資料を見ながらそれぞれの項目について調べました。
みんな真剣に資料を探し,分かったことをメモしていました。

6年生 調理実習

画像1画像2
家庭科の学習で調理実習を行いました。

今回は,材料を買い出しにいくところから行いました。
決まった金額の中で一番必要なものを買いにいくことで,買い物の難しさも感じていたようです。

実習のほうは,みんな素敵な料理を完成させていました。

お家でも是非やってみて下さいね♪

6年生 職業体験

画像1画像2画像3
6年生は様々な事業所にお世話になって『職業体験』を行いました。

子どもたちは,普段の学校生活では見せない逞しい姿を見せてくれていました。

行くまでは,ドキドキしていた子どもたちも多かったようですが帰ってくると

「先生〜。疲れたけど,また行きたい!」
「来週1週間ずっと行っててもいいかも!」
「小さな子どもたち,めっちゃかわいかった♪」  などなど…。

仕事の楽しさを感じていたようです。

お世話になった事業所のみなさま。本当にありがとうございました。

たんぽぽ 給食健康感謝週間

 今週は給食健康感謝週間です。中間休みに健康委員会によるゲーム大会があり,今日は低学年が参加できる日でした。
 牛乳パック入れゲームや豆つかみゲームなどをとても楽しんでいました。毎日給食で牛乳パックをたたんでいれているので,素早くたたむことができていましたね。
画像1
画像2

1年生 まねっこかけあし&なわとび

画像1画像2画像3
体育で「まねっこかけあし」と「なわとび」の学習を始めました。
グループで,1番前の人のまねっこをして走ります。
後ろ向けに走ったり,拍手をしながら走ったり,くるくる回りながら走ったり・・・
楽しんでまねっこすることができました。

その後,なわとびをしました。
縄を回したつもりが自分に絡まっていたり,とんだあとに縄が回ってきたり・・・
なかなか続けて跳べません。
次の時間は,続けて跳ぶにはどうしたらいいのかを考えます。

2年生 給食健康感謝週間がスタート!

 中間休み,健康委員会が考えてくれたゲームに参加しました。
豆つかみゲームや牛乳パック入れなど,とても楽しんで取り組んでいました。
画像1画像2画像3

1年生 ふれあいの日

画像1画像2
1年生のふれあいの日がありました。
風邪でお休みが多く,残念ながら発表できなかった人もいましたが,出席した1年生みんなの力を合わせてがんばりました。
フロアからも,たくさん感想や質問をもらい,すてきな発表会になりました。

次は三錦タイムがあります。
そのときも,しっかりと発表を聞いて感想交流ができるよう,がんばりましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp