京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:90
総数:312759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」
TOP

テレビ会議で交流しました(3組)

 朱雀第二小学校のお友達とテレビ会議で交流しました。それぞれが活動したことをまとめて相手の小学校のお友達に話します。目の前にいない人に話しますので、いつも以上にしっかり話したり聞いたりしなければなりません。子どもたちは相手に伝わるようゆっくり話したり真剣に聞いたりしていました。
画像1
画像2

3年 社会見学

 11日(火)に社会科の学習の一環で『島津製作所」へ社会見学に行きました。工場内の様子や材料試験機を使っての予備実験を見せていただきました。予備実験では,シートベルトがどの程度の力で引っ張り合うと切れるかや5cmもの太さのある鉄がどのくらい引っ張られると切れるかなど子どもたちは目を輝かせ興味津々に見ていました。
 また,工場の取組として,環境に配慮した取組を積極的に行われていることにも気づくことができ,たくさんのことを発見できた社会見学になりました。子どもたちは楽しかったと大満足している様子でした。
画像1
画像2
画像3

保育体験

5年生が保育体験に行ってきました。
帰ってきて「楽しかった」「可愛かった」の声がたくさん聞かれました。

一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせをしたり,工作をしたり・・・
お兄さん,お姉さんとして頑張っていました。

また遊ぶだけでなく,食事の用意を手伝ったり,トイレに連れていってあげたり・・・
たくさんのふれあいの中で保育士さんの仕事についても学ぶことができました。


画像1
画像2

頑張って走りました!

 今日はとても寒い日でしたが、無事にマラソン大会が終わりました。
ほとんどの子どもが昨年よりも記録を上回ることができ、子どもたちも大変喜んでいました。30分間で8.2km走った子どもたちもいました。みんな本当によく頑張ったなと思います。
 保護者の方々も寒い中、たくさんの応援ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

6年 配食ボランティア

 今日の3・4時間目に第1回目の配食ボランティがありました。
地域のお年寄りの方々にお弁当を配りました。手作りのランチョンマットと子どもたちからの手紙、大変喜んでいただきました。
 この体験を通して、地域の方々がお年寄りに対して優しく支援していることを知り、福祉に対して関心をもち、自分たちにできることを考えて実行できるようになってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道体験 2回目

画像1
画像2
画像3
参観DAYSの11月28日に茶道体験がありました。2回目となりますと,「ふくさの扱い方,お菓子やお茶の運び方」を教えていただいて,最後には,友達に自分でお茶を点てました。田中先生を始め,女性会の方々,保護者の皆さんにお世話になりました。

縦割り遊びをしました。

画像1
画像2
画像3
4月から取組んでいます,縦割りグループでの活動の一つとして,「縦割り遊び」をしました。6年生一人ひとりがリーダーになり,1年生から6年生までの異年齢集団で遊びました。「大縄跳び」「鬼ごっこ」「かくれんぼ」など仲良く遊んでいました。

走っています!

 12月6日にマラソン大会を行います。今、中間休みに全校で10分間走を行っています。自分のぺースで走ります。
画像1
画像2

ブラックパネルシアター

画像1
画像2
11月27日(火)に図書ボランティアの方が『にじいろのさかな』をブラックパネルシアターを使い読み聞かせをしてくださいました。本当に海の世界にいるような雰囲気になり,お話にどんどん引き込まれ,とても楽しかったです。『何かをするときには勇気が必要』というメッセージがとても伝わるお話でした。

6年 環境教育

 火曜日の3〜6時間目に、三洋化成さんに来ていただき、授業をしていただきました。
「身の回りで役立つ楽しい化学」ということで、さまざまな実験を通して、楽しく化学を学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝会・鳳徳タイム
2/5 食の指導4−2
2/6 配食ボランティア6年
2/7 読み聞かせ2年・3組
2/8 学校保健委員会   モノづくりの殿堂4年   なかまの日
2/9 餅つき&昔遊び
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp