京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up103
昨日:53
総数:661626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

島津製作所の方から〜水について〜その1

画像1
自由参観日の3・4時間目、島津製作所の方から水についてのお話を聞きました。
私たちが、普段、当たり前のように使っている水。
どの水が一番汚れているのかな?私たちが自由に使える水はどれくらいかな?光と水の関係は?
最初から最後まで、お話や、クイズ、実験にみんな夢中でした!!
画像2

自分の好きな詩

画像1
国語の「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習のまとめとして、自分の好きな詩を選び、自分の思いを表現しました。
まず、相田みつをさんの詩集から、どの詩を書き写すか決めました。
次に、詩の書き写しをし、その詩に合った絵を描いたり、詩に合った色や形で字を書いたり・・・と自分の感じたことをそのまま形にすることを大切にしました。
完成して、壁に飾って鑑賞するのが楽しみですね。
画像2

非行防止教室

画像1
右京警察署のスクールサポーターの方にきていただき,非行防止について学びました。
いじめや万引き等,身近な犯罪について学習し,新たな発見もあったようです。
常に自分に置き換えて考えることや相手の立場にたつことの大切さを学びました。

反対の意味の言葉

画像1
画像2
1月22日
国語「反対の意味の言葉」で,神経衰弱のゲームをしました。
同じ言葉の札ではなく,反対の言葉が出てきたら札をもらうことができます。
想像以上の盛り上がりで,楽しく活動できました。

電気を通すもの 通さないもの

1月22日(火)
自由参観にはたくさんの方にきていただき,ありがとうございました。
理科の学習では,「電気を通すもの」と「通さないもの」を,豆電球を使って調べました。
金属は電気を通し,紙や木は電気を通さないことが分かりました。
楽しく実験をすることができました。
画像1

ハッピーにんじん

画像1
1月21日(月)
今日の給食は子どもたちの大好きなカレーの日でした。
中には…星型の「ハッピーにんじん」が!

マット運動

画像1
画像2
体育でマット運動をしています。
3年生では「開脚前転」と「開脚後転」ができるように練習をしていきたいと思います。
まずは基本の動きから…
いろいろな練習をしました。

教科や曜日を英語で〜その2〜

英語の授業のラストで、相手の夢の時間割を尋ねるインタビューを行いました。
相手は、どのような教科が好きなのだろう?
想像しながら、思い切って英語で話しました。
画像1

ものがとけるって?

年明けから、理科は「もののとけ方」の学習に入りました。
私たちは、よく「とける」という言葉を使いますが、とけるとはどうのようなことなのでしょうか。
砂糖と食塩を水に入れて混ぜる実験から、[ものがとけるとは、ものが見えなくなること。]ということを導きました。
また、ものがとけている液のことを水溶液といい、水溶液は透明で透き通っていることにも気づくことができました。
楽しく学習できて何よりです!
画像1
画像2

【学活】防災教室

1月22日(火)

1月17日、阪神淡路大震災を受けて
今日は防災についてみんなで学習をしました。

地震と火災はつきものです。
今日は、右京消防署の方に協力をいただき、
火事の時の非難の仕方について教えていただきました。

教室の中が煙で真っ白!!
実際にその中に入り、出てくるという体験をしました。

煙は上にあがること、だから下の方は見えること。
口にハンカチをおさえないと煙をすってしまうこと。
壁を手でさわりながら移動すると迷わないこと。

いざ、もしも、というときのために
覚えておきたいことがたくさんありました。
なかなかこういった経験はできないので、
子どもたちも、保護者の方も良かったのではないかと思います。

ぜひ、ご家庭でも防災について話し合ってください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 5年社会見学
2/7 4年エコライフ授業
2/9 漢字検定実施
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp