京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:82
総数:486961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

昼休みの遊びの様子 〜12月7日〜

 運動場のぬかるみを避けて,5時間目に公開授業を行う学級の児童が元気に遊んでいました。

画像1画像2

新献立好評 〜12月7日〜

 新献立の『タイピーエン』の感想を聞きに2年生の教室に行ってきました。とても好評でした。

画像1画像2画像3

新献立登場 〜12月7日〜

 新献立の『タイピーエン』が登場しました。

画像1
画像2

中間休みの遊びの様子 〜12月7日〜

 運動場のぬかるみを避けて元気に遊んでいました。
 5年生の縄跳びには,はにほ組の児童も一緒に寄せてもらっていました。
 チャイムが鳴ったら,靴の泥をよく落として校舎に入るようにしていました。

画像1画像2画像3

中間マラソン2 〜12月7日〜

画像1
 運動場が少しぬかるんでいましたが,中間マラソンを行いました。

中間マラソン1 〜12月7日〜

 寒い日でしたが,中間マラソンを行いました。

画像1
画像2
画像3

一乗寺こどもミュージアム学習会(3)

画像1画像2画像3
 一生懸命に活動していると,お昼近くになり,少しお腹がすいてきました。
 教育後援会の方々が「昔の子どものおやつを食べてみよう」ということで「ジャガイモの塩ゆで」を作っていてくださいましたので,みんなでおいしくいただきました。

一乗寺こどもミュージアム学習会(2)

画像1画像2画像3
 一乗寺こどもミュージアムを見学した後は,生活科室へもどり,稲わらを使ってお正月かざりを作りました。
 まずはどのようなものを作るのか説明を聞き,自分たちの使う稲わらを加工しやすいようにたたいてやわらかくしました。
 そして,少し水で手を湿らせ,一生懸命に稲わらをねじりながらお正月飾りを作りました。

一乗寺こどもミュージアム学習会

画像1画像2画像3
 12月8日の土曜日の午前中,修二小教育後援会の主催で「一乗寺こどもミュージアム学習会」が開かれました。
 はじめに生活科室で,今日の予定と稲わらを使って作られる昔の道具についてのお話を聞きました。
 そして一乗寺こどもミュージアムへ行き,昔の道具を見たり昔の生活について考えたりしました。

今月の詩 〜12月の掲示板〜

 南校舎洗面所前の『今月の詩』の掲示が更新されました。今月の詩は,宝ヶ池マラソンがある12月にふさわしいものが選ばれています。宝ヶ池マラソンの前に読んでください。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp