京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:102
総数:602163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

4年みさきの家◆キャンプファイヤー,盛り上がっています

 火の神と火の子が入場し,静かな闇の中,キャンプファイヤーが始まりました。「燃えろ!燃えろ!赤い火!」とみんなで大きなかけ声をかけると,赤い火が強く燃え上がりました。
 続いて,火を囲んでゲームをしています。最初のゲームは,「猛獣狩りに行こうよ」です。動物の文字の数の友達と手をつなぎ,グループになって座ります。一生懸命仲間を見つけるために走り回っています。


画像1
画像2
画像3

4年みさきの家◆みさきの家での最初の夕食

 みさきの家での最初の夕食は,お弁当です。ご飯とお味噌汁、エビフライやイカリング,酢の物,ヨーグルトなど,いろいろなものが入っていて,みんなおいしそうに食べていました。準備も,みんなで協力して進めることができました。
画像1画像2画像3

4年みさきの家◆浦山ラリーをしました

画像1
 浦山ラリーでは,班のみんなで協力してポイントを探したり問題を解いたりしました。問題の正解数とタイムで競います。18チームの中で何位になれるか,みんな楽しみにしています。
画像2

4年みさきの家◆入所式・避難訓練をしました

入所式をしました。みさきの家での約束や生活についてのお話を聞きました。「5分前行動」「協力」「来たときよりも美しく」。これらを守り,しっかり活動して,楽しく実のある3日間にしたいです。
 また,入所式の後に,津波が起きた場合を想定して避難訓練をしました。全速力で坂を駆け上り,万が一サイレンが鳴った場合にどのように行動すれば良いかしっかりと学ぶことができました。



画像1

4年みさきの家◆お弁当を食べました

画像1画像2
 おうちの方が作ってくださったお弁当を,おいしくいただきました。お弁当を見せ合いながら楽しそうに食べていました。
 その後,みさきの家の所員さんが,海でとれたタコを見せてくださいました。生きているタコをみるのは初めての子が多かったようで,吸盤を触ってみんな大興奮でした。

4年みさきの家◆賢島から船に乗りました

画像1画像2
 賢島港から船に乗って「みさきの家」に向かいました。
 空は快晴。湾では真珠を養殖していたり,京都では見られない水鳥がいたりして,みんな大興奮てす。船の上に上がると,風がとても気持ち良かったです。
 間もなく,「みさきの家」の「なかよし港」に到着します。


4年みさきの家◆無事出発しました!

画像1画像2画像3
 今日から3日間,4年生が「奥志摩みさきの家」での野外活動を実施します。 
 初日の今日は,晴天に恵まれ,8時より出発式を行い,バス3台で三重県に向かいました。4年生の子どもたちにとっては,初めての宿泊活動。これから3日間の活動をとても楽しみにして出かけていきました。

秋の遠足〜1・2・3年生〜

  10月19日(金),1〜3年生の縦割り遠足で,京都府立植物園に行ってきました。天候にも恵まれ,北門を入ってすぐの花壇には,コスモスがきれいに咲いていました。

 府立植物園に着くと,すぐにウォークラリー開始!!3年生のリーダーを中心に,花壇で3種類の花を見つけたり,池にいる生き物を探したり,銅像のポーズを真似したりと,グループで力を合わせて,全部で6つの課題をクリアすることができました。芝生広場でお弁当を食べた後は,おにごっこなどの遊びを楽しみました。

 学年の枠を超え,グループ仲良く,元気に活動することができました。
 
画像1画像2画像3

稲刈りをしたよ!〜2年生〜

画像1画像2画像3
 10月15日(月),山科学校園で,待ちに待った稲刈りを行いました。
 稲は,かかし立ての際に観察したときよりも,しっかりと重みのある稲穂をつけていました。今年は天候に恵まれ,豊作でした。
 初めは鎌を持つだけでも緊張していた子どもたちですが,回数を重ねるたびに「上手に刈れたよ!」と楽しそうに稲刈りを行うことができました。
 
 刈り取った稲は運動場で乾燥させ,後日,脱穀をします。精米し,お餅として食べられる日が来るのが待ち遠しいですね。

親子トイレ掃除を実施しました

画像1画像2画像3
 10月13日(土),スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)主催の第2回親子トイレ掃除を実施しました。今回は,子どもたち,保護者の方,スマイル委員の地域の方,総勢50名程の参加を得て実施することができました。
 「はじまりの会」では,スマイル委員の麻野様より,恒例のトイレ掃除のワンポイントレッスンをしていただきました。その後,8つのグループに分かれて活動を行いました。人数は少なかったのですが,みんなで協力し合い,トイレの隅々まで美しくすることができました。
 掃除終了後,ランチルームで「まとめの会」をもちました。グループごとに振り返りを行い,後の全体交流では,「すみっこにたまったいたごみをうまくとることができた。」「きれいに見えていた壁も,ぞうきんでふいてみると思っていた以上に汚れていて,きれいにすることができた。」というような感想が聞かれました。
 「トイレを掃除すると心が磨かれる」を合い言葉に,トイレも心もぴかぴかにすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝会 ALT 食育授業5−1(3・4校時),5−2(5・6校時) こじか視力検査 PTA本部役員会
2/5 5年視力検査 フッ化物洗口
2/6 4年視力検査
2/7 3年視力検査 4・5年委員会活動
2/8 人権の日 2年視力検査

学校だより

学校評価

スマイルだより

学校教育方針

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp