![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:38 総数:564240 |
つばさ 「社会見学」![]() ![]() ![]() 交通科学博物館では,新幹線やリニアモーターカー,機関車の見学をしたり,電車の模型を運転したりしました。 また,実際の運転席で電車を運転するコーナーもあり,カーブでスピードを落としたり,駅の停止線で電車を止めたりすることに挑戦しました。どの子も,あこがれの運転手になり,真剣に運転していました。 大好きな電車の学習が,しっかりできました。 ★4年・二分の一成人式★2013/02/01![]() 二分の一成人式,成人,20歳の二分の一,10歳を祝う式です。 20歳の二分一,ちょうど半分という以外に10歳という年齢に何か意味があるのでしょうか? 【10歳の壁】という言葉があります。 【10歳の壁】・・・いろいろなとらえ方があるようですが,たとえば,このようなことのようです。 算数について。低学年の時は,数図ブロックやおはじきを使ったりして数を理解していきます。10歳頃を境にして,ことばでいろいろな物事を考える抽象的思考へと変化していきます。ところが,この具体物をつかった考え方から言葉を使っての抽象的思考にうまく移行していかないことがあります。これが,【10歳の壁】。 こういうことを知ると、なんとも10歳とは大きな意味を持ってくるわけです。 数年前、NHKで “10歳の壁”を乗り越えろ という番組があったので,興味をある方は,ぜひ検索してみてください。★ミ! ★4年・いろはかるた★2013/02/01![]() 今週,音読の課題として,<いろはかるた>をだしていました。 学校に,<いろはかるた>があったので,音読のまとめとして,実際に<いろはかるた>をして楽しみました。 音読練習してきた<いろはかるた>が,こんな絵になっているとは!! ということで,ノートにしっかり視写しました!★ミ! ★4年・なぜ井戸を掘ったのか?★2013/02/01![]() 今日も井戸水が,ドバドバとでていました。 貧乏性のぼくは,思わず,もったいな〜い!と叫びたくなりました。 そもそも,なぜ,井戸を掘る必要があったのか? それは,ビオトープの水を安定供給させるためです。 今は,井戸の状態を見るために、過剰供給なのですが・・・。 この井戸の完成により,水を循環させることができ,より多くの生物の生活の場となることでしょう!とってもうれしいことです!★ミ! ★4年・セミの幼虫★2013/02/01![]() セミの幼虫が発見されました! どこで? ビオトープの植え込みの土の中からのようです! 植え込みの改修作業をしている地域の方が掘った土の中から発見されたようです! これは,みんなに紹介して,学ばねば!! 朝から楽しい出来事がありました!★ミ! ★4年・どんな子に育ってほしいのか★2013/01/31![]() 先日,地域の方から,住宅地のまわりで,子どもたちがひどく騒いで遊んでいるという連絡がありました。現場に行くと,たしかに,4年生の子どもたちが,元気いっはい遊んでいたようです。残念なことに,その遊び方が,不適切な遊び方だったのです。遊んではいけない所で遊んだり,地域に住む方にとても迷惑がかかる遊び方であったりしたのです。 次の日には,該当児童に適切な遊び方の指導をし,各クラスでも,同様の指導をしました。 そんな時,ふと,日本の子育ての目標について考えました。新学習指導要領の道徳の項目には,道徳教育の目標として,中学年の子どもに対しては次のような目標が明示されています。ある意味,国が目指す日本の子育ての目標,と解釈することもできるのではないでしょうか? 【第3学年及び第4学年】 ◆主として自分自身に関すること (1)自分でできることは自分でやり,よく考えて行動し,節度のある生活をする。 (2)自分でやろうと決めたことは,粘り強くやり遂げる。 (3)正しいと判断したことは,勇気をもって行う。 (4)過ちは素直に改め,正直に明るい心で元気よく生活する。 (5)自分の特徴に気付き,よい所を伸ばす。 ◆主として他の人とのかかわりに関すること。 (1)礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接する。 (2)相手のことを思いやり,進んで親切にする。 (3)友達と互いに理解し,信頼し,助け合う。 (4)生活を支えている人々や高齢者に,尊敬と感謝の気持ちをもって接する。 ◆主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。 (1)生命の尊さを感じ取り,生命あるものを大切にする。 (2)自然のすばらしさや不思議さに感動し,自然や動植物を大切にする。 (3)美しいものや気高いものに感動する心をもつ。 ◆主として集団や社会とのかかわりに関すること。 (1)約束や社会のきまりを守り,公徳心をもつ。 (2)働くことの大切さを知り,進んでみんなのために働く。 (3)父母,祖父母を敬愛し,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくる。 (4)先生や学校の人々を敬愛し,みんなで協力し合って楽しい学級をつくる。 (5)郷土の伝統と文化を大切にし,郷土を愛する心をもつ。 (6)我が国の伝統と文化に親しみ,国を愛する心をもつとともに,外国の人々や文化に関心をもつ。 日本の小学校では,第3学年及び第4学年をこのような子に育てたいと目標を掲げているのです。目標達成に力を尽くすのは,学校の教師であることはもちろん,子どもたちとかかわる家庭の保護者であり,地域の人々,日本に住むすべての大人なのだと思うのです。★ミ! |
|