![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:29 総数:232441 |
1年 おおいほう すくないほう![]() ![]() ![]() 1年生では「おおいほう すくないほう」の研究をしました。 木曜日には,たくさんの先生たちにも見に来てもらいました。 その研究で得た知識を活かしながら,2つの数を比べて,多い方,少ない方の数の答えを出し,なぜその答えになったのかを説明するという第3時間目を学習しました。 だんだんと慣れてきて,説明の仕方も上手になってきました。 適応問題ではなんとクラス全員が自分一人の力で解くことができていました。 1年 おみせやさんごっこをしよう![]() ![]() ![]() 班ごとに,お店を出して,店番役,お客さん役に分かれる予定です。 班で話し合った結果,ふじの木商店街には,おもちゃ屋さん・ペット屋さん・アイスクリーム屋さん・焼き肉屋さん・文房具屋さん・おかし屋さんの6つの店が開かれることになりました。 どの班も大変意欲的に取り組んでいます。 商品ができ次第,お店の看板やチラシを作って,いよいよ子どもたちが楽しみにしているおみせやさんごっこをします。 豆電球にあかりをつけよう![]() ![]() 電気を通すと思っていたものが通さなかったり、通さないと思っていたら通したりと、新しい発見がたくさんありました。また、人が入れるくらい長い回路をつくって学習を楽しみました。 中間ランニング(マラソン大会に向けて)![]() ![]() 中間休みに,全校児童で5分間ランニングをがんばっています。 1年 それいけ!ふじの木たんけんたい! 冬![]() ![]() ![]() 公園に着くと,早速秋との違いを見つけることができました。 「うわ!木に葉っぱがなくなってる!」 「おちばが少なくなってる!」 生活科で,発見することも1年経つと得意になってきたようです。 今日はお天気も味方をしてくれて,影踏みなどをして楽しみました。 寒い冬ですが,とっても体があったかくなりました。 来週は丸町公園に行きます。 1年 図工 「ゆらゆらシーソー ころころころがれ」![]() ![]() ![]() 紙皿を半分に折って,ゆらゆらと揺らしてシーソーにしたり,すいかみたいにしたりと楽しい作品がたくさんできました。 また,早く出来た子たちは,紙コップを使ってころがる作品を作っています。 一人一人それぞれ違った発想が出てくるところがとってもおもしろいです。 図工展には「ゆらゆらシーソー」を展示する予定ですので,ぜひお越し下さい。 七輪体験〜2〜![]() ![]() ![]() さあ、いよいよおもちを焼きます。網の上におもちを乗せ、各自持ってきたつけダレやおしょうゆでいただきました。 苦労して焼いたおもちはとってもおいしかったようで、みんなにこにこ笑顔です。「おもちが苦手・・・」と言っていた子も、満足そうな顔をして食べていました。 今はトースター等で簡単におもちを焼けますが、昔の人はおもち一つ焼くのにも苦労をされていたことを感じられたようです。 よい学習ができましたね。 七輪体験〜1〜![]() ![]() ![]() 新聞紙・木切れ・炭を、以前に学習した順番にセットしていきます。 火をつけたら、うちわであおぎ、七輪に空気を送ります。 最初は煙がもくもくあがり、煙たくなりましたが、徐々に炭に火がうつり、どんどん炭が赤くなっていきます。 子どもたちはもっとはやく火がつくと思っていたようですが、そんなに簡単にはいきません。班で交代しながら必死でうちわを仰ぎ、空気を送っていました。 ふじの木っ子生活向上隊VOL.9![]() ![]() ![]() 授業を終えて、子どもたちからは「分からなかったことを教えてもらえて勉強になった。」「今日教えてもらったことを生かして、最後の発表を頑張りたい。」「先生の話を聞いて、自分たちの生活はまだまだ甘いと思った。これからの生活向上に生かしたい。」等、前向きな感想がたくさんでてきました。 とても有意義な時間を過ごすことができました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() 栄養教諭の堀井先生が,5大栄養素について,体へのはたらきやどんな食品に含まれているかなど教えてくださいました。 |
|