京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:90
総数:661485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由参観日

画像1
画像2
 1月22日(火)
 今日は自由参観日の日。
3・4時間目に右京消防署にお勤めの2名の消防隊員の方が
お話をしにきてくれました。

 子どもサイズの防火服を着たり,消防隊員の方からお話を聴いたり
することができて1年生たちはとても楽しそうにしていました。

 本で読むのと,実際にお会いするのとでは全然感じ方が違うことを
1年生たちは実感したことでしょう。嬉しそうに消防隊員の方に
消防隊員の服装や活動内容を質問していました。

 将来,消防隊員になりたいと思った子どもがたくさんいました。

教科や曜日を英語で〜その1〜

画像1
英語の授業では、教科や曜日を英語で発音することにチャレンジしています。
教科や曜日を順番に発音したり、歌で覚えたりした後、今度は好きな教科を尋ねるペアトークを行いました。
「What subject do you like?」「I like science.」などのやりとりがあちこちから聞こえてきました。
この調子で、少しずつ英語でコミュニケーションができるようになりましょうね。
画像2

豆つまみ大会 予選

画像1
画像2
来週28日からは給食週間です。

それに先立って、給食調理員さんからのお話を聞いたり、
日ごろの給食について感謝の気持ちをもって食べるようにと
みんなで話し合ったりしました。

『おはしを正しく持つ』ことは、
子どものうちから習慣づけたいもののひとつです。
そこで、小さな豆をどれだけたくさんつまめるかという
豆つまみ大会が行われます。
その予選をクラスで行いました。

みんな必死につまみますが、
豆はにげていきます…

おはしは正しく持ちたいものですね。

自由参観日

画像1
画像2
画像3
 多数の参観ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたことと思います。
 防災の学習では4年生は『阪神淡路大震災』を取り上げました。震災当時の映像を見た子どもたちは,地震の怖さや訓練の大切さを感じたようです。

豆つかみ大会【予選】

画像1
画像2
 1年生でも豆つかみ大会の予選が各教室で行いました。
「なかなかつかめない」「つかんだのに,するっと落ちた」と
悪戦苦闘していました。

 来週の給食週間で,決勝戦が行われます。
各学級で決まった代表の子が頑張ってきてくれます。

行事食を楽しもう

栄養教諭の早田先生が、食育の授業「行事食を楽しみましょう」をして下さいました。
世の中には、素敵な行事食がたくさんあります。
黒豆、にしめ、ごまめ、たたきごぼう、おぞうに・・・。
それぞれの行事食に込められた思いについて考えてみました。
「おぞうには、豊作や家族の健康を祈るためのものだなあ。」などみんな驚いていました。
これから、食べるときに、込められた思いを感じながら、いただきましょうね。
画像1
画像2

救急救命の学習

画像1
今日,応急処置の仕方を右京消防署の方から教わりました。
心肺蘇生法を練習しました。最初は難しそうでしたが,だんだんできるようになりました。また、AEDの使い方も教えていただきました。
今日,学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。

安全について考えよう

安全ノートを使いながら、自転車の正しい乗り方や、点検箇所について学習しました。
日頃、よく使う乗り物だけあって、「二人乗りをしたことがあるけど、危ないからもうしない。」「ハンドルやタイヤなどはよく点検した方がよい。」など意見がたくさん出てきました。
その後、地震が発生したらどのように行動したらよいかも考えました。家では?学校では?運動場では?公園では?「机の下に隠れる!」「運動場の真ん中に行ってしゃがむ。」・・・みんなよくわかっています!!
一人ひとりが自分のこととして考えようとしているのが伝わってきました。
ぜひ、生活の中で生かしていきましょう。
画像1
画像2

梅津消防分団出初式

画像1
画像2
画像3
1月13日(日)午後2時から梅津小学校で梅津消防分団の出初式がありました。今年度も無火災を祈り,きびきびとした消火訓練も実施されました。

宿題直し&再検定

画像1
画像2
画像3
1年生は冬休みの宿題のひらがなをきれいに書き直しています。
5,6年生は計算検定を受けています。
休み中の学習の成果は果たして?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 5年社会見学
2/7 4年エコライフ授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp