京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up23
昨日:51
総数:660429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語「おみせやさんごっこを しよう【開店】」1組

画像1
画像2
1月25日(金)

 1組は,たくさんの品物が並んでいます。
子どもたちはどの品物を買おうかなと楽しそうに選んでいます。

 ただ物を買うことが学習ではなく,丁寧な話し方をしたりお客さんの話をしっかりと聞くことも学習であることを話しました。
子どもたちは他のお店の人の話を聴いて,よいところを見つけて真似て話している子もいました。

 子どもたちからは「楽しかった」という声がたくさん挙がりました。

国語「おみせやさんごっこを しよう【開店前準備】」

画像1
画像2
1月25日(金)

 今まで時間をかけて準備をしてきたおみせやさん。
今日は開店の日でした。
 準備段階から,休み時間に作った手作りのレジを置いたり,看板を貼ったり,
品物を並べたりと大忙しでした。とても真剣な眼差しで準備をしていました。
まるで本当のお店屋さんを開くようです。

 写真は準備段階のものです。お友達と話し合いながら準備をしています。

【図工】紙版画

 2年生では、学習発表会で力を入れた鍵盤ハーモニカを吹いている自分を
紙版画で表しました。
 特に、鍵盤を弾く指や手の様子を観察して作るのをがんばりました。
実際に手を丸くして、曲がる指を確認したり、つめの生え方、しわの入り方など細かいところに気付いたりしながら作ることができました。
 この作品は、2月の図工展に出品します。乞うご期待!!

小さな巨匠展見学その4

 見学の後、動物園に行きました。動物園はリニューアル中で、観察できた動物は若干今までより少なく、狭いところにいるなぁと感じました。午前中に行ったからか、サル山のお掃除中のところを見ることができました。ホースからの水でサルのウ○チを流しておられて、まとまって流れていくのがおもしろかったようです。
画像1画像2

小さな巨匠展見学その3

画像1
画像2
画像3
 一つ目の写真は4校合同作品、水族館の小さなコンブ。(4組TWさん作)
 二つ目の写真は他支部の作品で遊んでいる姿。
 三つ目の写真は出入口で「はい、チーズ!」(西京極西の先生にシャッターをきってもらいました。)
 
 見学中、以前梅北の4組を担任されていた先生にお出会いしました。5,6年生二人に「大きくなったねぇ。もう給食はさっさと食べているの?」とちょっと答えにくい質問をされていました。(笑)

小さな巨匠展見学その2

 「あ、あった、あった。ぼくの絵!」丹精こめて描いた自分の作品を見つけて嬉しそうでした。教室掲示のときより、見栄えがよくうんと素敵に感じられ「上手に描けてるよね!」と話していました。
画像1画像2画像3

小さな巨匠展見学その1

 巨匠展見学に行きました。朝8:00学校集合で出発したので9:00の開館と同時に到着し1番に入館しました。はじめは梅北4組だけでゆっくり鑑賞しました。
画像1画像2

図工展に向けて

画像1
画像2
画像3
 冬休み前から取り組んでいた版画が完成に近づいてきました。
 初めて彫刻刀を使って彫り進めていきました。慣れない分手際よくとは行きませんでしたが,慎重にゆっくりと行いました。
 彫り終えるとインクを付けて刷り,乾かしてから裏から絵の具で色を付けていきました。
 一人一人の思いがつまった力作となりました。図工展をぜひ,楽しみにしておいてください。

自由参観日(お習字その2)

画像1画像2
 今度は自分の好きなお題で書くことにしました。1年生は小筆で「かもつれっしゃかんかん」、5,6年生3人は筆で「虫」「笑顔」「忍」を選びました。それぞれ個性があっていいですね。

パスゲーム(1年生)

1年2組さんと体育でパスゲームをしました。チームメイトとパスのやりとりをしながらゴールすることがわかり、「楽しかったぁ!!」と言って4組教室に帰ってきました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 5年社会見学
2/7 4年エコライフ授業

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp