![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:57 総数:528131 |
「ふれあい手づくり」第3回
2月2日(土),今日は「ふれあい手づくり」事業の第3回を実施しました。
これまでにつくった“ベンチ”と“テーブル”の仕上げをした後,新たに,図書館に本棚や本立てを設置しました。 厚い板にねじくぎをねじ込んだり,エッジにゴムをぴったりと貼り付けたりするのは大変でしたが,親子で息を合わせて楽しくつくることができました。 完成した本立てに,さっそく絵本などを立ててみました。来週から,さらに素敵になった図書室に来るのが楽しみです。 これまでにつくった作品は,2月26日〜28日の作品展にてお披露目する予定ですので,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 2月1日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、カレー、野菜のソティ、焼きプリン」でした。 今日は京都市の学校給食のうつり変わりを子どもたちに話しました 昭和22年頃はミルク(脱脂粉乳)だけの給食でした。昭和24年頃にはパンとミルク(脱脂粉乳)の給食になり、昭和25年頃にはおかずがつくようになりました。 昭和45年頃には脱脂粉乳だったミルクが牛乳にかわりました。昭和53年頃にはごはん給食の日ができました。そして現在の給食になりました。 * ごはん給食が週4回になり、麦ごはん、玄米ごはん、胚芽米ごはんも出るようになりました。日本型の食事を知らせるおかずが増えて、京野菜をつかった献立やいろいろな国の料理も出るようになりました。 |
|