![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:78 総数:432878 |
シャボン玉を作ろう
2月2日(土),第8回わくわくチャレンジとして「手の上でよくはずむシャボン玉を作ろう」を行いました。子ども保護者あわせて約50名の参加がありました。
まず,大きなシャボン玉ができるように,太目のストローの口をはさみで切り開けます。 次に,シャボン玉液を作りました。水と洗濯のり(PVA)を2:1ぐらいの割合で混ぜあわせます。できた液と台所用洗剤(濃縮タイプ)を15〜20:1ぐらいの割合で混ぜ合わせてできあがり。ビーカーで液の量を測ることも体験しました。 シャボン玉を作って飛ばすのは,屋外で行いました。ゆっくりストローを吹くと大きく割れにくいシャボン玉ができます。軍手の上で何回もつくことができるシャボン玉が作れた子どももいました。 成田研一先生に用意していただいた,針金に布を巻いた金魚すくいのような大きな輪のものを使うと,とっても大きなシャボン玉を作れることができます。ゆらゆらと空に上がっていくシャボン玉もありました。 子どもたちは時間を忘れて,シャボン玉に夢中になっていました。 家庭でシャボン玉液を作る事ができますし,家庭でもよくはずむシャボン玉に挑戦してみてはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() 人権参観懇談会<1>
1月30日(水),人権参観懇談会を行いました。参観では,各学年の発達段階に応じた人権に関わるテーマに応じた授業を行いました。子どもたちの姿を通した人権に関わる話し合いをしたり,参加型の人権学習「宇宙人がやってきた」を通して,「人間とは何か」という観点から人権について考え交流したりしました。
授業の様子をお知らせします。 なずな学級では,道徳「はしのうえのおおかみ」を行いました。「はしのうえのおおかみ」のパネルシアターを見て,それぞれの場面でのおおかみの気持ちについて考えました。今までの生活の中にも親切にされたり,親切にした経験を話し合い,友達にどのように接していけばいいかを考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|