京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:86
総数:519368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

重要 5年 算数「割合」

 5年生では、2つの数量の関係を考えていくという単元の学習をしています。
 
 体験学習の希望調査から1つの量がもう1つの量の何倍になるかを比べるという単元の課題を把握し、くらべる量ともとにする量の関係を考えていました。
 難しい単元でもありますが、割合の求め方が身に着くようにがんばってほしいです。
ノートも定規を使って丁寧に書いていました。 すばらし〜い!
画像1
画像2
画像3

5年 中間休み「全校ランニング」

 中間休みには、全校ランニングを約10分間やっています。
 子どもたちは、嫌な顔ひとつせず、真面目に取り組んでいます。
 今日もいい汗をかいて笑顔で元気に走っていました。
 これからの寒さに負けない体力づくりを前向きに続けてほしいです。
 
   がんばれ〜 5年生!
 
画像1
画像2
画像3

1月16日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  黒糖コッペパン
  牛乳
  変わりいり卵
  ポトフ

フランス語でポト(pot)は鍋、フ(feu)は火を示すことからポトフは「火にかけた鍋」を意味します。肉や野菜などをコトコトとじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。給食では角切りの牛肉、玉ねぎ、人参、大根、白ネギを香草を加えて作りました。今日はそのポトフにハート型の「しあわせ人参」も入りました。

画像1

4年 二分の一成人式に向けて

画像1
準備をすすめています。

立て看板やプログラムの作成をすすめています。

本番は来週にせまりました。
良い式になるようにがんばっています。
画像2

4年 全校ランニング

画像1画像2
昨日は運動場がぬかるんでいたので、今日から開始されました。

だいたい5周くらいは走れたようです。

目指せ100周!

へびのマラソンカードをぬっていきます。

2年 図工「うつしてみると」その2

画像1
画像2
画像3
友だちの作品を見て,お互いのよいところや工夫しているところを見つける
観賞会をしました。

どの作品も,動物が飛び出てきそうですてきです。

2年 図工「うつしてみると」その1

画像1
画像2
画像3
紙版画の「うつしてみると」もいよいよ最終段階の刷りの作業に入ってきました。

刷る作業は2年生にとっては難しいけれど,何度か練習していくうちに
上手に刷ることができるようになってきます。
手や顔を真っ黒にしながら一生けんめい刷って刷って刷りまくりました!

画用紙いっぱいに動物たちが楽しそうに動きまわっています。

1月15日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  ししゃものから揚げ
  小松菜のごま炒め
  みそ汁

味噌は大豆から作られ、たんぱく質を多く含んでいます。麦味噌・豆味噌・米味噌があり、給食では「信州味噌」「赤味噌」「白味噌」の三種類の米味噌を献立に合わせて使っています。今日の味噌汁には京都市の京北地域で作られた赤みそを使っています。

画像1

5年 理科「もののとけ方」

 理科の授業では、「もののとけ方」新しい単元に入りました。

 身近にある食塩と砂糖使って水に溶けるかどうかを予想して、食塩や砂糖を水に溶かしながら,溶ける様子や溶けたあとの様子を観察しました。

 最後には、子どもたちの大好きなパインアメを使って、ものがとけている様子を観察しました。パインアメがどろどろと溶けている様子が不思議だったのか、「うわぁ〜」と叫んで驚いている子どもたちがたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

5年 体育「バスケットボール」その一

 体育の授業では、バスケットボールをやっています.
 ルールに慣れ、チームの様子を知りながら、相手チームに挑戦していました。
 シュートにつながるようなすばやくタイミングのよい動きや作戦を工夫しながら楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/5 6年山の家 〜6日
2/7 完全下校
2/8 研究発表会 完全下校
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp